最新更新日:2025/01/16 | |
本日:9
昨日:478 総数:2771181 |
【最上級生】
本日の最上級生。最初の写真は、先週から始まった「グッドスリープキャンペーン」のパワーナップ(昼寝)が今日も実施されました。給食後に学校中が静まり午後の授業に向けて体と脳と心を休めています。午後の授業はいつも以上に集中して取り組めましたか?
次の写真は、学年委員がランチミーティングをしている様子です。残り僅かな2学期となりました。3学期や卒業に向けて、もう一段階上のステージへと成長するために限られた時間を最大限活用してします。みんなのこういう影の働きかけのおかげでここまでの2年半があります。いつも本当にありがとうね。 次は、5時間目の授業の様子です。この時間は1組と6組で数学の授業をしています。1組は3年間で最後に学習する単元の三平方の定理でした。ピタゴラスが見つけたと言われる定理ですが現代の生活でもこの知識が大いに活用されています。その一つがカーナビなどの位置情報の検索です。どんな風に関係しているのか気になった人は自分で調べるか直接聞きに来てください。6組は円周角の応用でした。ちょっと難しい内容でしたが、知っていると入試で役に立つ情報です。復習してぜひ使えるようになっておきましょう。 最後の写真は、12月の行事カレンダーです。なんと、2学期の残り登校回数はあと10回になりました。ということは卒業まで……それは明日、発表しますね。残り10回の登校です。1日1日卒業に近づいています。そういうことを意識して生活するのとしないのとでは少しずつ何かが変わってくると思います。その少しずつの積み重ねが卒業のときには、大きな変化になっていることでしょう。「やりきったぞ!」と他の誰でもない、自分自身に胸を張って言える卒業式にしたいね。みんななら絶対できるよ! お花の写真は、男子トイレに飾られている写真です。(女子トイレにも飾られています)今年度に入ってから絶えず飾られています。誰が飾ってくれているのでしょうか?どういう理由で飾られているのでしょうか?そんなこと考えたり思ったりしたことありますか?先生が想像するのは、受験のプレッシャーで大変なみんなの気持ちをほんの僅かでもいいからホッとさせてあげたいなぁという気持ちだと思います。環境が人の気持ちを左右するのは「割れ窓理論」で有名ですね。残り3ヵ月。勉強への気持ちを高め、心もホッとし、居心地がいいけど、しゃきっとするようなそんな環境を整えていきますね。それが、努力を重ねているみんなに先生たちができることだから。みんなと先生たちと一緒にがんばろうね! 最幸の2学期終了までのカウントダウンスタートだぞ!大中最上級生!! 【女子バレーボール部】愛知県中学生バレーボール新人大会結果は以下のとおりです。 1回戦 富田中 2-1 快勝 2回戦 知多中 2-1 快勝 強みであるサーブがうまく決まり、2回戦を突破することができました。全員で喜ぶ姿がたくさん見られて嬉しかったです。レベルの高い相手と戦い、課題も見つかりました。次勝てば、東海大会です。夏また戻って来られるように、今できる精一杯を来週出しましょう。県ベスト8おめでとう! 応援してくださった皆さん、ありがとうございました。力強い応援が選手を支えてくれました。来週もよろしくお願いします。 【最上級生】
本日の最上級生。今日で保護者会が終わりました。3年生のこの時期なので進路関係の話題が中心に進められていきました。中でも1月下旬に行われる私立高校の受験校について大きな決断をしたと思います。将来のことなので決断するまでは大いに悩み、迷うのはありだと思います。けれど、決断したのなら後はそれに向かって脇目もふらずに必要な努力を重ねるのみですね。
保護者会でこれまでの努力が実を結び結果として表れた人。よくがんばったね。きっと弱い自分に負けそうな瞬間がたくさんあったと思うけど、あきらめることなく地道な努力を重ねた結果です。とても立派です。自分の思い描く未来のためにあと少しその努力を継続してください。思うような結果にならなかった人。きっと、原因は分かっていると思います。あなたの努力を否定するつもりはありません。けれど、この時期は周りのみんなも努力します。もしかしたら、これまで通りの努力では不足していたのかもしれません。反省も後悔も落ち込むのも後でどれだけでもできます。「今、これから」しなければいけないのは足らなかった分を取り返し、さらにそれ以上の努力を上乗せです。誰でもない自分の思い描く未来のためにここが踏ん張り時です。保護者会を機に背水の陣の覚悟でがんばりましょう。 