最新更新日:2024/03/28
本日:count up2
昨日:26
総数:439565
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

考える

画像1 画像1
8/23 今日のひとこと

考えることは苦しい。
考えることは楽しい。

考えることが楽しい理由は何か。
それは、考えた先にごほうびがあるからである。
今まで考えたことのない世界が表れるからである。

まさに未知との遭遇である。

だけれども苦しいときもある。
答えが見つからないときもある。
そんなときはあわてないことである。
いつか見つかるときがある。
脳という仕組みは寝ている間も考えていて、ぱっと答えを出す。

もしも答えが見つからなかったとしたらどうするか。
かなりの期間考えても答えがみつからないときは、考える必要がなかったということである。
これは無駄なことではない。
考えたことに価値がある。

考えて考えて・・・・いこう。

三重県津市立大三小学校を訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の午後、三重県市立大三小学校を訪問しました。

ユニバーサルデザインの研究をしていることで招かれました。

100分間は、私の講演。そろえる化を中心に問題把握の場面を取り扱いました。

残り40分間は、6年の拡大図、縮図の教材研究をお手伝いしました。

大三小学校は、7月の下旬に市教委の研修講座に参加されていて、その成果をふまえて、

本日を迎えました。どの先生もミニ指導案を書かれていました。

ありがとうございました。

講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

誤作動

画像1 画像1
8/22 今日のひとこと
通常のパターンでは誤作動は起きない。

ちょっと変わった動作をしたとき、前の認知行動のチェックを忘れる。

だから、誤作動が起きる。

よって、誤作動を起こさないためには、前の認知行動を確認することである。

指さし確認などもその1つである。

不思議な一致

画像1 画像1
8/21 今日のひとこと
ある講演で上のフリップを見せた。
学校教育でできることは何だろうか。

学力と社会性を身に付けることである。
そこで、学力は、平均点がいくらかという漠然とした問題ではなくて、その生徒自身の問題である。つまり、個人に学力が身に付いたかどうかが問われるのである。
その生徒が、
漢字が読めるようになったのか、
計算ができるようになったのか、
理科でもその生徒がガスバーナーを動かせるようになったのか、
社会科で言えば地図の見方ができるようになったのか、
体育科で言えば跳び箱がとべるようになったのか、
これらは個人の問題である。
そこをフリップで表した。

さて、この講演の後で、ある校長先生から、地域の方から学力は個人の問題だと指摘を受けたと聞かされた。地域のかたと私が打ち合わせたわけではない。不思議にも一致したのであった。
同日に「個人」、「個人」とダブルに指摘されたのである。
だから、個人に迫る教育が大事なのだ。
協働とかいう前に、個人の看取りはどうなのか、個人への助言はどうなのか、
そこを考えないかぎり、教師集団に当事者意識は生まれない。

だから、○付け法であり、復唱法なのだ。

問題

画像1 画像1
8/21 今日のひとこと

問題は起きる。現れる。

起きてほしくないと思っても起きる。

どうせ起きるのだったら、解決するぞーと決意する。

解決したら、以前よりもよい世界が広がる。

依然として以前のままだったら真に解決できていない。

よりよい世界になるまで解決しよう。

 

愛知県一宮市立尾西第一中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後は、愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問しました。

尾西一中は、キャリア教育の研究指定を受けています。キャリア教育は体験活動だけでなく、普段の授業づくりの中で実現していこうという趣旨で行っています。

若い集団の研修会でとてもやる気があります。
学ぶ目的にもどって話し合いました。


講演
「キャリア教育−学ぶ力と人間関係力の育成」

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

愛知県知立市立知立西小学校訪問

画像1 画像1
愛知県知立市立知立西小学校訪問して、研修会で話しました。

西小学校は昨年まで市の研究指定を受けていて研究発表会を行いました。今年度はその継続です。
ただし、もう少しゆるやかな授業づくりということで、
「ちょっとした努力」という講演依頼でした。

2時間があっという間こでした。
ありがとうございました。

講演資料
「ちょっとした努力で授業が変わる」
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...


