最新更新日:2025/01/16
本日:count up11
昨日:478
総数:2771183
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【最上級生】

 本日の最上級生。今日は業後にSELタイムがありました。今日の内容は、
  Happy   → よかったこと
  Thank you  → ありがとう
  Nice    → 自分が見つけた人のいいところ
 を小グループで伝え合おうというものでした。3年生からは
  ・ 親が受験勉強を教えてくれた
  ・ 落ち込んでいるときに笑わせてくれた
 ・ 休み時間に国語の学習を一生懸命やっていた
 ・ 自習の時間にみんな真剣が真剣に勉強をしていた
 ・ 英語の授業でハキハキ喋っていた
 上記は3年生からよせられたHappy ・Thank you・ Niceのごく一部です。
みんなが笑顔で伝え合っている姿がとても印象的でした。
3年生のフロアに上がる階段の途中に「5つの誓い」というポスターが貼ってあります。

  ○ 口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう。

 ○ 目は人のよいところを見るために使おう。

  ○ 耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。

  ○ 手足は人を助けるために使おう。

  ○ 心は人の痛みがわかるために使おう。

 とあります。元中学校教員の腰塚 勇人(こしづか はやと)さんの言葉になります。人間だからいつでもこんな風にお釈迦様のように生きられるとは思いません。ただ、こういう風でありたいなと思いながら生活していきたいですよね。少なくともあと2ヵ月はそうであってほしいと思います。そして、できるのなら先生も含めてみんなが卒業したその後の人生もそうであってほしいと思っています。
 明日も明後日もその先もずっと「5つの誓い」を忘れないぞ!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2年生1時間目の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。

【最上級生】

 本日の最上級。今日は私立の推薦・特色入試でした。何があってもいいように朝から学校で待機していましたが入試開始時刻が来ても何の連絡もなかったのでまずは無事受験できたのだと理解しました。その後、各校での受験が終わり次第、代表の生徒が進路の先生にその旨を知らせる連絡が次々とありました。代表生徒全員から連絡を受けることができたので受験もしっかりやりきることができたようです。まずはお疲れさまでした。今夜はゆっくり休んでください。明日、早速結果発表があります。明日の朝のSTで結果の扱いについて説明があります。その説明に従って行動してください。
 さて、最上級生は昨日、今日と保護者会がありました。ただ、先月保護者会を行ったばかりです。今回行われた保護者会は2月末にある公立高校の受験校の最終確認がメインの保護者会でした。この保護者会のために冬休みの努力の証が分かるだろう先週行われたばかりの卒業テストも当日のうちに採点しました。その内容や、これまでの努力を考慮して最終判断をします。目標が決まったのなら後は努力するのみですね。厳しい言い方をするのなら、努力した分だけの結果しか得ることができません。言い変えれば、努力した分、結果に繋がります。努力するのは誰ですか?そうあなた自身です。保護者の方も先生たちでもありません。あなた自身でやるしかないのです。本気なら行動するはずです!その本気に先生たちも応える準備は整っています。いつでも頼ってくださいね!先生たちはみんなの本気をサポートしたい気持ちで一杯です!
 最後は以前お伝えしたカウントダウンカレンダーです。学年委員が制作した巨大カウントダウンカレンダーも今日で35です。つまり、各学級の事情にもよりますが、35人学級ですので学級でのカウントダウンカレンダーも今日、明日からスタートします。6組のカウントダウンカレンダーには世界的に有名なあの海賊が。少し時間を置いてみんなの力作がまとまったらまとめて掲載しますね。楽しみにしていてください。
 ずっと前から本気スイッチON状態なので・・・本気スイッチファイナルモードもONだ!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【最上級生】

 本日の最上級生。最初の写真は、1年生の合唱の指導を3年生の代表生徒が行っている様子です。実は、3月に行われる「3年生を送る会」で1年生が披露する予定の合唱の指導をしてほしいという依頼がありました。ん?!と感じる人もいるかもしれません。けれど、この合唱指導を通して、大中3本柱の1つである合唱を先輩として直接1年生に引き継げる絶好の機会だと捉えました。先週、学年委員を通して代表生徒に依頼があったと思います。今朝、多くの代表生徒が駆けつけてくれました。どうもありがとう。1年生の学年主任の先生も本当に感謝していました。次は金曜日になります。よろしくお願いします。
 カタチあるものもカタチのないものもしっかり引き継いでいくぞ!大中最上級生!!
 (書初めは2組と6組の写真になります)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【最上級生】

