最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:26
総数:440353
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

音声計算について 論文発表のプレゼン及び・論文

画像1 画像1
音声計算練習について、日本数学教育学会・数学教育論文発表会(奈良教育大学)で論文発表したときのプレゼン資料及び論文を掲載しました。

プレゼン資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

発表論文
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

子どもの言葉で算数の授業を創るのは

画像1 画像1
11/23 今日のひとこと
子どもの言葉で算数の授業を創るのは、なぜだろうか。


1 教師と子どもの協働で作り上げることができる。
2 子どもたちの言葉で算数を創ることがてぎるのだという気持ちを持たせること。
   逆に言うと、教師から算数は与えられるものだという意識を脱却できること。
これが、主体的・対話的で深い学びということ。
→アクティブラーニングにつながる。

発表の原則

画像1 画像1
11/22 今日のひとこと
自力解決のあとは、子どもの発表で話し合いが行われる。

そのとき、いろんな取り上げ方がある。

A 子どもの考えをそのまま発表させる。

B 子どもの考えを加工して発表させる。

C 子どもの考えとは異なる説明を教師が始める。

D 子どもの考えを発表させる前に理由を問う。

E 子どもの考えが不足しがちなので、教師が補足して説明を始める。

F 子どもの考えを否定して、教師が一方的に説明を始める。

G 子どもの考えのうち教師が気に入ったものだけを取り上げる。

H 子どもの最初の言葉を取り上げて、教師が誘導していく。

I 子どもの発言を聞き違えて、異なる解釈で取り上げる。

J 子どもの発言を教師の意図的に変えて取り上げる。


などなど。実際の授業では「あるある」である。
上のいくつかは子どもの「心」を大切にしていない。

ことほどさように、なかなか子どもと共に授業を創ることは難しい。


音声計算コーナー

画像1 画像1
音声計算コーナー

新規記事
2016.10.21
音声計算シート追加 1年 3口の計算、10といくつのドッツ計算 (鈴木由里子先生作)
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

2016.9.9

書名 「算数大好きっ子に育てる」
著者  志水 廣・豊田市立高嶺小学校
出版社 明治図書

この本には、音声計算の教材が多数掲載されております。
絶版になっておりましたが、出版社にお願いして少部数ではありますが再版していただきました。近く届きます。その後は、愛知教育大学生協書籍部で販売できるようにしたいと考えています。定価は未定です。アマゾンでは1万円を超えていますが、低価格で提供したいと思っております。
販売体制が整いました。

愛知教育大学の生協書籍部で取り扱っております。
定価は2800円+税
です。

お問い合せ先・注文先
愛知教育大学生協書籍部
 Tel : 0566−36−5184
 Fax : 0566−36−5465



 
2015.10.15 音声計算をするときのマニュアルを書いた下敷きを掲載しました。
ご利用ください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

9/28  音声計算の検定


9/10 3年のわり算を作りました。数値の並びに気をつけました。ご利用ください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これまでの記事
講演レジュメ 音声計算
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

音声計算についての作成シート


音声計算についてHPでの紹介
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...

音声計算のワークシート

1.都道府県の形と名前
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

2.俳句
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

3.音楽の記号
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

4.図形の判断
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

5.3年 わり算 (作成 志水 廣 9/10)
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

6.1年 たし算 (作成 名古屋市立大高北小学校 9/24)
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
大高北小学校のワークシートは、やしさい数値から徐々に難しくなるように配慮されている。

7.おひさまけいさんコース 幼稚園・小学校1年生向き 志水 廣・鈴木由里子・落合康子作
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

8. 1年 3口の計算、10といくつのドッツ計算 (鈴木由里子先生作)
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...


直面してこそ

画像1 画像1
9/6 今日のひとこと ○付け法へ招待158
目の前に問題が現れて、問題意識が生じる。

机間指導が大切だと15年前から主張している。
子どもの自力解決、適用練習問題のときに机間指導すればかなり解決できることがある。
しかし、机間指導の研究はなかなかされない。

ある学生の授業を参観したとき、机間指導で子どもがノートに何も書けていない実態を見たけれども、アドバイスの声が出ないのである。学生によればアドバイスしようと思ったけれど、実際にできなかったと反省していた。

