最新更新日:2024/04/24
本日:count up2
昨日:27
総数:440308
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

自己肯定感

画像1 画像1
12/18 今日のひとこと
自己肯定感をもつためには、劣等感をもたせないことである。
どの子も分かる・できるという信念で教育改革に取り組んでいる。
一度、劣等感の刷り込みが行われ、そのままだと、一生浮かばれない。
愛で育てるとは、劣等感をもたせない教育のことである。だからこそ、○付け法なんだ。
学校教育で自己肯定感を奪ってはならない。反対に持たせることである。

不幸なことに、刷り込みのまま大人になったとしよう。
人として自信をもって生きるためには、刷り込みからの脱却が必要である。成人教育の一番目は、劣等感の克服である。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

忘れやすい

画像1 画像1
12/16 今日のひとこと
いろいろなことがあると、それらのうちのいくつかを忘れることがある。

この忘れることを防ぐためには、忘れない仕掛けを作ることである。

机間指導では手にメモしている人がいるがそれも一つの方法だろう。
黒板に1時間の予定を書いておくと、言い忘れがなくなる。
子ども達に始めに伝えておくことも有効である。
そうすれば、子どもは忘れない。
とにかく忘れない仕掛け、忘れたときに働く仕掛けを作ることをお薦めする。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

直感力で生きる

画像1 画像1
12/15 今日のひとこと
知り合いのクルマやさんに行ってみた。
人手が少ないので、お店が開いている確率は3割を切る。

案の定、近くに来てみたら、シャッターが降りている。
ああ、今日は休みかあ、と思ってクルマやのお店の前にクルマを止めた。そのとき、ガレージが上がっていった。
ナイスタイミング。

店主と少しだけ話した。
というのは、すぐに店を閉めて次のところに行くという。
たった10分間の隙間だけれど、会えた。

感謝して生きると、宇宙貯金がたまって、このようなことが起きる。
またまた、感謝した。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


授業力アップわくわくクラブ特典DVD 2学期用 配送

画像1 画像1
本日、授業力アップわくわくクラブ特典DVD 2学期用を配送しました。
今回のDVDは志水先生の示範授業です。
第2学年「>・<・=を つかったしき」
示範授業の解説も志水先生がしています。
お届けまでに2〜3日かかると思います。お楽しみに!

なお、この示範授業のビデオは非売品ですので、大切に活用ください。
つまり、一般向けには販売致しません。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

コンビ

画像1 画像1
画像2 画像2
学年のコンビのよさで引き締まる。

活用力の授業を参観した。
1組2組とも教師間の連携のよさがあった。

教材の重点化を学んだ。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

ストレス

画像1 画像1
12/14 今日のひとこと
ストレスはいつもあるもの。
行動する限り、仕事のストレス、勉強のストレス、人間関係のストレスはあるもの。
つまり、生きている以上、ストレスは無くならない。
ストレスが無くなってほしいという気持ちは分かるが、それこそ、ストレスになる。

だから、ストレスとうまくつきあうしかない。
一つの対策は、ストレスよ来いというくらいの気迫をもって生きることだ。
もう一つの対策は、早めに手をうつことである。

ストレスに泣くか。
ストレスに笑うか。
そこが生き方の岐路。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

思いの実現の速さ

画像1 画像1
12/13 今日のひとこと
ある人(Zさん)のうわさをしていた。
会食したいなあと。
すると、ひょっこり現れたZさん。
まず、パソコンの修理をしてくれた。
次に、忘年会の話をしたらすぐに実現。お店の予約をしてくださった。
思ったら1時間後には実現していた。

思いの実現は思いの外、速かった。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

福岡県算数教育研究筑豊大会

画像1 画像1
福岡県田川郡添田町の真木小学校において、算数教育筑豊大会があった。

講師紹介があった。
そのとき、私の紹介で「授業力アップわくわくクラブ」のことを紹介してくださった。
この紹介には驚くとともに感激した。初めてだと思う。
というのは、確かに田川郡の数校にコンサルティングしている。
でも、学校のコンサルティングと算数部階とは異なるからである。