さて、これまでの定期テストは学年の208人が良きライバルでした。しかし、1ヵ月半後にある私立受験は少し様子が違います。入試の会場では、他中の生徒がたくさんいて、その中で自分の実力を発揮しなければいけません。しかも、合格と不合格とが明確に示されます。そういうプレッシャーの中でのテストになります。もちろんそれは、みんなの周りの生徒も全員が同じ気持ちです。全員がそういうプレッシャーの中で戦っています。そういうときに心の支えになるのは何でしょうか?手のひらに人という文字を3回書いて飲み込むだけではちょっと頼りないですよね。そういうときに支えになるのは、「これまで自分がどれだけ努力してきたか」だと思います。自分がこれ以上ないくらい努力してきたと胸を張って言えるのならきっと自信をもって立ち向かえることでしょう。ただ、本当はもう少しやれたのに…という思いがあるのならそこから気持ちはガタガタと崩れ落ちていくことでしょう。自信がないときは周りの人間がなんだかすごく見えるモノです。でも、周りの人間にはあなたがすごく見えているものです。みんな同じ15歳の人間です。周りの人間にできてフルスロットル学年のあなたにできないことなんてありません!弱気な自分を打ち消すほどの努力をここから重ねていきましょう! 完璧に見える人もみんな見えないところで青筋たてて苦しんでいるぞ!大中最上級生 (この文章でピンと来た人はビーズファンです♪) 【最上級生】
本日の最上級生。今日の人権に関する動画は初日の動画と重なる場面が多々あって、考えさせられる内容でした。父親が仕事の事故で片腕を失ってしまいました。主人公である息子は、そんな父のために身の回りのことを何から何まで手伝っていました。ある日、父親が「父さんはやればできる子だから」と優しく伝え、息子のお手伝いに待ったをかけました。そこで、ようやく気が付いたのです。「親切をしている」、「やってあげている」という自己満足に浸っている自分の存在に。大切なことは「やってあげるではなく手伝えることはありますか?」という姿勢だったのです。今日の動画を境に私たちも何か行動を起こす前に「手伝えることはありますか?」と一声かけてから行動できるようになるといいですね。
次の写真は「パワーナップ」の様子です。分かりやすく言うと「昼寝」になります。昨今、昼寝がもたらす効果の大きさに注目が集まっています。大口中学校の生徒も心と体の健康を考えたときに「睡眠時間」について強い関心をもっていることがアンケートから分かりました。そこで、「脳を休める」ということを目的にしたパワーナップが本日行われました。実は、この取り組みは昨年度もありました。なので、1年生はちょっと戸惑う場面もあったと思いますが、最上級生は準備万端です。毛布を頭に掛けて周りからの視線をカット&保温という一石二鳥のスタイルでパワーナップ中の生徒もちらほらいました。今日に限って言うと午後からは保護者会なので起きたらそのまま下校になりますが、来週からは午後も授業があります。パワーナップをして、脳を休ませてすっきりした気持ちで午後の授業に取り組みましょう。座った姿勢で寝るのはちょっと…という生徒がいてもおかしくありません。実は、眼を閉じて光を遮断するだけでも脳の8割を休ませることができるそうです。目を閉じて瞑想したり、何も考えずにボーっとしたり自分の体に合わせたパワーナップタイムを過ごして下さい。 最後は保護者会3日目の様子になります。フロアでよく質問されるのでここで紹介しておきます。保護者会の最中に紹介される問題集についてですが、申込用紙の最終締め切りは来週の月曜日になります。それ以降でももちろん受付可能ですが、お子様の元に届くのが順々に遅くなってしまいます。保護者会を経てやる気になっているお子様の気持ちが熱いうちに手元に届くのがベストだと思います。お気持ちがある場合は、申込用紙をお早めに担任の先生の元までよろしくお願いいたします。 昼寝で脳がすっきりの前に普段の睡眠時間を一度見直してみよう!大中最上級生!! 【最上級生】
本日の最上級生。pick your head up(ピックユアヘッドアップ)「顔をあげて」今日の給食の放送で見た動画で何度も使われていた言葉です。人権にまつわる動画視聴の2日目でした。日本人と黒人のハーフの女の子が見た目で差別を受けるという内容でした。未就学児の頃は何の悪気もなく素直に思ったことを言ってしまいます。受け取る側はとしては悪気のあるなしやそれが本当のことだったとしても心に傷を負ってしまいます。小学校の高学年くらいになるとほんの軽い気持ちで見た目で差別をしてしまいます。そこには差別というほどの意識はなく言った本人はからかい半分くらいの意識しかありません。動画の主人公も言っていましたが「心に負った傷の深さは本人にしかわからない」のです。周りがどんな気持ちで言おうが、悪気はなかろうが言われた方の心には大きな傷が残ります。「違う」ことを「個性」と当たり前に捉えられる世界になるといいですね。