夏休みに訪問した学校では、新任教師が模擬授業したとき机間指導はできなかった。そのとき、私が初めての教材で○付け法をやってみた。すると、スピーディにアドバイスできた。「できる」ことを見せたのである。

いずれにしても、何かの場面に直面したときに、問題意識が生じ考え始めるのである。

机間指導の声かけの3段階 ○付け法へ招待157

画像1 画像1
机間指導では、子どもの考えが正答であれば「オーケー」、「ばっちり」、「いいね」で認める。
では、誤っている場合はどのようにすればよいだろうか。
3段階ある。

第1段階 誤りであることをやんわりと気づかせるようにする段階。
     「これは、どう?」
     ここで、気づけば子どもが改善に取り組んでいく。

第2段階 第1段階で気づかない場合。「ここまでは、合っているよ」と部分肯定で示すこと。これは、逆に言うと、ここからは間違っているよというやんわりした否定である。
これは場所指定をして誤りを特定化している。
 そこで、子どもが気づけば改善に取り組む。

第3段階 第2段階まで誤りを特定しても、本人が認めない場合。
 強制的にその答えだと、その後がどうなるかを示してあげる。
 その後の論理が続かないこと、答えが条件に合わなくなること…を示すことである。

それぞれの段階で指導が異なる。
スピードが要求される机間指導でそこまで配慮することは至難の技であるが、少なくとも3段階あることを知れば、対応できる。


○がなくても ○付け法への招待156

画像1 画像1
8/4 今日のひとこと
ある大学の先生が、「最近の子どもは自信がない。○をもらわないと不安で仕方ない。
○をもらわなくても自信をもって問題解決に取り組む姿にしてほしい。」と話された。
これは、その通りである。

では、聴きますが、不安はどうやって解消されるか。
本当に○はやる必要はないのか。○をあげなければすぐにぺしゃんこになる。これが事実である。特に、学力の低い子の実態である。そういう場面を何度見てきたことか。

不安と安心を比較したら、不安の割合の方が多い。
誰でもそうである。

跳び箱を1回跳べても、この次に飛べるのか、それはとても不安なことである。
何回も飛んで成功体験をいっぱい積むことで自信が少しずつできてくる。
その成功体験のときに、教師の賞賛、励ましの言葉があれば強化される。
だから、○つけは必要なのである。
子どもが先生、もう○をもらわなくてもいいよと言うまで、つまり、独り立ちするまで○とあげ続けねばならない。

独り立ちするまでの回数は、人によって異なる。
その子の成長、自立を信じて、○を上げ続けよう。

どの子も「わかる・できる・身に付く」授業研究

画像1 画像1
久しぶりに「志水 廣」で検索してみました。

すると、下記のHPにであいました。

「どの子どもも「わかる」「できる」「身に付く」授業づくりとは,言葉では端的に言えるが,いざ実践を行うとなると,目の前にはいろいろな子どもがおり何をどのように指導したらよいかはっきりとした指導法がなかなかみえてこないのが現状である。先行研究を調べてみると,この「わかる」「できる」「身に付く」という観点における研究は,今までいろいろな先行研究があるが,今回は,愛知教育大学教職大学院教授である志水廣教授が,長年にわたって現場の先生方と一緒になり,現場の必要感からボトムアップで開発をされた志水メソッドに添って私なりに実践を行ってみた。紙面の関係上,すべてを記載することはできないが」

https://shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/sho/j...

志水メソッドをコンパクトにまとめてあります。

面談にて  ○付け法への招待155

画像1 画像1
東日本大会に参加された茨城のW先生よりメールが届きましたので紹介させていただきます。

「志水 廣 先生

おはようございます。
先日の東日本大会では、大変お世話になりました。
改めて、授業の面白さ奥の深さを感じることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

さて、本校では夏休みの教育相談が実施されています。
その中で、〇付け法の話になり、
ちょっとしたできたことでも〇を付けて認めて伸ばしたいという思いで
実施していると話したところ、
「ABA法(応用行動分析学)なのですね」と答えが返ってきました。
自分は、よくわからなかったので、「そのような理論があるのですね。勉強しておきます」と答え、その後調べました。

すると、ABAの概略
1 簡単に言うと、できない課題を細かく分け(=スモールステップ)、
できたらほめ、(=その行動を強化)成功体験をかさねて自己肯定感を高めていく学習法。
*(課題ができない場合でも、取り組んでいる姿勢を認めてあげることが大切)
2 望ましい行動を強化(ほめて)定着するようにする。ということがわかりました。