愛で育てる教育の実現のために動いていると紹介され、とても嬉しかった。

講師紹介でも10年前の本の紹介のときもあれば、このように最新の動きを紹介されることもある。どちらかというと、前者の方が多い。

講師紹介ひとつとっても大きな差があることを感じた。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

東角小学校訪問 若いコンビ

画像1 画像1
画像2 画像2
若いコンビではあるが授業研究も協力できていて、6年生をしっかり引っ張って授業していた。



[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

後から評価される

画像1 画像1
12/11 今日のひとこと
10年前に志水塾を始めたときは、これから先のことを考えて行動を起こした。
今後、教師の力量アップが課題となる。これをなんとかしたいという気持ちで始めた。
始まってみると、変わったことをするなあというのが、周りの印象だった。
それでも好意的な反応が多かった。

反面、斜にかまえた見方をする人もいた。
なんで、一大学教授が教員研修に首を突っ込むのかと。
極端な話、教師塾で学習塾のようにもうけるのかとまでも言われた。
会費をとってセミナーを開催したからである。
公的な研修に慣れた人は、自分で会を運営したことがないから、有料に顔をしかめた。
その方の塾のイメージが学習塾のようであった。その方は、松下村塾を知らなかったのかもしれない。

10年たった今、世の中から評価されてきた。教員の力量アップが今日かなり叫ばれている。10年前の方向性は正しかった。だから、教育雑誌、新聞などの取材を受けるまでになった。
こつこつと○付け法、意味付け復唱法について深めてきた。単に教育技法だけでなくて、その技法を取り入れるための研修方法について、開発してきた。まさに、地道な道のりであった。

自分たちで授業力アップのために行動する会として認められてきたのである。
塾の中身が悪ければ、とうに淘汰されている。
私がこだわってきたのは、何よりも温かさである。精神エネルギーの高さである。
人のお世話をするには、教師の力を伸ばしていこうという意志と、塾に参加された方に寄り添って行くという心である。
だから、無理じいはしてこなかった。
温かい心があってこそ、子どもと真剣に向き合えるのである。
この温かさを感じた人、感じたい人が集まってきている。

今度の東京大会では、クリスマス前の青山を楽しみながら、温かい会にしていきたい。

東京大会の案内はこちら。
12/11 今日のひとこと
10年前に志水塾を始めたときは、これから先のことを考えて行動を起こした。
今後、教師の力量アップが課題となる。これをなんとかしたいという気持ちで始めた。
始まってみると、変わったことをするなあというのが、周りの印象だった。
それでも好意的な反応が多かった。

反面、斜にかまえた見方をする人もいた。
なんで、一大学教授が教員研修に首を突っ込むのかと。
極端な話、教師塾で学習塾のようにもうけるのかとまでも言われた。
会費をとってセミナーを開催したからである。
公的な研修に慣れた人は、自分で会を運営したことがないから、有料に顔をしかめた。
その方の塾のイメージが学習塾のようであった。その方は、松下村塾を知らなかったのかもしれない。

10年たった今、世の中から評価されてきた。教員の力量アップが今日かなり叫ばれている。10年前の方向性は正しかった。だから、教育雑誌、新聞などの取材を受けるまでになった。
こつこつと○付け法、意味付け復唱法について深めてきた。単に教育技法だけでなくて、その技法を取り入れるための研修方法について、開発してきた。まさに、地道な道のりであった。

自分たちで授業力アップのために行動する会として認められてきたのである。
塾の中身が悪ければ、とうに淘汰されている。
私がこだわってきたのは、何よりも温かさである。精神エネルギーの高さである。
人のお世話をするには、教師の力を伸ばしていこうという意志と、塾に参加された方に寄り添って行くという心である。
だから、無理じいはしてこなかった。
温かい心があってこそ、子どもと真剣に向き合えるのである。
この温かさを感じた人、感じたい人が集まってきている。

今度の東京大会では、クリスマス前の青山を楽しみながら、温かい会にしていきたい。

東京大会の案内はこちら。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

笑顔は意志の力

画像1 画像1
12/10 今日のひとこと
人は大抵の場合、笑顔ではない。
笑顔を作るには、笑顔にしようという意志が必要である。

口角をあげていく意志をもちたい。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

お助けまん

画像1 画像1
12/9 今日のひとこと
パソコンの調子が悪く、困ったなあと思っていたら、ひょっこり現れたFさん。
パソコンを少しいじって修理。

いよいよメーカーに修理に出そうかなあと思っていた矢先だった。
お助けまんに感謝。感謝。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