保護者会2日目。本日もお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。 3年生の2学期の保護者会ですので進路の話が中心となります。それでも合間には、お子様の2学期の様子やがんばった姿をお伝えすることができると思います。お子様の学校生活でのがんばりもぜひ共有してください。また、フロアには進路指導主事や学年主任が控えていますので何かあれば声をかけてください。 「わがまま」と「個性」をはき違えないぞ!大中最上級生!! 【最上級生】
本日の最上級生。明日から人権週間になります。なので、大口中学校でも人権について学んでいくために給食時間に人勧に関する動画を放送しました。今日は、「眼に障害がある人」の話を通して人権について学ぶ内容でした。その中で主人公が最も心に残ったセリフがあります。それは、眼に障害がある人が言った『方法が違うだけでみんなと同じことができる』でした。時間がかかるかもしれない。上手くできないかもしれない。けれど、何らかの障害があっても健常者と同じことができるということです。その言葉を聞いて、障害のある人を見たときに知らず知らずのうちに差別したり、下に見ていたりした自分に気がついたということです。また、「眼に障害があることは、足が遅いことや背が低いことと同じでその人がもつ一つの個性」という言葉もありました。最上級のみんなにはどの言葉が心に残ったでしょうか?正直な話、障害のある方を見たときにそんな気はなくとも無意識にそう思っているのかもしれません。親切心からでた手を貸す行動もどこかで憐みが混ざっているのかもしれません。だからといって一切手を貸さないといのはこれまた違うと思うのです。とっても難しくてナイーブな問題ですね。先生自身は、障害があるなしに関わらず困っている人がいたらすぐに手を貸したいし、それを変に受け取らずまっすぐに受け止めてくれたらいいなと思います。(ただ、自分の力でやり抜きたい!と考えている場合もあるので見極めが難しいですね)答えはでません。それこそケースバイケースだと思います。大切なのは、こういうことをキッカケに普段は考えないことをいろいろ考えることなんだと思います。明日も動画が流れるので、見終わったあとに級友と感じたことを話あってみてください。
また、午後からは保護者会がありました。2学期の保護者会のメインは、1月の終わりにある私立受験の受験校の(ほぼ)確定です。最上級生のみんなにも事前に伝えてあったし、学年通信でも保護者会では確認の場ですとお伝えした通りどのご家庭も十分に話し合いをして参加していただけました。おかげさまでとてもスムーズに会が進んでいきました。お忙しい中、時間を割いてお子様と十分話し合って参加していただけこと誠にありがとうございます。大変助かりました。もちろん、お子様にとって人生で初めての進路の選択になります。迷うなという方が無理です。保護者会が終わった後に「実は…」ということもあると思います。そのようなときは、いつでもいいので学校に連絡してください。一番大切なお子様の気持ちを最優先に進めていきたいと考えています。よろしくお願いします。本日はお忙しい中、保護者会に来ていただきありがとうございました。 明日の午後からの時間も有意義に使うぞ!大中最上級生!! 【1年生】 武士の政治(社会科)個人で調べたり、ペアなどで意見を交流したりして学習を進めています。 【資源回収】活動にご協力いただきましたPTA役員の皆様、並びに地域の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 【最上級生】
本日の最上級生。今日は学校公開でした。土曜日開催ということもありますが、大変多くの方に参観していただきありがとうございました。最上級生の学ぶ姿は保護者の方にどのように映りましたか?最上級生には前々から伝えてありますが、多くの生徒にとって最後の(みられる側の)授業参観だったと思います。お子様の様子はどうでしたか?きっと、保護者の方が「学校でしっかりがんばっているんだな」と感じられるような姿がそこにあったと思います。最上級生のみんなは、今日見て頂いた授業はもちろんですが、掃除時間や給食時間、放課の時間など、いつだってその場に合わせた行動をしっかりとることができています。それはここ最近の話ではなく、入学してから今日までの2年9か月の間ずっとそうでした。本当にステキな学年集団です。これも保護者のみなさまのご家庭での支援があってこそだと思います。ほんとうにありがとうございます。卒業までの残り3ヵ月もこれまで通りその場に合わせた行動をしていきましょう。
