最新更新日:2024/04/27
本日:count up12
昨日:26
総数:440364
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

いい気分でいると

画像1 画像1
7/29 今日のひとこと

いい気分でいると、自分が幸せ。

また、周りも幸せ。

自信の回復には

画像1 画像1
7/20 今日のひとこと

ちょっと悪いことが起きると自信をなくす。

この回復のためにはどうすればよいか。

これまでの成果を見ることである。つまり、数値による実績である。

数値データはは確かな証拠だから、またやろうという気持ちになる。








生きているという事実

7/18 今日のひとこと

今、生きているという事実がある。

死んでいないという事実。

生きているのは自分の力だけではなくて、大いなる力に生かされている。

このことを知ると、なぜ生きているのか、どうすればよいのかが見えてくる。

ひきざんは

画像1 画像1
1年生のひきざんの場面でした。

かえるが帰っていったときのことを子どもたちが「ばいばいする」と言いました。

この言葉は、減少を表す言葉です。

「ばいばい」したあとののこりの数を求めるのがひきざんなのです。

時間と時刻

画像1 画像1
岡谷田中小学校の授業で「時間と時刻」の指導場面を見た。

「30分前。30分後」の指導で教師は時計の形の円で示した。(上の板書を見ると視覚的にわかります。)

すると、子どもは、「反対だね」と発言した。

確かに時刻を示す針の位置は180°の反対の位置にある。

こういう言葉が出る授業にとても感心しました。

数理を表す言葉は、教師から与えるだけでなくて、子どもから出る授業が私は好きです。

安定と不安定

画像1 画像1
7/15 今日のひとこと

安定しすぎると、マンネリになり努力を怠る。

不安定だと安定しようと、努力する。

安定と不安定の波を作り出すことで、人も組織も生成発展する。

今ある状態から

画像1 画像1
7/12 今日のひとこと

教育の役割は、子どもの「今ある状態」から「一歩上の状態」に上げることである。
学級の子どもは40人いる。
それぞれの子どもの状態は異なる。
だから、進んだ子供にはそれなりに「一歩上」を、
真ん中の子どもにはそれなりに「一方上を」、
遅れた子どもにもそれなりに「一歩上」を目指させることである。

この3つの層に対して学力を保証するのが重要である。

ユニバーサルデザインという考え方は、遅れた子どもだけに焦点を当てたものだとしたら、すべての子どもが遅れた状態にとどまることになる。
もちろん、進んだ子どもだけが活躍する授業でもよくない。
この3つの層を意識した授業づくりで日々悪戦苦闘するのがよい授業である。

(ついでに言うと学校経営でも校長と職員の関係性も上のことは当てはまる。)

できることは何か

画像1 画像1
7/7 今日のひとこと

感染病の影響で様々な行動に支障が生まれた。

すぐに、いまできることは何かを考えてみた。

学校が3月に突然休業となった。そこで、突然、You Tube 「親子で学ぶ算数教室」を開始した。すると、算数数学の啓発はもちろんのことであるが、私自身も学びが深まった。

また、時間が余ってしまった。この余りが余裕を生んだ。不思議なことに昨年から始めたことに集中することとなった。

よって、できないことが生まれる中、できることは何かという思考で生きると生き生きとわくわくすることができる。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31