最新更新日:2024/04/27
本日:count up12
昨日:26
総数:440364
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

子どもの感動はどこにあるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の変わり方の授業であった。(上の写真)

段の数と周りの長さについては、表を使って調べて4倍すればよいということに気づいた。
その後、なぜ4倍になるのかについてもとの階段の図との対応を教師は試みた。
A子は辺の移動について気づいたので黒板で発表した。(中の写真)
そのときは2段の図であった。

それをB子は見ていて、すぐに8段の図についても試していった。ノートの赤の横線、縦線がそれである。(下の写真)
そして、B子は、「辺をいどうさせればいいんだ」とノートの右端につぶやきを書いた。
このつぶやきこそがB子の感動であった。
横線、縦線を引くときの夢中さといったら素晴らしいものがあった。
子どもは感動すれば夢中になるという事例であった。

天久小学校村山先生の授業より

横社会

画像1 画像1 画像2 画像2
2/1今日のひとこと
沖縄は横社会と聞く。
懇親会のときに特にそれを感じた。

校長先生と職員の間柄はとてもフランクである。
それでいて、学校として研究会としての統制は取れている。
ここが面白いところである。

横社会だからこそ、リーダーの人間性が問われる。

今回の学校訪問や研究会に参加してみて、人間性の素晴らしさを感じた。


沖縄県那覇市で算数授業力アップわくわくセミナー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄県那覇市で算数授業力アップわくわくセミナー 2

受講・演習の様子

沖縄県那覇市
http://www.city.naha.okinawa.jp/visitor/hakken/

沖縄県那覇市で算数授業力アップわくわくセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、沖縄県那覇市算数授業力アップセミナーを那覇市の算数研究会と授業力アップわくわくクラブの共催で開催した。

総勢の参加者50名であった。

○付け法、意味づけ復唱法を中心に実技講習会を開いた。
皆さんとても熱心に演習を受けていた。
とても楽しそうであった。

講師として大羽沢子先生(福岡県吉木小学校)にも協力いただいてできた。

志水塾の雰囲気と同じであった。
本当にありがとうございました。

資料
本日、沖縄県那覇市算数授業力アップセミナーを那覇市の算数研究会と授業力アップわくわくクラブの共催で開催した。

総勢の参加者50名であった。

○付け法、意味づけ復唱法を中心に実技講習会を開いた。
皆さんとても熱心に演習を受けていた。
とても楽しそうであった。

講師として大羽沢子先生(福岡県吉木小学校)にも協力いただいてできた。

志水塾の雰囲気と同じであった。
本当にありがとうございました。

資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

沖縄の希望の星

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天久小学校訪問

校内研修会に参加した。
村山先生の授業を参観した。
教師と子どもの素晴らしい動きに感動した。
変わり方の授業であるが、表、式、図の対応を見事に引き出していた。
これまでにエアーで10回ほど授業したという。
しかも新任だというからこれまた二重に驚いた。
講師の経験があるとはいうものの、子どもたちは本当に算数が好きであり、しかもみんなお互いに協力しあう体制が作られていた。
反省会でも話していたが、天久小学校に赴任してから先輩に導かれたという。
何よりも村山先生自身が楽しそうであった。

これまでの村山先生の学級づくり、授業づくりの成果が現れた授業であった。
○付け法も意味づけ復唱法も取り入れてあった。
花丸の授業で、沖縄の希望の星である。

ついでに書かせていただくと、天久小学校の教員の意識の高さである。
授業参観の態度はもちろんのこと、私の講話になっても打てば響く感じで、
どの教員も私のひと言に耳を傾け、メモをとっていた。
廣校長先生のリーダーシップのもとで引き締まった学校運営がなされていると感じた。
このお出会いに感謝・感激であった。
足の痛みも忘れ、熱弁をふるった。

那覇市立天久小学校
http://www.nahaken-okn.ed.jp/ameku-es/

京都府井手町 井手小学校・多賀小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井手町小中ジョイント合同研修会があり、本日、午前は井手小学校、午後は多賀小学校を訪問した。

共に落ち着いた学習環境であった。
授業の中身も基礎基本をきちんと押さえ、最後の10分間は練習タイムをとることを目指した授業であった。
このことは、どの学級もかなり意識できていた。