つきとタイミング

画像1 画像1
12/8 今日のひとこと
緊急の仕事が入った。
電話をかけまくる。
そして、対応・処理する。
うまい具合に連絡がつきしかも用件を達する。

対応・処理しているときは、頭がヒートアップした。

振り返ってみれば、タイミングが良かった。
ついている。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

順にもどしての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年「順にもどして」の授業を見た。
板書の中央にあるキーワードが「逆」の発想を引き立たせていた。

京都府東角小学校の参観より。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

3Dの禁句

画像1 画像1
12/6 今日のひとこと
学生から3Dの禁句を聞いた。

「でも」「だって」「だけど」である。

この3つは逆接の言葉で、言い訳の言葉である。

この3つが口癖の人は要注意ですよ。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]、

授業力アップわくわくクラブ メールブック「悠・愉」12月号 配信

画像1 画像1
12月4日 メールブック「悠・愉」12月号を配信しました。

1.表紙 目次   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p1
2.巻頭言 情意と認知の統合を目指す算数授業(続) ・・・・p2志水 廣
3.国語力の向上 授業改善(物語文) ・・・・・・・・・ p9桑野 徳隆
4.新社屋での業務がスタートします  ・・・・・・・・・ p11木山麻衣子
5.17年の軌跡  語彙研究の検証授業 ・・・・・・・・ p12落合 康子
6.ふりかえりで学習のまとめを45分間の流れを意識して パート5p14和田 裕枝
7.「ずれ」を探る 異なるものが“同じ”に見える ・・・・・・ p16井出 誠一
8.先生も子どもも楽しい算数の授業               p18徳重 知子
9.志水メソッドfrom 京都                 p19中村 基子
10.算数だより 「算数大好きっ子に育てる」の紹介6    ・・・p21鈴木由里子
11.私の37年間の回顧録 その9呼びかける指導案の構築p22佐伯 陽
12.中学校数学  教科書の問題は,大切に,ていねいに p24小林美記代
13.ここは変えたい!学校あるある 授業編!その9  ・・・・ p26大羽 沢子
14.「体感」して考える安全な食生活          p28中村恵美子
15.漫言放語〜校長先生のウラ話〜9 朝の会を乗っ取る?p30鈴木 健二
16.ビートたけし『間抜けの構造』を読む ・・・・・・・・・ p31伊藤 彰敏
17.私の生き方の公開 「筑波大学附属小学校での生活5」 ・・ p32志水 廣
18.音声計算が意欲を引き出す ・・・・・・・・・・・・・・ p34鈴木 啓子
19.今後のご案内  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p35
20.教育実践フォーラムのご案内  ・・・・・・・・・・・・・ p36
21.編集後記  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p37近藤 雅子
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

個人会員の案内はこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/data/2370003/...

ぶれると

画像1 画像1
12/5 今日のひとこと
トップがブレたら部下はつらい。
この前 、こう言ったではないか。
忘れないでほしい。

あなたのひとことは重い。
あなたの言ったとおりに動いたのに。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

○付け法への招待123 時間が余る子どもへ

画像1 画像1
○付け法で自力解決が終わると時間をもてあます子どもがいる。

その対策を授業で見た。上の写真である。計算カードで黙々と練習していた。

その間、教師は机間指導に専念できた。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

子どもの欲求

画像1 画像1
12/3 今日のひとこと
授業で迷った時は、
子どもの欲求は何かと考える。

すると 答えが見つかる。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
先週の蓼科では雪でした。

福岡県飯塚市立庄内小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
庄内小学校を訪問し授業診断した。

どの先生も意欲的で、授業が明るかった。

代表授業の瓜生先生は、6年の概測のところを授業されたが、入念な準備と的確な発問によって、授業を見ていて安心感と楽しさがあった。
しかも教材に意外性があり、仕掛けがとてもおもしろかった。
3年目の教師とは思えない落ち着きぶりであった。
子どもに愛が育つ場面が見られ、ほほえましかった。

勝田校長先生のリーダーシップを感じた。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布物