最新更新日:2024/04/28
本日:count up16
昨日:20
総数:440388
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

膿は出す

画像1 画像1
12/20 今日のひとこと
膿は、体を浄化するために出ると思う。
だから、対処療法で止めると、体の中に膿がたまる。
今度出始めると、大きな膿になる。
だから、出るのは止めない方がよい。
むしろ、膿の原因を無くしていく。また、体質改善を図ることである。
[志水廣の公式ホームページ]

危機を迎えると

画像1 画像1
12/20 今日のひとこと
危機は人を成長させる。
危機を乗り切るためにあがく。
あの手この手といろんなアイデアが思い浮かぶ。
その手の一つでもうまくいけば危機を脱する道が見えてくる。
だから、危機は避けたいものだけれど、きたらきたで成長させる。

[志水廣の公式ホームページ]

豊田市立末野原中学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県の授業名人活用事業で、豊田市立末野原中学校を訪問して、数学の授業を参観指導してきた。
とても味のある授業で、教師のがんばりぶりと、生徒の呼吸が合っていた。
気持ちのよい授業であった。
○つけ法も温かい声かけができていた。
少人数でありながら、なおかつ個に応じたプリントを作られていた。
この工夫は、授業の中で生きていた。

[志水廣の公式ホームページ]

合理的は

画像1 画像1
12/19 今日のひとこと
今、経済は大変なことになっている。
合理的な経営をやればやるほど、傾いている。
成果主義は、その典型である。

なぜ、そうなるのか。
まず、人の力の可能性を信じていないということ。
その上で、組織は、人の和によって動くということ。
特に、人は、感情の生き物だから、感情が低いと動きが消極的になる。
感情の低さは、和を壊して組織は、ばらばらの力しか発揮しない。
こんなことをしていたら、組織のエネルギーは確実に落ちる。

再度、人の「知」と「心」が満足するような組織論に戻る必要がある。
[志水廣の公式ホームページ]

うまく行くときは

画像1 画像1
12/19 今日のひとこと
今日は、仕事がうまくはかどった。
最後の原稿のできあがり、担当者との面談、出版社への手配などか一日で済んだ。
担当者の部屋まで押し掛け、やっとキャッチ。
次に、出版社との交渉。これも大学の近くにいた。すぐに来てもらい編集を済ませる。
どれも難関である。ところが、信じられないスピードで処理できた。
うまく行くときって、ホップ、ステップ、ジャンプの3段飛びだあ。
ありがたや、ありがたや。
[志水廣の公式ホームページ]

メンター

画像1 画像1
12/18 今日のひとこと
人が生きるのには、師匠がいるかいなかでは、かなり違ってくる。
師匠はあなたのことをよく見ている。俯瞰してアドバイスする。
師匠をもつことの幸せを感じる。
[志水廣の公式ホームページ]

一進一退

画像1 画像1
12/18 今日のひとこと
一つ進むと一つ後退する。
この繰り返しである。

しかし、長いスパンて゜見れば゜、
確実に前進している。

進む割合の方が、後退の割合よりもほんの少し高いのであろう。
ほんの少しでよしとしよう。

[志水廣の公式ホームページ]

一緒に考えようよ

画像1 画像1
12/18 今日のひとこと

できている子どもだけの発表で終わりではなくて、できない子どもも一緒に考えようよという姿勢を大事にしたい。

そのための手だての一つが、「 ヒントを言ってみよう」指示である。

教師の姿勢が、子どもたちに伝わる。

 [志水廣の公式ホームページ]

入り込む

画像1 画像1
12/16 今日のひとこと
子どもが思わず入りこむような展開にしたい。
驚きや疑問の連続があると、入りこむ。

[志水廣の公式ホームページ]

柔らかい

画像1 画像1
12/15 今日のひとこと
ベテランのシェフに質問してみた。長年、西洋料理のお店を続けるこつは。
しかも、このあたりは、学生やサラリーマンの人がくるでしょ。だから、単価があがらないよね。
すると、シェフは、学生さんが多いので「ハンバーグを工夫しました。本物のハンバーグは柔らかいのです。ナイフなんていりません。おはしで十分です。ジューシーなハンバーグのおいしさは忘れられないようです」と。

本物は柔らかい。これは、真理だ。

このお店で、ステーキを食べたとき、白菜のつけものがでてきた。
この組み合わせは絶品だった。「日本人にはあっさりとしたものがいいんですよ」という。
マスターの頭も柔らかいということであろう。
[志水廣の公式ホームページ]

教科書における算数言葉集

画像1 画像1
12/14 教科書における算数語彙集
2007年3月に刊行しました。紹介だけしておく。この本がきっかけとなって、CRETと共同研究することとなった。
在庫はほとんどないと思われる。
参考 CRET:教育テスト研究センター
http://www.cret.or.jp/index.html



2/1 昨日、大学の財務課より、「算数言葉集」の販売部数について報告があった。本当にたくさん売れた。1000部発行して、後20部ほど、図書館に残っているそうだ。こんな地味な本が売れている事にまず驚く。これからは、言語力の育成が求められている。教師が正しい「算数の言葉」を使っていくことである。そのリソースとなるお手伝いができたことに感謝したい。