午後は、多賀小学校の藤原先生が分数の授業をした。
授業冒頭に予想外に良い反応がでて戸惑ったが、教師はこれを持ち直し、後半部分まで子どもたちは考えることに集中していた。
また、分数数直線の一覧表を見ての気付きに参観者も声があがる授業となった。
よく踏ん張ったとおもった。
研究協議会後、藤原先生に先週の志水塾の参加について尋ねたら、その学びとしてどの子も生かしたいという気持ちが強くなりましたと話していた。
井手町にかかわって5年になるが、着実な成果をあげてきていると感じた。

上 多賀小学校
中 井手小学校
下 小中管理職、研究主任、町教委の合同メンバー

私のやり方がある

画像1 画像1
1/29 今日のひとこと
授業診断でアドバイスすると、「私のやり方がある」という人がある。
これがそもそも間違いである。

「私のやり方」で成功しているのならば、アドバイスなんかしない。
成功していない、つまりうまく行っていないからアドバイスしている。

こういう返事をする人は、結局、変えたくないのである。
ならば、はじめから診断を受けるなといいたい。
時間の無駄である。


笑顔

画像1 画像1
1/28 今日のひとこと
笑顔になるためには、努力がいる。
なぜかって、笑顔にならないような状況もくるからである。
それでも、笑顔でいよう。

筑豊地区算数研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県笠松小学校において筑豊地区の算数研究会が開催された。
授業を参観して、講演をしてきました。

若手の算数部員の先生方が授業をされて、しかも飛び込みの授業をされて、研究会は実践的に盛り上がりました。
これからの世代の活躍が期待できるものとなりました。


宮田小学校・斉藤美智代先生の頑張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県宮田小学校を訪問して、齋藤美智代先生の授業を参観した。

前回10月24日に授業を参観した。
そこで診断したことがどれだけ改善できているか。

今回、授業を参観してびっくり。
子ども達との呼吸がぴったり合っていた。
その原因は、教材展開の大まかな筋立てときめ細やかな手だてである。

中の写真を見てほしい。
線分図にメモりがうってある。
1を10等分した目盛りをうっている。
だから10%引きが9こ目のの目盛りになっている。
これで10%引きの意味が一目で分かる。

授業の内容は30分で終わってしまった。だから、問題も十分できた。
気のもっと練習、さらに市販のドリルもできた。
参観していた先生方も「これだけの問題量ができるとは・・・。」
私もゲストとして教えた。まとめもいい言葉が引き出された。

下の写真で教材研究をこつこつとやったことがわかる。
また、本人の努力もさるものながら校長先生の的確なアドバイスがあってこそ。
人間の可能性を感じ大いに勇気づけられた。
ありがとうございました。

新刊予定 「愛」と「心」を育てる算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1/24 『算数授業のユニバーサルデザイン』
      2月17日に刊行予定。
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-120718-2
大羽沢子先生とともにユニバーサルデザインについて書きました。こちらも内容は濃いです。


1/10 『「愛」と「心」を育てる算数授業』(明治図書)
 1月28日に刊行予定。

http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-123415-7

『「愛」で育てる算数数学の授業』の続編板です。
ですが、内容は、算数の面白さについて、わくわくする心を育てる記事・・・志水 廣、
志水メソッドのノウハウと実践例で「愛」を育てる記事・・・・・・・・落合康子
をまとめました。
全て書き下ろしです。
楽しみにしておいてください。


勢い

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもの勢いがすごい。

問題提示したあと、式と答えをすぐにノートに書けた。また、わけも書きたいという。

ノートに書く様子を見ていると、毎日の授業が想像された。

福岡県行橋市T小学校より。


わかりやすい板書

画像1 画像1
わかりやすい板書。

左端に1時間の流れが示されている。これはユニバーサルデザイン。

めあてとまとめがリンクしている。

練習まで巻紙で楽しそう。

京都・佐山小学校より

完璧主義

画像1 画像1
1/23 今日のひとこと
完璧主義で切れ者は、始末に負えない。
不完璧主義で、どこかに鈍さを持ち合わせている人は、生きる力があり、包容力もある。
不完璧だから、人を許せる。
人も許せるし、自分も許せる。
許せるから、アクセルをふかすときには蒸かせる。
許せないと、ガチガチに固まって身動きがとれない。

ただし、不完璧とちゃらんぽらんにしてよいということは違う。
ここは間違えないように。

船井幸雄氏に感謝

画像1 画像1
1/22 今日のひとこと
昨夜、ヤフーを開いた。
過去の記事という文字が気にかかった。
だから、クリックした。
すると、船井幸雄氏が亡くなったという記事が飛び込んできた。

めったに、過去の記事など見ないのであるが、クリックした。
きっと船井先生が教えてくれたんだと思う。

40歳のときから(勝手に)師と仰ぎ、学んできた。
ご縁があって、会長室で2度お会いすることができた。
いろんなご示唆をいただいた。
今の私の人間観・社会観の基になっている。
ご冥福をお祈りしたい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140121-0000...