画像1 画像1
8/20 今日のひとこと

一度にたくさんのことを話されると、脳が拒否してノウ−となる。

一点に絞ん迫られると感動しておおー脳となる。


元気付け人

画像1 画像1
8/19 今日のひとこと

どんな環境にいても自分の心をプラスに保つこと。

これが明るくさわやかな生き方。

そうすれば、そのプラスの気は移っていく。

こういう人を元気付け人という。

トップに立つ人は、元気付け人でないとやっていけない。

兵庫県伊丹市授業力アップセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、8月18日の午後に兵庫県伊丹市の教育研究所において算数授業力アップセミナーを開催しました。
第10回目になりました。ダブル村上先生のおかげです。

よくぞ続いたものだと感心いたします。

本日の参加者は人数的には少なかったのですが、学ぶ気持ちが伝わってきました、
それが嬉しいことです。

講演
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

道徳はワクチン

画像1 画像1
8/18 今日のひとこと

道徳の授業では、当然と思われる徳について議論される。
人の心に潜む良い徳と悪い徳との価値葛藤を生じさせることから生み出される。
良い徳だけで議論を進めると、通り一遍の話しで心に残らない。

だから、ゆさぶりがかけられる。つまり、悪い徳への心をあぶり出すことが不可欠である。
これって生体反応で言えば、抗原抗体反応である。
ワクチンは雑菌である。これを打ち込むことによって、身体に免疫反応が起きる。
教師からのワクチン(ゆさぶり)のない授業は、いつまでやっても頭の上を通り過ぎるだけである。心に響く授業をすることだ。

会員の声

画像1 画像1
会員の声

「志水廣様

 いつもお世話になっております。

 日本数学教育学会百周年記念大会の受賞、おめでとうございます。

 授業力アップわくわくクラブDVD「第3学年分数の大小」の送付、ありがとうございました。すごく感動しました。わくわくする仕掛け、志水先生の愛にあふれたご指導、落合先生のお話を伺っていたら、涙が出そうになりました。教師って、すばらしい仕事だなと改めて感じました。

 音声「悠・愉」の「リフレーミングや褒め方のコツ」、とても役立ちます。保護者とお話する時や気になる児童の指導に活用しようと思います。

 授業力アップわくわくクラブに入っていてよかったです。2学期も頑張ろうという気持ちになりました。

                    愛知県 Mさんより」

ありがたいことです。
志水 廣



音声「悠・愉」第111回を配信します。

画像1 画像1

授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

音声「悠・愉」第111回を配信します。

今回は、志水先生が「特別支援教育の研修会」で

学ばれたことをお話していただきました。


どうぞお聞きください。
         授業力アップわくわくクラブ 志水廣・近藤雅子



期限

画像1 画像1
8/17 今日のひとこと
仕事には期限があるけれど、健康には期限がない。
病気にならないと期限を自覚しない。
つまり、未病の状態は期限なし。

病気の人は、これを読んで機嫌悪くしないでね。


勝つ相手は

画像1 画像1
8/16 今日のひとこと

人に勝つ前に、自分に勝つ。

人が働いているときは、自分は2倍働く。

人が休んでいるときは、自分は1倍働く。

それじゃあ、いつも働いているばかりじゃんだって。

いいの。ワークアズライフなんだから。

仕事と生活を区別するのが・・・

それで楽しいんだから。


常識をこえる

画像1 画像1
8/15 今日のひとこと

常識は必要。

でも、常識ばかりで生きているとつまらない。

非常識は困るが、常識を超えればよい。

超常識になればよい。

高すぎず、長すぎず

画像1 画像1
8/14 今日のひとこと
目的の次に目標を立てると、自分の先が見えてくる。

次に、目標は高すぎない方がよい。また、時間的に短い方がよい。

3日坊主の人ならば、3日間はダイエットするでもよい。これだけでも3日間続いたのだから立派なものだ。
4日目はダイエットを休憩して、5日目からまた3日間ダイエットすればよい。

これだけでも確実にやせていく。

高すぎず、長すぎずがちょうどいい。

アクシデント

画像1 画像1
8/13 今日のひとこと

アクシデントはできるだけ起きない方がよい。
万全の対策をとることが大事である。

それでも、起きることもある。
起きた場合は、何が一番最善の手をうつ。

その原因は何か。
原因に対する手立てを解明する。
そして、ここからが重要なのだが、手立てが確実にうったかどうかの検証をすることである。

手立てを立てて終わりと思うから、また同じようなことが起きるのである。

検証は、評価システムと言ってもよゆい。システムだから、自動的に評価されて報告がなされるシステムを作ることだ。

悪口

画像1 画像1
8/12 今日のひとこと
悪口を言うのは、自己重要感が不足しているから。

その原因の一つは、人と比べるから。

その人の能力が低くても比べて不満が出る。
高くても比べて不満がでる。

どちらにしても不満人間。だから憤懣人間となる。

確実に言えることは悪口の毒素をまき散らし周りの気分を悪くし、また己の毒素に心が傷つく。

勘弁してよね。

へんこう

画像1 画像1
8/11 今日のひとこと
ある主張をしたら、変な風に変更されていた。
しかも、偏向した見方でとらえられていた。

偏向した変更は困ったものだ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布物