最新更新日:2024/03/28
本日:count up26
昨日:33
総数:439563
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

価値付け研究会

画像1 画像1
本日の午前、わくわくクラブの事務所で価値付け研究会を開催しました。

数学の価値、授業の価値、人材の価値付けについて少しずつ協議しています。

愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問 5

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問 5

キャリア教育の講演後、2つのプログラムをこなしました。

その1 午前に参観した2つの数学の授業について、協議会です。
    それぞれの授業のよさと改善点を指摘しました。
    授業者の想いも聞きながら次への一手を話しました。


その2 教材研究の方法として教科の代表者に集まっていただき教科書の深読みについてミニ指導案を作成することをお薦めしました。また、教科の特性があるのでそれらを活かしたものを創ってほしいとお願いしました。

愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問 3 数学的活動へのヒント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問 3 数学的活動へのヒント

二次関数の増減と変域(最大値と最小値)を求める授業であった。

上の2つの写真を見てほしい。一次関数のグラフと二次関数のグラフを上で両端を隠していた。この隠すことで、変域に着目させていた。とても素晴らしいアイデアである。
簡単にできるし、変域の最大と最小が見える。

授業後、提案したのは、生徒に紙2枚を与えて、(メモ用紙くらい)、教科書のグラフの上で自分でメモ用紙を動かしてみることである。

二次関数について。
一方を固定しておいて、他方の紙を左右に動かして変域をみるのである。
また、2枚の紙をいろいろに動かしてもよい。
すると、どのような場合に、最大値と最小値が生まれるかを実験できるのである。
見たらわかると言ってもも実際に操作すれば、原点があるときとないときの最大、最小もよくわかる。
1分間もあれば、きまりを抽出できる。

このように、一方を固定して他方を動かしてみるということ自体が数学的な見方・考え方である。




愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問 2 全校生徒約800名に講演

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問 2

5校時には、全校生徒798名を対象に体育館でキャリア教育の講演をしました。

尾西第一中学校の研究テーマがキャリア教育です。

1学期からキャリア教育を主眼として授業改善に取り組んでいます。志水はそのアドはイスをしております。昨年から今年にかけて高校生にキャリア教育の話しをしてきております。そのパワーポイントを見られた高橋信哉校長先生が、ぜひとも中学生に話してほしいという願いで実現しました。
もちろん、中学生向きにアレンジして話しました。

講演題目

「これからの社会と『なりたい自分に』なるために」


中学1年生から3年生までの広範囲ですので、事前にはどの程度反応があるかと思いましたが、結構良い反応でした。
ある教師から6校時生徒達が授業に前向きに取り組む姿が見られましたと報告を受けました。
尾西一中の生徒が明るい未来を自分で切り開いていくことを願っております。
ありがとうございました。


ps なお、この講演については、授業力アップわくわくクラブの会員様には再録音して音声通信としてお届けします。また、パワーポイントについてものちほど配信いたします。


愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問しました。

本年度4回目の訪問になります。

 3校時、4校時  数学の授業参観

 5校時 全校800名の生徒を対象にキャリア教育の講演を行った。

    講演題目 これからの社会と「なりたい」自分になるために
     
 6校時  数学部会 ・授業診断 

 7校時 教科代表物部会  ミニ指導案の書き方を提案し、協議しました。  

一日、フルタイムで働きました。とても手応えがありました。

ありがとうございました。

広島県廿日市市立阿品台西小学校を訪問 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県廿日市市立阿品台西小学校を訪問 4

特別公開授業は、W先生でした。5年の平行四辺形の面積の授業でした。

導入で、方眼があるかないかで、議論しました。、
たくさんの子どもが発表しました。

・マスがあると、ものさしで測らなくて良い。
・底辺と高さがわかる。(この発言は、底辺と高さの垂直性について説明しいる)
・囲み゛はっきりしている。
・合同な図形が入るかどうかわかる。

これらの発言のすごさは、観察力のすごさです。

自力解決は、全員できていました。しかも発想豊かでした。

ここから練り上げの場面ですが、授業者は大変です。1つ1つ丁寧に扱いました。
子ども達のついていく姿勢に教師への思いを感じました。

どの子にも活躍させたいという思いと、たくさんの情報との処理に格闘する教師の姿があり、とても学ばされました。






広島県廿日市市立阿品台西小学校を訪問 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県廿日市市立阿品台西小学校を訪問しました。