授業参観の後は、渋谷巧さんによる教育講演会がありました。「解体王子」、「130億の元ヤン中卒社長」という別名をもつ渋谷氏による1時間半の講演でした。パワーポイントを用いた映像などは一切なく、話術だけの1時間半でしたが、フランクな話口調と興味深い内容であっという間の1時間半でした。「二つの財布」という柱をもとに話が構成されていました。お金の方の財布についての「やってはいけない5つのこと」。ありがとうの方の財布の「やるとよい10のこと」。どれだけ心に残っていますか?どんなに素晴らしい話の内容だったとしても受け取る側の気持ち次第でどうにでもなります。中には、今日の講演会が人生のターニングポイントになった人もいると思います。今は心にあまり響かなかったとしても数年後にふと思い出して講演会での言葉が生きる支えになるかもしれません。これから先も、どんなことでも素直に聴き入れたり、受け止めたりする柔軟な思考を持ち続けて生活してください。 最後は資源回収の様子です。回収場所は30程あります。その30カ所それぞれで最上級生が一生懸命に取り組んだと思います。先に書いた授業参観は高校でも行われている場合がありますが、資源回収こそ全員最後だと思います。いつか、中学校を卒業して、何気なく道を歩いているときに後輩たちが資源回収をしている姿を見て懐かしく思うことでしょう。今日まで本当にお疲れさまでした。 自分をごまかさず、カッコイイ生き方をするぞ!大中最上級生!! 結学年
本日は、寒い中、学校公開にお越しくださり、誠にありがとうございました。
結学年のみなさん! 今日も、 「知りたい!学びたい!できるようになりたい!」 皆さんの学習する姿から 全力で伝わってきましたよ。 「この1時間で、これが身に付いたよ!」 「この1時間で、これだけのことができるようになったよ!」 そんなことが増えていく実感があるから、 仲間と楽しく学び合うことができるのですね! 【2年生】学校公開日小学生の子達がたくさん来校する中、中学校の先輩として良い姿がたくさん見られました。 もうすぐ最上級生になります。 後輩たちのお手本となれるよう、これからも成長していきましょうね。 【地域の皆様へ】資源回収について
本日の午後、資源回収を「実施」します。
集荷は、生徒及びPTA会員の皆様が順次行います。 時間がかかる地域もあります。ご理解ください。 15:00を過ぎても集荷されない場合は、学校までご連絡ください。 0587-95-3242 よろしくお願いします。 【最上級生】
本日の最上級生。ランチルーム最終日。最後は「自由席」でした。水曜日も自由席でしたが、そのときは、どこに座ろうかなとか、自由という雰囲気に飲まれて「いただきます」の時間がギリギリになってしまいました。フルスロットル学年は同じ失敗をしません。これまでも失敗から多くのことを学んで成長してきた学年です。今日は時間に余裕をもって「いただきます」を行うことができました。ステキですね。また、「ごちそうさま」のときには、あちらこちらから「静かにしよう」という声掛けがありました。一つの失敗から一つ以上の成長をしていく姿に学年の先生として誇らしささえ感じます。どこまで成長するのか楽しみだと思う反面、みんなの成長を見ていられるのもあと3ヵ月なのかと寂しさを感じます。また、昨日のHPを見て面白いポーズを真似する生徒が今日は3人いました。楽しそうで何よりです。食べたモノがおなかから戻ってこない様に気をつけましょうね。
明日は学校公開日になります。多くの生徒にとって人生で最後の授業参観になると思います。ご都合がよろしければぜひご参観ください。また、学年フロアは一足早くクリスマスバージョンになっています。受験生なので勉強はもちろん大事ですが季節の変りにすら気が付かないまま1年が過ぎてしまうのはなんだか寂しいですね。フロアは季節ごとに飾りつけしてあります。放課の時間のひととき、季節を感じて癒されてください。クリスマスツリーの雪の飾り付けが日に日にステキになっていきます。きっと、誰かが毎日少しずつ手を加えてくれているのだと思います。どうもありがとう。誰かわからないけれどあなたがしてくれたその行動で学年のみんなの心が癒されていますよ。 季節を感じられるくらい余裕をもって計画的に勉強に取り組むぞ!大中最上級生!! 【結学年】
