![]() |
最新更新日:2025/01/09 |
本日: 昨日:19 総数:446817 |
12月のメッセージ 特別公開
こんにちは。
12月の志水先生のビデオメッセージ「長野県岡谷田中小学校の研究公開より」を配信します。 どうぞご覧ください。 授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子 ps 今回のメッセージは一般の皆様にも公開いたします。 長野県佐久市立臼田小学校訪問
12月17日に臼田小学校を訪問しました。
午前に3人の授業公開があり、午後に個別指導をしました。 最後に私の講演をしました。 演題は、「個別最適化を可能にする『集団最適化』」でした。 みなさんとても熱心でした。 ほっこり![]() ![]() 用事があって銀行に立ち寄りました。 駐車場にでると、志水先生という声が聞こえました。 きょろきょろしていると、1台の車の窓から知人がいました。 なんという偶然。 その後、少し話しました。 不思議ですね。 ほっこりしました。 理科の授業を参観しました![]() ![]() ![]() ![]() 2つの対照的な授業でした。 1つ目は、単元の課題設定の授業でタブレットを駆使していました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。 2つ目は、火山の授業でとてもわかりやすい授業でした。こちらも生徒が楽しく参加していました。 本当に授業って楽しいです。ありがとうございました。 昨日のこと![]() ![]() 昨日、日ごろお世話になっているSさんにちょっとしたお届け物をしました。 すると、Sさんは、自宅に戻られゼリーをお返ししてくださいました。 即時行動です。 ありがたいことです。ゼリーをいただき、甘い心持ちになりました。 ちょっとした配慮![]() ![]() 昨日の午後のことです。岡谷田中小学校で公開授業研究公開の後、市役所に行きました。午後は、そこで講演会があるためです。 2階の教育長室からでて、少し先のエレベーターに向かいました。9階のホールまで移動するためです。 すると、若い女子が帰ってきました。 なんと、エレベーターの準備をするためです。 びっくりしました。 先回りしてエレベーターに乗れるようにボタンを押してくださったのです。 これはすごい配慮でした。ちょっとした配慮ですが、すごいことでした。 びっくりびっくりしました
11/30 今日のひとこと
昨日、長野県岡谷市立岡谷田中小学校で研究公開がありました。 先生方の授業の質の高さにまいりました。 どの先生も素晴らしい授業なんです。 わずか3分間ずつの参観なのに空気感がすごかったです。 とても嬉しく思いました。 12月の教材研究 第6学年「反比例の式」を送信します![]() ![]() こんにちは。 12月の教材研究 第6学年「反比例の式」を送信します。 どうぞご覧ください。 授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子 深い学びの前に![]() ![]() 「深い学び」をつくる前に、「深い教え」をつくる必要があると思った。 第28回 11月第4週「研究授業について考える」わくわくクラブ会員向け動画![]() ![]() こんにちは。 「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。 第28回 11月第4週「研究授業について考える」 どうぞご覧ください。 授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子 長野県木曾郡算数数学教育研究大会 11月22日![]() ![]() 1本の研究授業と協議会、そして、志水の講演がありました。 若い先生方の息吹を感じた研究会でした。 講演のレジュメはこちら https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/237000... 17日に引き続き、再度福山まで行ってきました。
広島県の小学校の訪問でした。
1年生の二人がものすごくがんばって変容していました。 本当に感激しました。子どもの変容ぶりにびっくりでした。 広島大会
3年間のブランクののちに、今回11月17日、福山市で志水塾広島大会が開催された。
参加者は15名。スタッフは5名であった。 とても熱心な研修会となった。 本当にありがとうございました。また、スタッフの皆様お疲れ様でした。 私も楽しく講演ができました。 成長する若手![]() ![]() ![]() ![]() 新任2年目の教師、7年目の教師のお二人です。 昨年度も参観しましたが、今回の成長は著しいものでした。 昨年度話した算数の授業の構成の仕方を取り入れてかなりわかりやすいものとなっていました。 嬉しいことです。 良い授業を参観![]() ![]() 最近、良い授業を置く見ています。 こんな授業を見ると、心が熱くなります。 ありがたいことです。 志水廣 1176 動画 授業は面白い 「子どもの発想はおもしろい」
志水廣 1176 動画 授業は面白い 「子どもの発想はおもしろい」
点数にこだわる![]() ![]() できない子どもは小さいころから「でくない」と思い込んでいる。 それが点数になって痛めつけられている。 これを打開するには、毎日の指導と本人の努力である。 そして、点数を取ることだ。言い換えると、点数を取らせることである。 11月の志水先生のビデオメッセージ「ゆっくりコースの指導のあり方」 限定配信![]() ![]() 11月の志水先生のビデオメッセージ「ゆっくりコースの指導のあり方」を配信します。 どうぞご覧ください。 授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子 神戸のオリエンタルホテルで高校の同窓会があった![]() ![]() 卒業してから55年目にあたる。 学年で100位くらい参加したかな。 恩師は92歳。お元気であった。 恩師は「出会いが大事だね」とおっしゃられ、その通りだと思った。 第27回 11月第3週「11月の危機(2)」 限定配信![]() ![]() こんにちは。 「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。 第27回 11月第3週「11月の危機(2)」 どうぞご覧ください。 授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子 |
|