![]() |
最新更新日:2023/02/06 |
本日: 昨日:3 総数:35801 |
2018教育フォーラムinかすがい
11月17日(土)に、「2018教育フォーラムinかすがい」を総合福祉センターで開催しました。講師に、望月美由紀氏をお招きして「子どもの笑顔を引き出す方法 〜笑顔を忘れた大人たちへ〜」という演題でご講演いただきました。パントマイムあり、笑いあり、でもとてもせつない話もあり、望月氏の話にぐいぐい引き込まれ、あっという間の1時間でした。笑顔を引き出す方法を学ぶだけでなく、自分たちも笑顔になり、そして笑顔になることのすばらしさを実感しました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回力量UPセミナー
11月2日(金)に第2回力量UPセミナーを開催しました。岐阜聖徳学園大学の龍崎忠先生をお招きして、「道徳科で求められるこれからの指導と評価 『うれしい道徳』を実現するために」という演題でご講演いただきました。
「『目標』に始まり『目標』に終わる」「授業の導入をめぐって」「評価のヒント」など多岐にわたり、道徳についてこれから考えていくべきことを教えていただきました。 参加者からは、「周りの方と情報共有する時間も設けていただき、参考になった。」「道徳の評価について詳しく知ることができたのがよかった。」「道徳の授業を考えるのが楽しみになった。子どもと一緒に考えてうれしくなれたらいいなと思います。」といった感想が寄せられました。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第28次春日井市教育研究集会報告4
引き続き、教研集会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第28次春日井市教育研究集会報告3
引き続き、教研集会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第28次春日井市教育研究集会報告2
引き続き、教研集会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第28次春日井市教育研究集会報告1
10月11日にグリーンパレス春日井にて教研集会が行われました。4会場に分かれて発表がありました。子どもたちに学ぶ喜び・わかる楽しさを伝えることができるように考え抜かれた実践でした。
その後、教科に分かれて熱心な議論が交わされました。また、助言者から指導や次につながるヒントなどをいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回女性部セミナー(ライフセミナーと同時開催)
9月14日(金)に「バルーンアート講座」「バレトン講座」を開催しました。バルーンデザインスタジオukuから斎藤康子氏、スタジオヴィオーラからMARU氏をお招きし、笑顔あふれる有意義な時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ライフセミナー
9月14日に春教組ライフセミナーが行われました。今回は「運動講座:バドミントン」「生活講座:カラーセラピー」に、女性部主催の「健康講座:バレトン」「趣味講座:バルーンアート」を加えた4つの講座を、総合体育館と勤労福祉会館の2会場で実施しました。総勢100名ほどの組合員のみなさまに参加していただき、それぞれの講座での活動を楽しむことができました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第64回尾東地区体育大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第64回尾東地区体育大会1
愛教組体育大会尾東地区大会が、8月4日(土)に春日井地区で開催されました。春日井開催ということもあり、男子卓球チームが新たに発足され、5種目全7チームで大会に臨みました。
当日は熱中症が心配されましたが、猛暑をものともせずに全力でプレーする姿がみられ、春日井のチームはすべて大健闘となりました。どの会場でも春日井の選手が躍動し、大いにチームワークを発揮しました。 準備段階からご協力をいただきました各競技責任者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ大会「ソフトバレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回女性部セミナー
6月22日(金)に勤労福祉会館で第1回女性部セミナー「アイシングクッキー講座」を行いました。
山下彩花先生を講師にお招きして、クッキーのデコレーションに挑戦しました。2種類の固さの違うアイシングでデコレーションする方法を丁寧に教えていただき、参加者のみなさんは、手作りクッキーに思い思いの飾りや模様をほどこして、かわいらしく仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回力量UPセミナー
6月21日(木)に愛知県立大学准教授の池田周先生を講師としてお招きして、「小学校外国語教育の進め方や小中連携について」という演題で第1回力量UPセミナーを開催しました。
「教材はどのような意図で構成されているのか」「外国語の授業の中でも国語と同じように思考力・判断力・表現力を身につけなければならないこと」「授業における日本語と外国語の使い分け」など、新学習指導要領の概要から授業で実践できる知識やヒントを教えていただきました。 参加者からは、「『最後に聞いた言葉が残る』ということを意識しながらできるだけたくさん英語を使っていきたいです。」「『対話を続ける工夫』を意識することが大切であると感じました。」「授業の進め方のヒントを得られてよかったです。」といった感想が寄せられました。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワーUPプロジェクト2![]() ![]() ![]() ![]() KASUGAI「父母と教師の教育を語る会」
6月9日(土)に総合福祉センターで「KASUGAI父母と教師の教育を語る会」を開催しました。
今年度は、佐久間レイさん(声優・脚本家・絵本作家)を講師にお迎えし「心のストレッチ」〜心の窓を開けて深呼吸。きっと明日が楽しみになる〜という演題でご講演いただきました。佐久間さんのあたたかいお人柄と「心のストレッチ」のコツ、朗読劇や手遊び歌など、盛りだくさんの内容がぎゅっとつまった講演会で、私たち大人の心がほぐされていく時間となりました。 その後の教育対話集会では、「疲労回復、エネルギーチャージ。肩肘はらない家族の時間(子どもたちの健やかな成長のために)」をテーマに、各学校の保護者の方と組合員が小グループに分かれて話し合いを行いました。講演の「心のストレッチ」の効果もあり、どのグループも和やかな雰囲気の中、有意義な話し合いを行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワーUPプロジェクト1「教研学習会・授業づくり相談会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワーUPコミュニティplus1![]() ![]() ![]() ![]() 青年部懇親会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春教組青女合同新入組合員歓迎会![]() ![]() ![]() ![]() |
|