まずは疑問をもたずに

画像1 画像1
1/22 今日のひとこと
教える人と教えてもらう人がいる。
そのとき、教えてもらう限りは、その処方箋を試してみることである。
教える人は自信をもって教えている。
他の地区や他の人に効果があったから教えている。

なのに、「その方法をやるのですが、効果が上がりません。」
こういう質問をすること自体が本当に教わる気持ちがあるのかと疑う。
つまり、メンツをつぶしている。
もっと、その処方箋を真剣に学び、つまり、本も読み、講習にもでて、自ら習得してほしい。

処方箋を信じないのだったら、他の医者に行きなさいということになる。


長野県木曽郡の算数数学同好会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曽郡の算数数学研究会があった。

木曽福島に到着すると、そこは零度の世界。
午前は福島中学校で数学科の授業研究。
生徒が集中して考えていたことに感動した。
また、ある生徒が言葉で困ったことを語り出しながら、自ら角の表示をxとしてと言ったときには驚いた。とつとつと困ったことを語りながら、自ら解決していった。
この生徒の必死さは問題解決にくらいつく素晴らしい姿であった。

午後は、福島小学校に移動して、私の示範授業と講演であった。
3年生をあいてに、「不思議なひき算」の授業をした。とても素晴らしい子ども達でどんどん数理に引き込まれていった。
私も授業していてとても楽しかった。
ありがとうございました。

講演資料
木曽郡の算数数学研究会があった。

木曽福島に到着すると、そこは零度の世界。
午前は福島中学校で数学科の授業研究。
生徒が集中して考えていたことに感動した。
また、ある生徒が言葉で困ったことを語り出しながら、自ら角の表示をxとしてと言ったときには驚いた。とつとつと困ったことを語りながら、自ら解決していった。
この生徒の必死さは問題解決にくらいつく素晴らしい姿であった。

午後は、福島小学校に移動して、私の示範授業と講演であった。
3年生をあいてに、「不思議なひき算」の授業をした。とても素晴らしい子ども達でどんどん数理に引き込まれていった。
私も授業していてとても楽しかった。
ありがとうございました。

講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
木曽町の紹介
http://www.town-kiso.com/

授業を変える3つのポイント

画像1 画像1
1/20 今日のひとこと
○付け法(1)と意味付け復唱法(2、3)で授業は確実に変わる。
子ども主体へと変化していく。

1.自力解決のときに○をつける。
2.練り上げのときに、子どものよい発言を板書する。
3.子どものよい発言を広め、深める。
たったこの3つをするだけで変わる。

学び合いといいながら、子どものよい発言が板書されない授業は、第一歩目から学び合いになっていない。
良い発言が、友達のノートに残されるようになると、まさにお宝である。

日本教育新聞に掲載(2014.1.13)

画像1 画像1
日本教育新聞のインタビューを受け、志水メソッドを3回にわたって紹介されます。
今回、その第一弾。
今後、お二人の先生の実践報告が掲載されます。

記事はこちら
  ↓
日本教育新聞のインタビューを受け、志水メソッドを3回にわたって紹介されます。
今回、その第一弾。
今後、お二人の先生の実践報告が掲載されます。

記事はこちら
  ↓
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

態度変容があってこそ

画像1 画像1
1/19 今日のひとこと
授業を見ていて、教師のこだわりはわかる。
このこだわりは子どもをよくしたいという願いから生まれる。

ところが、実際には、教師のこだわりが子どもに理解されていない、定着していない。
つまり、態度変容が見られないのことがある。

これでは、何のことはない。
教師のひとりよがりのこだわりである。

口すっぱく言うのだったら、それを子どもに身につけさせたいし、少しでも使おうとしていたらほめたい。または、使わないのなら、使うべきだと説得したい。
そこまでしてこそ、「愛」のあるこだわりである。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布物