 金曜日の最上級生。窓を開けると……真っ白な世界が広がっていました。自分自身の通勤のこともそうですが、この大切な時期に3年生のみんなが登校するときに怪我をしたり事故に巻き込まれたりしないかと心配になりました。結果として、そういった報告はないし、今日一日みんな元気に過ごしていたので大丈夫なようで何よりです。そういった報告はなく、むしろ嬉しい報告がありました。早めに学校に着いた3年生が雪かきをしてくれたそうです。寒い中ですが笑顔を忘れず雪かきをしている姿はとても爽やかで素敵でした。誰かのためにすぐに行動できる3年生。そういった姿勢も卒業生として後輩たちに引き継いでいきたいですね。みんなのおかげで全校生徒が安全に脱離に入ることができました。本当にありがとう!
 次の写真は、4組のカルタの様子です。(新学期が始まって1週間が過ぎてお正月気分もそろそろ抜けてきた頃ですが時間割の関係上4組は今日になってしまいました。)百人一首をしたいところですが6セット準備することができなかったのでことわざカルタをしました。ちゃんとみんなが真剣に参加してくれないと途中で止めるよなんて言う必要もないくらい最初から真剣モード。読み上げる瞬間は教室中が静まりかえり、平等性を保つために手は頭の後ろにスタンバイしていました。読み手のこちらがはっきり聞こえるように読まなきゃとプレッシャーがかかるくらいでした。
 金曜日は雪かきに始まり、楽しむときは真剣に楽しむ姿まで最上級生のステキな姿をたくさん見ることができました。これまでに加えて、さらに最上級生のことが大好きになった幸せな1日でした。
 もっともっともっともっと大好きにさせて欲しいぞ!大中最上級生!!
 (最後の書初めは3組と5組です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結学年

1月24日の「ONEDAY大中生」の準備です。
6年生に、「今日、来てよかった〜!!」と、
言ってもらえるように。

楽しく、温かく、そして、
ちょっと素敵な会になるように、
一生懸命、計画しています。

初めての先輩としての行事です。
結学年のみなさん! お願いしますね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3連休明けですが、朝から時間を気にして行動することができていました。朝読書の時間は心を落ち着かせ、一日の良いスタートが感じられました。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目の授業の様子です。各クラス真剣に取り組んでいます。

【最上級生】

 本日の最上級生。今日は中学校生活最後のテストである「卒業テスト」がありました。来週、保護者会があります。この保護者会は公立高校校の受験校の決定がメインになります。そのための貴重な情報として今回のテストの結果がポイントになってきます。冬休みの努力の成果を確実に発揮することができたでしょうか?どれだけ強く○○高校に行きたいと願っていてもそれに相当する努力ができないのであればそれは叶いません。逆に言うと、自分が願っている未来に相当する努力をすれば叶うということ。つまり、自分次第ということになります。来週の保護者会では自分の願望ばかりではなく現実をしっかり受け止めて、高校に入学した後のその先の未来まで見据えて受験校を決めましょう。(明日、みんなに結果を伝えるために教師とパソコンが必死にがんばっています!)
 今日もふれあいトークがありました。三年生のこの時期だから勉強の話題一辺倒かな?と思っていましたが写真を撮りながらよくよく聞き耳をたててみるとそれ以外にも悩みもちらほら。(プライバシーなので詳しくは書けません)主任として、そういう話を担任の先生に相談するくらい生徒との信頼関係が築けているんだなと嬉しくなりました。それだけの信頼関係を築けている担任の先生達だから最上級生のみんなはいつもいきいきと学校生活を送れているんだ改めて感じました。そんな担任の先生と過ごす時間も残りわずかです。大切に過ごしてください。ちなみに主任や学年付の先生達と過ごす時間もあと僅かです。私たちとの時間も大切にして下さいね!
 夢は逃げない!逃げるのはいつも自分だ!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結学年

結学年 2025年がスタートしました!
いよいよ2年生に向けてラストスパートですね!

今日は、新年最初のテスト、実力テストです。
学習する習慣が身に付いてきた結学年のみなさん。
テストに向かう姿勢や顔つきも随分変わってきましたよ。
一歩、教室に入れば、その真剣さが空気から伝わってきます。
とても素晴らしいですね!!

