最新更新日:2024/04/27
本日:count up1
昨日:20
総数:440373
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

志水廣 418 夢現大11  国語科における主体的・対話的で深い学び 後編 音声You Tube

志水廣 418 夢現大11  国語科における主体的・対話的で深い学び 後編 音声You Tube



元福岡県田川郡福智町立金田小学校長の桑野徳隆先生に「国語科における主体的・対話的で深い学びに」ついてインタビューしました。今回はその後編です。
参考図書 桑野徳隆 「国語実践の歩み」 明元舎 、授業力アップわくわくクラブ

A5版 209ページ
販売は、愛知教育大学生協書籍部 1600+税金
電話 0566-36-5184

「ずれ」があると

画像1 画像1
5/19 今日のひとこと

コミニュケーションを図りたくても根本の認識が異なると、議論は平行線。

どこまでいっても交わらない。

どちらも正しいという規範があり、それが正反対だとどうしようもない。

擦り合わせる以前の問題である。


授業の最終目標は

画像1 画像1
5/18 今日のひとこと

授業は一斉授業という形態で集団を率いながら、最終的な目標は個の学びの変容である。

どの子もわかる・できることが大事である。

集団でなんとはなしに45分間、50分間終わったとしてもすべての子どもがわかった、できたということを保証することなんだ。


集団知

画像1 画像1
5/16 今日のひとこと

ズームで何回か会議をした。
そこでは、数人が意見を出し合う。

ときおり問題が出る。難問題もある。

そんなときの解決は、3つである。

1.新たな改革案が出てすっきりする。
 いろんな問題点が統合されて解決される。まさに、対話的で深い学びの状態である。

2.少しの改善案が出て妥協する。

3.どうしてもクリアできないので現状維持となる。
 つまり、修正する方が悪くなることがあるからである。

いずれにしても集団でもみ合ったから解決できたのである。

たとえ現状維持だとしても奥深い解決の結果である。

集団知というのは素晴らしいことがある。



 

「入り」と「出す」

画像1 画像1
5/14 今日のひとこと

知識を知る。言い換えると、情報を脳に入力する。
脳は、あれこれ考えだす。これは正しいか。正しいとすればどんな活用ができるのか。
正しくないとすると、その根拠も考える。

さて、正しいかどうか不明なときはどうするか。
それは、試すしかない。
つまり、実行するのである。別の言葉で言えば、行動するのである。
情報の成否の確認のために「出す」のである。
そして、結果が出る。
そこで、初めて、成否が見える。
そして、さらに良くするために思考し判断して出す。

常に「入り」と「出す」の繰り返しである。

授業力のアップはこの「入り」と「出す」の繰り返しでこそ伸びていく。
単なる自動的な流れで授業していてもうまくはならない。

まさに、主体的に学び、脳と対話して、深い学びへと進めていこう。


特別支援教育(5) 運動会前の学級経営

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
特別支援学級の指導のポイントを奥田正継先生に解説していただきました。

第5回目は「運動会前の学級経営」についてです。

下記URLをクリックしてご覧ください。


       授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


第5回のメール通信を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

 第5回のメール通信を配信します。

*** 授業力アップわくわくクラブ メール通信 ***
                                                   
5月14日号
              愛知教育大学名誉教授 志水廣

5/9 今日のひとこと 「ゆとりをつくる」

わくわくクラブの会員向けに深堀りしました。

一人の力

画像1 画像1
5/13 今日のひとこと

時代の変化について言うと、一人の力が大きくなってきたことである。

これまで組織や社会を変えることはなかなかできなかった。

ところが、ネットやSNSの普及で一人の影響力が大きくなってきた。

ネットは、市町村を越えて国境も越えている。

何だか不思議な時代になってきた。

ここで、大事なことは空気に流されないことである。それは、客観的なデータに基づき思考・判断することである。

一人の力を生かすためにも多様性を尊重する社会にしたいものである。


音声「悠・愉」第220回を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。

音声「悠・愉」第220回を配信します。
「贅沢」について志水先生にお話していただきました。
どうぞお聞きください。

下記URLをクリックしてください。

      授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


志水廣 417 夢現大10  国語科における主体的・対話的で深い学び 前編 音声You Tube

志水廣 417 夢現大10  国語科における主体的・対話的で深い学び 前編 音声You Tube



元福岡県田川郡福智町立金田小学校長の桑野徳隆先生に「国語科における主体的・対話的で深い学びに」ついてインタビューしました。今回はその前編です。
参考図書 桑野徳隆 「国語実践の歩み」 明元舎 、授業力アップわくわくクラブ

A5版 209ページ
販売は、愛知教育大学生協書籍部 1600+税金
電話 0566-36-5184

電話

画像1 画像1
5/9 今日のひとこと

久しぶりに知人に依頼の電話をした。

このような状況なのでなかなか会えない。

でも、つもる話があり、盛り上がった。

縁は場所を超える。


ゆとりをつくる

画像1 画像1
5/9 今日のひとこと

ゆとりがないと、あせる。いらいらする。

ゆとりがあると安心でいられる。

ではどうすればゆとりができるのだろうか。

このあたりのことをメール通信で深堀しよう。




すっきり

画像1 画像1
5/8 今日のひとこと

5月の教材研究の動画撮影がようやく終わりました。

1年生から6年生まで6本の動画です。一つ一つに教材の選定、企画、パワーポイント作成、動画撮影、そして編集、メールでオンラインサロン会員向けに配信です。

楽しいアイデアがいっぱいです。

楽しい授業を創ってください。

5月の教材研究 第1学年「いくつといくつ」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
5月の教材研究 第1学年「いくつといくつ」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

5月の教材研究 第3学年「たし算とひき算の筆算」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。

5月の教材研究 第3学年「たし算とひき算の筆算」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。


●次回は1年「いくつといくつ」です。お楽しみに!

●新規会員募集の案内は配布文書一覧をごらんください。

   授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

第4回目は「ゴールデンウイークあけ(5月10日から)の学級経営」について

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
特別支援学級の指導のポイントを奥田正継先生に解説していただきました。

第4回目は「ゴールデンウイークあけ(5月10日から)の学級経営」についてです。

下記URLをクリックしてご覧ください。


       授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

5月の教材研究 第6学年「逆数」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。5月の教材研究 第6学年「逆数」の動画を配信します。
下記URLをクリックし
てご覧ください。

●次回は3年「たし算とひき算の筆算」です。お楽しみに!

          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

5月の教材研究 第4学年「1けたでわるわり算の筆算」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
5月の教材研究 第4学年「1けたでわるわり算の筆算」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。


●次回は6年「逆数」です。お楽しみに!

第4回のメール通信を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

 第4回のメール通信を配信します。

*** 授業力アップわくわくクラブ メール通信 ***
                                   5月5日号
               愛知教育大学名誉教授 志水廣

5/4の今日のひとこと 「いかに自分だけは」
5/5の今日のひとこと 「まず肯定してみる」

この2つの記事を関連づけて深堀りして書きました。

制限

画像1 画像1
5/5 今日のひとこと

我々は何かを考えるとき、何々だからこうなるとか、何々の条件のときこうなるとか、
前提条件をつけている。

これって本当にそうなのか。

前提はなくても生きれる世界があるのではないか。

思考はあくまでも無限であって、制限は思考の有限化にすぎない。

今、あなたの制限とは何かを考えてみるとよい。

制限をなくせば未来は広がる。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30