保護者の方に言われたことが、なるほど〜と感じました。ちなみにその方は、障害者福祉施設にお勤めで、子供がよい方に変わって行く様子を感じて、本校や自分のクラスのやり方に共感してくださったとのことでした。

保護者に力強い応援をいただいた、ありがたい面談でした。」


応用行動分析については、志水 廣と大羽沢子著「算数授業のユニバーサルデザイン」(明治図書)のp46−53に明記されております。ご覧いただければ幸いです。

望ましい行動へ導く方法、それが○付け法、○付け法の精神(部分肯定)である。





○付け法へ招待154 データベースを増やそう

画像1 画像1
7/17 ○付け法へ招待154  データベースを増やそう。

○付け法をすると、正答及び誤答で多様な考えが現れる。
これらに否応でも対応せざるをえなくなる。
すると、対応した分だけデータベースが増えることになる。
この容量が大きい人が授業力が高くなっていく。

明日から筑波大学附属小学校算数部の研究会に行ってきます。

適用問題定着法と○付け法との関係 ○付け法への招待153

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の2つのフリップは、フラッシュカードによる適用問題定着法と○付け法との関係を示している。

○付け法で可能な個人指導の数は、40にんの子どもだと4人から5人が限界。
それを10人もつまずているのにしようとするから破綻する。

つまり、従来の問題解決型授業でまとめてみても、その後個別指導では破綻することが多い。解決の仕方について、一斉指導でかなりの割合具体的に言えば90%までできるようにしておくことが求められる。
この技法が適用問題定着法である。

志水メソッドは、「問題解決型授業」と「どのこも分かる・できる」ことをつなげる方法であり、一貫している。

大学院の授業で、適用問題定着法で子どもの定着度を上げる。その際、苦手な子どもを探しておく。その子を個別指導すれば楽々と済む。
この話をすると、現職の学生は、「なるほど」と納得していた。

音声計算の実際の映像

画像1 画像1
3年生の子どもが実際に音声計算練習をしている様子です。

32÷4のタイプのわり算の練習をしています。

you tube アドレス


○付け法をするために ○付け法への招待152

画像1 画像1
6/29 今日のひとこと

何をどの程度やらせたいか、
ここが明確でないと、○付け法はできない。

当たり前のようだけれど、そうなんだよ。


上野小学校訪問 2つのしかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
即、実践化。2つのしかけ。3年の円の授業より。

上野小学校は、先月、岡垣町で2つのしかけについて講演したが、それを授業の中で具体的に実践化していて驚いた。

三年生の宮本真由美先生生は、円の授業でそれを実践されていた。
子どもか゛「おやっ?」と思わずいいたくなるしかけがあった・
上2つの写真は、「半径はどこですか」という発問で問いがあった。
一番上は中心がある。2番目は、中心がない。だから、半径はすぐには見つけられない。

3番目の写真は、授業の最後に直径1メートルの円を見せて、ここにも直径があること、半径があることを知らせていた。また、1メートルの半分も考えさせていた。
うまいね。

教卓側と児童席側の一線 ○付け法への招待151

画像1 画像1
5/18 今日のひとこと
教室は、教卓を横に見たラインと児童の先頭席から後ろまでの席の2つに分けることができる。
教師側を「この世」で、児童側を「あの世」と呼んでみる。

教師が「この世」にいる限りは、授業はとてもやりやすい。
教師の都合でセリフを話していればよいからである。

ところが、児童側の「あの世」に入るには勇気がいる。
何が起きているか分からないからである。

実は、あの世はお花畑の世界である。
子ども達が一生懸命考えた足跡がノートに残されている。
これを見ることは、教師としての喜びである。
こんなに素晴らしいことを考えていたのかと、教師にとって「知」の発見がある。

でも、お花畑でもなかなかできなくてもがいている子どももいる。
その子にとっては、実は地獄の世界である。
教師はどうするべきか。どうしたいか。
そこが問題である。
もがいている子どもにアドバイスして引き上げたいのか、そのまま放置しておきたいのか、どちらなのか。
もがいている子どもを救うことができれば、その子にとってまさにお花畑となり、天国である。

この世とあの世の架け橋は、教師のあなたですよ。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布物