5時間。
最後まで集中し続けることって難しいですよね。
だから、1年生から少しずつ練習していきますよ♪
今日の頑張れた分が、自分の成長です!
最後まで、よくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

【最上級生】

 本日の最上級生。残り登校回数が39回となりました。学級のカウントダウンカレンダーとは別に学年のフロアには学年委員が制作した巨大カウントダウンカレンダーがあります。そこでも残り登校回数がカウントされています。それとは別に私立入試や公立入試までの残り日数もわかるようにしてあります。数字で明記することでプレッシャーを感じる面もないとは言い切れませんが、それ以上に残されている日数に限りがあることを意識してほしいのです。「友達に伝えなきゃいけないことがあるけど明日でいいか」とか「明日から本気出す」とかの明日はもう少しでなくなります。残された時間は限られています。その限られた時間の1分1秒を大切にしてほしいという思いがあります。卒業までの日々を大切に過ごしてくださいね。
 次の写真は学年委員によるランチミィーティングの様子です。(給食時間に集まって話し合いをしている様子)最後の学年プロジェクト、最後の学年集会、最後の学年レク、最後の学級レクなど話し合う内容は山ほどあります。どれもに最後がついているのが寂しいですね。もちろん、学年委員が企画・運営しますが成功のカギを握っているのはよきフォロワーのみんなです。給食時間も話し合いをして考えてくれている学年委員のためにも、自分たちの最幸の思い出のためにも気持ちを一つにして大成功させようね!
 最後はふれあいトークの様子です。冬休み中の出来事や今抱えている悩み。もちろん、進路の話まで時間の許す限り話を聞いています。どうしても話したくないことは話す必要はありませんが、話そうかどうか迷っていることや自分一人では抱えきれないことがあるのならぜひ話してください。答えが出たり、解決したりできないかもしれませんが一緒に悩んだり、何かしらの方法が見つかったりと少しは心が軽くなるかもしれません。担任の先生じゃなくても大丈夫。一番話しやすい先生に声をかけてください。いつでもみんなの話を聞きますよ。
 一生懸命には一生懸命で応える学年!それが、大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】ふれあいトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は清掃の時間をカットして、その時間でふれあいトークを行いました。冬休みのことや、今後のこと、進路のことも含めて担任の先生とお話しています。ここで話したことが何かのきっかけになることもあるので、ささいなことでも相談してみてくださいね。
また、残っている生徒は自習しています。黙って、自分で、学習です。明日の実力テストに向けて頑張っています。

【最上級生】

 本日の最上級生。いよいよ義務教育の集大成でもある中学3年生の3学期のスタートです。フルスロットル学年で3学期初日に行う恒例行事と言えば「書初め大会」です!今年で3回目になるので何の問題もなく進んでいきました。どんな抱負を書いたかな?来週には教室掲示する予定です。丁度、保護者会の日程と重なっています。お子様が何を書いたのか、ぜひご覧になってください。その後、今年最初の集合写真と学級写真をとりました。今日は1組と4組になります。他のクラスは明日以降にアップしますね。楽しみにしていてください。
 さて、3年生のみなさん久しぶりの学校はどうでしたか?正直、今朝起きることがちょっとだけ気が重かった人もいるかもしれません。それでも学校に来てしまえば気が置けない仲間たちがたくさんいて楽しく過ごせたと思います。休み時間の他愛もない会話も、美味しい給食も、大笑いしながら帰る帰り道も残すところあとわずかです。1日でも1時間でもいいからそんな時間をたくさん積み重ねていきたいですね。
 冬休み前までの3年生はインフルエンザがほとんどいませんでしたが、ここにきてインフルエンザの傾向が見え始めました。明後日は卒業テスト。15日後には私立入試が控えています。普段から気を付けていると思いますが、これまで以上に健康管理にも気を配ってください。テスト当日に万全の体調を整えるのも受験には大切なことですね。
 抱負を書いただけで終わらせない!常に意識して生活するぞ!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】避難訓練がありました

画像1 画像1
今日は避難訓練がありました。地震に備えての訓練でした。今回は余震まで想定しての訓練でしたが、移動の際の注意点に気を付けたり、身の安全の確保の仕方を身に付けたりすることができました。災害はいつ、どんなタイミングで起きるかわかりません。どんな時でも正しく対応できるようにしていきましょう。

【最上級生】

画像1 画像1
 本日の最上級生。遂に明日から3学期スタートです。ということは
 中学校生活最後の学期!
 義務教育最後の学期!!
 私立入試まで16日!!!
 公立入試まで50日!!!!
 そして…
 史上最幸の卒業式まで58日!!!!!(登校回数は40回)
 になります。フルスロットル学年のみんな。心と体の準備はいいですか?冬休みでエネルギーは充電できましたか?
 卒業まであと2ヶ月。この207人の仲間と過ごす日々はこれから先、一生ありません。残り日数に関係なく1日1日を大切に過ごしていきましょう。もちろん、先生たちもこの207人と過ごす時間を大切にしていきますね。
 とっても寂しいことだけど、お別れの時間は必ずやってきます。笑顔かな?涙かな?やりきった満足感かな?やり残した後悔かな?その答えは58日後です。どんな答えがみんなをまっているのかな? 今から楽しみです。
 いよいよ最後の中学校生活が始まるぞ!大中最上級生!!