1年生の理科の授業では、「力のはたらき」についての学習が始まりました。身の回りの現象を「力」の視点で見ると、見え方が変わってきます。
写真は摩擦力の実験のようすです。ふれあう面積が大きくなるほど、摩擦力も大きくなります。そのことを実際に体験することができました。 次回はもっと不思議な力が見られるかも...? お楽しみに! 【最上級生】
本日の最上級生。今日のランチルーム給食は「出身小学校の席」でした。大中は、大口北小、大口南小、大口西小の3つの小学校の集合体です。なので、小学校から中学校で人間関係も大きく変化してきました。それでも、小学校の頃に仲が良かった子と同じテーブルに座れば一瞬でときが戻り、あの頃のように楽しく話が弾みますね。中学校を卒業した後は、今のみんなの世界なんて手に収まるくらいだと思えるほど、みんなの世界はどんどん広がっていきます。どんな世界が待っているのか今から楽しみですね。そして、どんなに広い世界に行ってしまったとしても、今日のように同じテーブルを囲めば一瞬でときが戻り、中学生だったころの笑顔で楽しく話が弾むのだと思います。いつか大人になったみんなが集まって「そういえば、中学校のときのランチルーム給食楽しかったよね〜」と会話する未来が楽しみです。
最後の写真はSELタイムの様子です。内容は「グッドスリープキャンペーン」になります。健康な心身のために睡眠を意識して生活していこうということです。22時から2時までが成長ホルモンの分泌がさかんなゴールデンタイムだったり、ソーシャル・ジェットラグ(休日と平日の就寝時間や起床時間のズレ)だったり睡眠にとっての重要ポイントについて考えました。明日から、睡眠日誌をつけていきます。記録をしていくことで俯瞰的に自分の睡眠サイクルを見直してみましょう。1日の3分の1。つまり、人生の3分の1が睡眠です。きっと、こういう機会がなければそんなに深く睡眠について考えることもなかったと思います。成長期真っただ中のみんなにとってこのキャンペーンは「今」だけじゃなくて、「これから」のみんなの人生にとっても大切なことだと思います。 ぐっすり眠って明日も笑顔一杯生活するぞ!大中最上級生!! 【最上級生】
本日の最上級生。今日のランチルームは「自由席」でした。学級や部活でよく一緒にいる仲間とは違う仲間同士で給食を楽しそうに食べていました。普段とは違う組み合わせに見ている先生たちもこの子たち同士が仲良かったんだぁと新たな発見がありました。2年半も一緒にいるのに新たな発見もありました。(もちろん、いつも一緒にいるから今日はあえて、違う仲間と食べようかなと思っている生徒もいたと思います)まだまだみんなの新しい一面を知ることができて先生たちも楽しかったです。
最後の写真は、廊下の壁に貼られているポスターです。1枚で1年分なので3年分のポスターが貼ってあります。これまで一切説明はしてきませんでしたが、多分、何となくみんな分かってると思います。(誰も先生に質問にも来ませんでした)1個の四角は1週間を表しています。つまり、1年で約55個くらいになります。1週間が過ぎていく度に一つずつますが塗られていきます。後どれくらいで学年が終わるのかを視覚的に表現しました。最上級生のみなさん。残りの四角は後何個でしょうか?ちなみに、冬休みの分で3個分埋まりますので3個分をひいた四角の数が残りの中学校生活の日々になります。 なんとなく卒業の日がやってくる人もいるし、 卒業の日を待ち遠しく思っている人もいるし、 まだもう少しだけ卒業の日が来るのを待って欲しい人もいるでしょう。 残りの日々を大切にしながら過ごしてください。 もしも卒業に日に、あなたが寂しいなと感じたのなら、それだけ幸せな日々だった証かもしれませんね。 後悔だけの日々にしないぞ!大中最上級生!! 【結学年】英語の授業また、授業の初めにはスモールトークもしています。プリントに書いてあるトピックに沿って、英語だけで会話を進めていました。 楽しく学習を進めている様子がたくさん見られました。 Good job!1年生! 【最上級生】
本日の最上級生。今日のランチルーム給食は「2年生の学級席」でした。テーブル席には2年生になりたての頃に撮影した集合写真も添えてみました。あれから1年7ヶ月経ちました。みんなすっかり凛々しくなりました。それでも、2年生の級友と仲良く笑顔で話している様子を見ていると集合写真のころのあどけなさが見え隠れしてほっこりしました。明日はいよいよ自由席。みんながすぐにでも「ランチルーム給食したいな〜」って思えるようになるためにはみんながどんな行動をすればいいかな?よく考えて行動できるといいですね。