松江校長先生は、大野西小学校の教頭時代からのおつきあいです。

4本の授業と1本の特別公開授業を参観しました。昨年度2回訪問し、今年度は初めてです。

全体の印象としては、若い教師の授業が多かったのですが、とても落ち着いた授業が行われ、確かな学力が身に付いていると思いました。

それぞれの教師の雰囲気がかもしだす授業は、子どもへの愛と教師へのあこがれが一致しているのです。これは、普段の授業がよいからです。
ここまでできているのだったら、次へのステップをアドバイスできました。

9月 志談会 夜の部

画像1 画像1
9月の志談会(夜の部)を開きました。

内容1 道徳の授業報告−コア図をもとにした授業

  2 進路指導について 資料をもとに協議しました。
    
    資料はこちら 「進路選びは人生選び」
    http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
    
    参加者の先生から、高校生や中学生の時に「働く意義」について知り
    たかったですと感想をいただきました。
    

  3 学び方の育成について

    人生航路の岐路について深く考えさせられました。
    ある先生が、「これまで思ったことは実現してきました」と話されました。
    これって、想いは実現するってことです。本当に同感します。
    

愛知県西春日井郡豊山町立豊山小学校訪問 4

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県西春日井郡豊山町立豊山小学校訪問 

豊山小学校の学校訪問にあたって、いくつかの書類が送られてきました。

1.授業計画書
2.算数科学習指導案
3.ワークシート
4.ミニ指導案

すごいです。
これだけの準備を参観する教師が準備しているのです。参りました。
2.3.は従来からあるものです。
4.は志水の教材研究方式です。

ところが、1.は初めてです。
右の配布物にアップします。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

計画書の項目は、授業内容、付けたい力、指導方法の工夫(授業形態、手立て、授業の見所)そして協議会における感想・助言です。指導すべきことの焦点化がなされています。これだけクリアだから、実際の2本の授業の質が高かったのです。
ありがとうございました。

愛知県西春日井郡豊山町立豊山小学校訪問 3

画像1 画像1
愛知県西春日井郡豊山町立豊山小学校訪問 3

協議会が終わり、校長先生が相談のある先生は校長室に来てくださいと話されました。
普段の授業の悩みを質問されました。
・高学年になってもかけ算九九が苦手な子どもにはどうしたらよいですか。
・今日の授業の中でこの場面とこの場面がつながりにくかったのですが、どうすればよかったのでしょうか。
・音声計算は何回くらいすればよいでしょうか。などなど・・・


気がつくと約1時間くらい相談にのっていました。
若手教員のやる気をあらためて感じました。


愛知県西春日井郡豊山町立豊山小学校訪問 1

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県西春日井郡豊山町立豊山小学校を訪問しました。

授業参観が2本と、講演をしました。

2つの授業は、教師と子どもとの一体感があり、一生懸命算数に取り組んでいました。
とてもありがたいことです。
教師のわかってほしいという工夫と子どもがわかりたいという気持ちが一致していました。


三重県津市立大三小学校訪問 2 協議会のスタイル

画像1 画像1
画像2 画像2
三重県津市立大三小学校訪問 2

特別公開授業の後の協議会について、ポストイットによる書き込みと、それらを掲示して志水がKJ法的に協議しました。

授業で良かった所、学びたい所をクリーム色のポストイットに書き込む。
改善すべき所を緑のポストイットに書き込む。
それらを掲示して、1つ1つ読み上げながら、記入者と授業者との対話を通して深めていきました。途中、グルーピングしてラベルもつけていきました。

これで、全員参加の協議会ができ、なおかつみんなの関心がわかりました。
もちろん、それぞれに価値付けのコメントをしました。


私にとって即時対応が求められる方法ですがとても勉強になりました。

三重県津市立大三小学校訪問 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三重県の津市立大三小学校を訪問しました。8月に引き続き2回目です。

前回はミニ指導案のつくりかたの講話でした。
今回は授業診断4本と、特別公開授業が1本の参観と協議会の指導でした。
全体の感想としては、前回の講話でお願いしたことは実現できていました。

上の写真は、3年の授業診断ですが、経験年数の相応の授業力が身に付いており、授業を動かす力は見事でした。もちろん、次への向上ステップを話しました。さらせなる目標をもったようです。