12/1 宮崎教師力セミナーでこの本の実物を何気なく、机の上においていたら、
「これは何ですか?」
「言葉集だよ」
「これは売っているのですか?」
「愛知教育大学の生協で600円で売っているよ」
「早速、注文します」と10部の注文があった。
講演の中で紹介もしていないのに、この好奇心と勉強熱心さには驚いた。

11/26「教科書における算数言葉集」を今年4月に愛知教育大学出版会から発刊した。
1000部発行して、残りは40部くらいになっている。
興味のある方はどうぞ。
愛知教育大学の生協にお問い合わせください。
TEL:0566-36-2404 FAX:0566-36-4830 
mail:miurah@coop.aichi-edu.ac.jp

[志水廣の公式ホームページ]

学生から指導主事まで

画像1 画像1
大学の図書館にいたら、学生が近寄ってきた。
学生 「志水先生、教育実習で先生のテキストが役に立ちました。」
志水 「赤い本ですか?」
学生 「はい、そうです。中の部分を指導案作成に役立ちました」という。
志水 「それは、お役に立てて嬉しいです」

この本とは、「算数力がつく教え方ガイドブック」である。
先週、明治図書に行ったときに、編集者から「なぜあの本が2年で10版にもなっているのか。それは、先生の50冊もの本の集大成だからですよ。」と言われた。

数年前から、もっとわかりやすい算数教育の本がないものか、また、これ1冊でオーケーという本がほしいと、思いたち、執筆した。1年と6け月もかかった。
でも、おかげさまで、好評のようである。
これも2週間前の話であるが、宴席で指導主事からサインを頼まれた。これがこの本である。よくみると、付箋がいっぱい貼ってある。「ああ、この本は、指導主事の現場訪問でのネタ本になっているのだ」と思った。
いずれにしても、皆様の必要な場面でご利用いただければ、著者としては喜びである。
[志水廣の公式ホームページ]


素直の先

画像1 画像1
12/14 今日のひとこと
素直な人は伸びる。
頑固な人は伸びない。
これらはわかっている。

では、素直な人はなぜ伸びるのか。
素直ということは、受け入れる度量があるということである。
頑固な人は、アドバイスを受け入れると自分が困ってしまうから、魂が拒否しているのである。

本当に素直になるためには、度量の器を広くすることが肝心である。
[志水廣の公式ホームページ]

有効資源活用

画像1 画像1
12/14 今日のひとこと
あなたの学校には、素晴らしい資源が眠っていませんか。

それは、ベテランの教師で学校の校務の関係で、やむを得ず担任をはずれた人です。
ぜひとも、その人たちにうまい授業もうまい学級経営のこつを披露してもらいましょう。
きっと役立つことと思いますよ。

こんなアドバイスをある小学校でやったこの報告は、来週のメール通信で報告しましょう。
 [志水廣の公式ホームページ]


わかると記憶

画像1 画像1
12/11 今日のひとこと
わかるということは、長期記憶に残っていること。
意味がつながって記憶に残らないと、わかっているということにはならない。

ここで、1回、問題が解けたからと言って、これはたまたまただったからかもしれない。
そこで、確かな記憶に落とすためには、
1 どんな方法で解いたのか。
2 その理由は何なのか。
を振り返ること。
次がともすると忘れられがちであるが、
3 問題練習をやること。その際、概念を広げるような一斉指導での練習をやることである。言い換えると、その他の問題にも適用でき、さらには、活用できるまで高めることである。
問題解決型の授業は、なかなか3までいかない。
これを解決するのが適用問題定着法である。
[志水廣の公式ホームページ]

愛の意義

画像1 画像1
12/11 今日のひとこと
人は「愛」なしでは生きていけない。
小さな「愛」が大きな幸せをもたらす。
だから、ひとかけらの「愛」でも与えていこう。
[志水廣の公式ホームページ]

難問、奇問

画像1 画像1
12/11 今日のひとこと
毎日、難問、奇問、癖問などが寄せてくる。
その度に、悩み、悪戦苦闘する。

しかし、1年もたてば、それらの問題は解決されている。
あの悩みは一体何だったのだろうか。

だから、そのうちなんとかなるし、なんとかしよう。
[志水廣の公式ホームページ]


同僚性の一面

画像1 画像1
12/10 今日のひとこと
同僚性とは、なぐさめあうことだけではない。
同僚がさらに活躍するためにはどんなことをすればよいかと、裏方で考え、活躍の場を設定することである。
[志水廣の公式ホームページ]


逆指向

画像1 画像1
12/10 今日のひとこと
逆指向の教材研究
本時の最後にどんな子どもに育ってほしいのか。ここを明確にすること。
例えば、算数の問題で一番、二番、三番とあったとする。だいたいにおいて一番は主問題、二番は少し拡張・発展問題。三番は練習問題。
すると、最後には、三番が解決できることが本時の目標となる。だとすると、三番ができるためには、一番と二番ではどのようなことを指導しておさえておくかである。
ここがわからないと、単調に指導してしまうことになる。
ただし、三番の解き方だけを強調してはいけない。三番の問題につながるように授業を組み立てることを意図してほしいということである。
[志水廣の公式ホームページ]

しかると

画像1 画像1
12/9 今日のひとこと
子どもを叱ると、純情に聞いてくれるが、
大人を叱るとふくれる。しかも、仕事をしなくなる。さらに、信用が低下する。
だから、あんまりふくれると、ほっぺがメタボになり、がけっぷちのポニョになるよ。
[志水廣の公式ホームページ]
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布物