今日は午後から保健講座がありました。テーマは「性の学びは幸せを学ぶこと」でした。簡単に言うと思春期の性の悩みや異性との付き合い方。避妊などについての講座でした。保健の授業でもある程度のことは教えてもらってきたと思います。それに加えて、今日の講座ではかなりきわどいワードが飛び交っていました。ただ、それゆえにとてもストレートで分かりやすかったです。どうしたって性に目覚め始める年齢になります。今は情報が溢れているのでどんどんいろいろな情報が入ってきます。そのすべてが正しいわけではありません。校長先生も仰っていましたが、「正しい知識をもった人に正しい知識を教えてもらうことが大切」、「自分も相手も同じくらい大切にすること」そのことを忘れない様に性と向き合っていきましょう。 最後は2学期の残り登校回数になります。なんとあと19回になりました。1年の中で1番長い学期の2学期も残すところあと19回。楽しいイベント(もちろん受験勉強も)満載の冬休みが待ち遠しいとは思いますが、まずは残り僅かな2学期の日々を大切に過ごしてください。 正しい知識を身につけて大好きな人を大切にしていくぞ!大中最上級生!! 【最上級生】
本日の最上級生。今日から最上級生はランチルーム給食がスタートしました。学年全体にアンケートを実施して上位になった座席わりで給食を食べます。今日は「修学旅行の部屋」でした。明日は、「2年生の学級」になります。その後は「自由席」や「旧小学校席」などが控えています。さすが最上級生。準備も片付けも約束の時間に十分な余裕をもって終わらせることができました。このランチルーム給食が実施された裏では、テスト勉強とランチルーム給食の計画を両立させた学年委員の人たちの動きがあることを知っておいてくださいね。集団の活動がスムーズに進行しているということは誰かが陰で十分な事前準備をしてくれているということです。忘れない様にしましょう。
次の写真は卒業アルバムの学級写真撮影の様子です。校舎であれば基本的にはどこで撮影してもOKな条件でした。結果、6クラス中5クラスが屋上での撮影でした。みんな行ったことないから行きたかったのかな?大中のシンボルともいえるドームをバックに撮影しました。今日は風が一つもなく前髪も穏やかでステキな写真がたくさん撮れました。残りの1クラスは1年間の思い出がたくさん詰まった学級での撮影でした。黒板に書いたメッセージを背景に撮影しました。次の卒アル撮影は学年写真になります。12月10日を予定しています。なんだか、嫌がおいうでも卒業を意識せざるえなくなってきました。週末に見たDVDのアニメ「ぷにるんず」で主人公のお母さんがこう言っていました。「さよならだけが人生だ。どうせ、さよならするのなら笑って楽しく別れよう」。残り4カ月弱。今日の学級写真で見せてくれた笑顔で溢れる日々にしましょうね。 最後の写真は、卒アルの部活動写真撮影の様子です。女子バレーの撮影では、カメラマンの後ろには後輩がニコニコしながらほぼ全員集まっていました。先輩たちが少し照れながら撮影をしている様子を見守っていました。先輩と後輩の関係がすごくいいのが伝わってきてほっこりしました。中学校での大切な学びの一つに部活動(学年以外)での関わりから得ることも多いと思います。今後の生活にもいかしていきましょう。 笑顔いっぱいの4ヵ月にするぞ!大中最上級生!! 【女子バレーボール部】秋季扶桑町民大会結果は以下の通りです。 扶桑北中 2-0 快勝 扶桑中 2-0 快勝 優勝 2年生を中心に、全てのセットで勝利することができました。県大会に向けて今日の課題を解決していけるようにしましょう。 また午後からは練習試合を行い、多くの生徒がコートに立つことができました。春に行われる大会では、自分が活躍するという意識をもって練習に励みましょう。 応援ありがとうございました。 |
大口町立大口中学校
〒480-0145 愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地 TEL:0587-95-3242 FAX:0587-95-8085 ☆ご意見・ご感想をお寄せください
oguchi-j@oguchi.ed.jp 本校では、皆様からのご意見・ご要望を大切にしております。より適切なご回答をするために、お名前やご連絡先をお知らせいただけると幸いです。匿名でのご意見・ご要望には、お一人おひとりに返信することが難しい場合がございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 |