中の写真と下の写真は特別公開授業でした。
ベテランらしく、教材の進行、教材のワークシート、子どもへの発問など学ぶべきことがたくさんありました。ありがとうございました。




名古屋市立南陵小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
名古屋市の南陵小学校を訪問しました。

3本の授業参観、診断、講話を行ってきました。

若い教師が多く活気があります。
問題提示も工夫されていました。

上の写真は、6年の速さ比べで、実際に、だちょう、カンガルー、キリンが走って行く様子を動画風のコマでみせていました。パワーポイントで創ったそうです。
8秒や10秒のとき、道のりが違うことがはっきりと視覚化されていました。
しかも、1秒のときも拡大していくと、鼻の差でダチョウが速いということがわかりました。面白い工夫です。

講話は若い教師向けに「わかる・できる」ためのゴールの設定についてスモールステップを考えてほしいことをお話しました。
ありがとうございました。

福岡県田川郡福智町立市場小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日は、福智町の市場小学校歩訪問しました。

市場方式を設定し、日々頑張っておられます。
なかなか面白い授業が多く、教師の仕掛けと子どもの反応がとても興味深かったです。
教師と子どももとの一体感があると、教師の教えと子どもの学びが協調していきます。
2番目の写真は、秒速を手の動きで表現しています。6年生でもてれずにやります。
3番目の写真は、間の取り方がとても上手な先生だと思いました。6年生に学習態度の落ち着きを指摘しますと、5年と6年の2年間でここまで成長しましたと言われました。
そうなんだと感心しました。

福岡県飯塚市立片島小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡に行ってきました。

9月11日は、飯塚市立片島小学校でした。立山校長先生とは長年来のお付き合いです。
学校に活気がありました。

とても楽しく参観できました。

子どもの発想の高さに驚きました。

長野県岡谷田中小学校公開研究会 報告 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長野県岡谷田中小学校公開研究会 報告 3

2年生と6年生で2本の特別公開授業がありました。

この公開授業の協議会のプログラムが面白いのです。

1.授業者の反省
2.協議会で討論
3.指導主事のご助言
4.再度、小グループに分けて、協議。

普通は、指導主事の助言の後は、お終いであるが、再度協議の場がありました。
アクティブ・ラーニングとして盛り上がっていました。こんな振り返りの場もあってよいと思いました。

(この中に教育長さんも参加されていました。とても真摯なお姿に感動いたしました。というのも授業参観のとき克明に授業記録をとられていました。教育長さんとのお出会いは上田の研究会でした。あの瞬間は今でも覚えています。学校が好き、授業が好き、子どもが好きなのです。頭が下がります。)

長野県岡谷田中小学校公開研究会 報告 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長野県岡谷田中小学校公開研究会報告2

2校時は自由参観授業でした。

特別公開授業者以外の学級で公開しました。

そのあと、授業者自身が授業を語る会を開いていました。


長野県岡谷田中小学校公開研究会 報告1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日、長野県岡谷市立岡谷田中小学校が公開研究会を行いました。

全学級の自由参観授業、2本の特別公開授業、そして、協議会、最後に私の講演がありました。

岡谷小学校と田中小学校が合併してスタートして3年目である。公開研究会を行うことができました。本当にご苦労さまでした。
協働の文化を創り上げることは想像できないほどの摩擦があったことだと思います。でも、それを見事乗り切り1つの舞台のスタートに立ちました。

井出誠一校長先生は、着任して2年目である。研究テーマは「共に拓く学校づくり」である。副題に記録と対話による授業づくりとある。
この記録はすごい。毎週3部会が記録をもとに対話を実施し、それを部会長がまとめていく。壮大なドラマである。
ここまでの協働性に高められたこと自体が素晴らしい。

研究の基盤にユニバーサルデザインを取り入れており、志水ががかわることとなった。
普段の記録と対話が積み重なったのが研究紀要である。
さらに伸びていってほしいと願う。

講演テーマは、「個を見つめること・集団を見つめること−ユニバーサルデザインの可能性を求めて」とある。
この講演内容が今の志水の心境である。ぜひご覧いただきたい。
https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/system/setti...

第5回 札幌学習会2018

画像1 画像1
画像2 画像2
札幌学習会を昨日開きました。

少人数でしたので対話的で深い学びの講演会ができました。


このなかに5年間連続で来られた方が2人もいます。

とてもありがたいことです。

講演プレゼン
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布物