【家庭科部】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「ショートケーキ、ガーリックバタートースト、ビーフシチュー、チョコレートケーキ」でした。
 なめらかに生クリームをぬることは難しかったですが、楽しく作ることができました。

【吹奏楽部】

結果発表が遅れたため、学校到着時間ぎ17時50分くらいになりそうです。

【吹奏楽部】愛知県アンサンブルコンテスト西尾張地区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、愛知県アンサンブルコンテスト西尾張地区大会が開催され、大口中学校からは3チームが参加しました。

金管三重奏の3人の音がホールに響きわたる演奏、木管五重奏の自分たちの世界に観客を惹き込む演奏、混成五重奏の元気で明るい演奏、どのチームもとても素敵な演奏でした。
これまで、短い時間の中で一生懸命練習を重ねてきました。何度も楽器を持ち帰り、たくさん音源を聴いて、みんなで曲をつくりあげましたね。

結果は2チームが金賞をいただきました。みんなの努力がちゃんと認められて、とっても嬉しかったです。どのチームにとっても、次に繋がる結果です。本当によく頑張りました。そして、お疲れさま。

まだまだイベントやコンテストが続きます。今回の経験を糧に、聴いている皆さんに楽しんでもらえる演奏を届けていきましょう。
大口中学校吹奏楽部を支えてくださる皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

【最上級生】

 本日の最上級生。最初は終業式の様子です。文化の面で最上級生が2名表彰されました。また、先日、中小体駅伝全国大会で16位という素晴らしい成績をおさめた駅伝チームも紹介されました。この時期の表彰でも3年生が登壇するなんてとっても素晴らしいことです。
 校長先生からの式辞では、大口中学校の一年間のみんなの様子を漢字一文字で「優」と表していました。「優」の2つある意味の1つ目は、もちろん字のごとく優しいという意味です。いろいろな行事や普段の生活の様子の言動から端々に大中生の優しさを感じとれたそうです。また、優(すぐ)れているという意味もあります。大中生が何事にも努力するからこそ優れた結果を出すことができるという意味があるようです。来年も引き続き「優」の文字を体現していきましょう。
 また、生徒指導の先生からは最上級生は課題を改善し、それが目に見えるカタチにまで行動できる。当たり前のことをあたり前にできている。と言ってもらいました。また、冬休みの生活で夜遅く帰宅するなど「事件に巻き込まれる状況に自らで作らない」という言葉がありました。
 最後は教務の先生から(ここ2,3日時計とチャイムの調子が悪くノーチャイムで学校中の時計がくるっている状態でした。生徒はクロムブックの時計を見たり、プロジェクタに映っている時計を確認したりして生活しました)チャイムや時計の調子が悪くても何の混乱もなく滞りなく普段の日常が送れているのは大中生全体の規範意識がすごく高くなったのが理由だと思う。とても素晴らしいことだという言葉がありました。
 また、3年生の振り返りを学年代表の生徒が発表してくれました。どんなことにも「最後」がつく最上級生。「最後」を「最幸」にするためにどうしたのか?そして、それを見事に成し遂げた最上級生。残り3ヵ月。最幸の卒業式に向けてフルスロットルで走りぬくぞ!
 最上級生をはじめ大中生全体の素晴らしい面をたくさん再確認できたステキな終業式でした。
 6時間目は通知表を渡しました。中身は、勉強や生活でみんなが努力したことや見せてくれた言動などが評価されています。もちろん、それらがみんなのすべてを表しているわけではありません。それでもみんなのある面を評価していることも間違いではありません。自分の成長の糧になるように受け止めるべきことはしっかり受け止めていきましょう。
 最後は、脱離の様子です。ステキな笑顔が溢れています。3学期もこの笑顔でまた会いましょう。
 最幸の2学期をプレゼントしてくれてありがとう!大中最上級生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】終業式&学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2学期最後の登校日。
終業式では、代表生徒が2学期を振り返りながら、立派に話をしてくれました。
また、体育館への入場も早く入場した学級が良い雰囲気を作ってくれていました。

2学期は行事もたくさんありましたが、本当によく頑張ったと思います。
明日からの冬休みは、病気や事故に気をつけて、充実した日々を過ごしてください。
3学期元気な姿が見られることを楽しみにしています!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 1・2年定期テスト5範囲発表
2/6 公立推薦特色面接・検査

お知らせ

保存文書

いじめ防止基本方針

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085
☆ご意見・ご感想をお寄せください
oguchi-j@oguchi.ed.jp

本校では、皆様からのご意見・ご要望を大切にしております。より適切なご回答をするために、お名前やご連絡先をお知らせいただけると幸いです。匿名でのご意見・ご要望には、お一人おひとりに返信することが難しい場合がございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。