最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:3
総数:95767
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

百人一首全校大会・3

 静と動がありました。緊張と弛緩。

 札を探す集中力は見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首がニュースに

画像1 画像1
 伊賀タウン情報YOUのホームページで、太郎生小の百人一首大会のことをとりあげていただきました。
 動画でも見ることができます。

 ぜひ、ごらんください。


画像2 画像2

百人一首全校大会・2

 以下は参加したある職員の感想です。
***************************
 今年は「やる気」でした。6年生の魁くんに「先生、白組の一人として出てください。」と言われてからがぜん「やる気」になりました。家でPC相手に練習しました。家事もそこそこにPCの画面に向かう毎日。家族に背を向けた数日を送るほど練習しました。
 しかし、結果は見事に三連敗。それも二戦目はあわやパーフェクト負けになるところでした。(最後の一枚をじゃんけんに勝ってとりました・・。)いや〜〜〜、子どもは強いです。「あっ。」と思ったときにはもう札は相手の手の下にあります。「出た!得意札・・『かくとだに〜』だ。」と思った時には相手が余裕の笑顔で札をにぎっています。
一戦目の相手は5年生。実は彼女には朝のパワーアップの時にも負けています。「今度こそ勝つぞ!」と臨みましたが、どんどん取られて行くたびに意気消沈。
二戦目の相手は4年生。目にもとまらぬ速さで目の前から札が消えていき、最後の札をじゃんけんで勝ってやっと1枚取りました。
 三戦目の相手は6年生。こちらも目にもとまらぬ速さで取っていきます。途中でやっと得意札をとって「やった〜〜!」と思わず顔を上げると目の前の6年生の顔にはなんとなく「同情」が浮かんでいるような気がしました。(トホホ・・・)
PCなんかより100倍強い太郎生小の子どもたちでした。
 さて、「泣いたら退場」というのが太郎生小学校における「ゲーム」の大きなルールです。でも三連敗して、私は「泣きそうに」なりました。自分が生来の「負けず嫌い」だったことを今日久しぶりに思い出しました。本当に悔しかったです。
 よく子ども達は負けて泣かないものだなあ・・・と改めて思いました。太郎生小学校の子どもたちって「強い心の持ち主」だと言うことが実感として感じられた「百人一首大会」。
 涙をこらえて強くなるんだなあ。ああ、弱い私、泣いちゃう!
********************************
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首全校大会・1

 1月28日、太郎生小学校恒例の百人一首全校大会が行われました。
 五色百人一首を使っており、今年は緑とピンクの40枚でのゲームとなります。
 
 下の写真は、試合前の会場です。すでに緊迫感が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修会の後も

画像1 画像1
 会議室での研修会が終わりました。書類を片付けた後、職員室へ行くと、行事黒板の隙間を使って、子どものつまづきやすいところについて意見を交わしています。子どもの名前が出ています。本音の議論が続いているのです。

 研修大好き人間がいるようです。まあ喜ぶべきことですが……。
画像2 画像2

研究授業(1年)

 1年生で算数の研究授業がありました。「20をこえた数」についての学習です。
 
 最初はフラッシュ型教材を使っての反復学習です。日頃、パワーアップタイムにしていることを見せてもらいました。
 その後、1の位や10の位にこだわった数字をホワイトボードに書き、互いに見せ合いながら確認していました。
 最後は子どもたちが作った自作の文章問題を解きます。

 実物投影機を効果的に使っていました。

 午後は職員会議の後、1年生の研究授業について話し合いました。授業に完璧はありません。よりよい授業、つまりは子どもたちにしっかりと学力を形成するための授業を目指しての意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

還流報告

 1月27日の研修会。

 先週、日野市での研究発表会に参加した教頭の還流報告がありました。
 「3分ぐらいで」と言いながら始めた「ミニ講演」。実物投影機やパソコンを使ってのプレゼンテーションです。写真を使った説明が分かりやすいのですが、それが通り一遍の感想ではなく、まるで「ミニ講演」です。身振り手振りで、話す方も、聞く方も真剣です。
 ちょうど、校内研修会で話題になった算数的思考力に関したことだったので、なおさら職員はしっかりと聞きました。
 授業のことだけではなく、研究テーマや学級掲示のことなども話題になりました。
 とてもいい還流会でした。 

 講演ぶりを写真に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間・1

 これらの写真は一眼デジカメで撮っています。普段は短いズームを使っています。でも、運動畳での遊びを撮る時は300mmまでズーム可能は長いレンズを使います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間・2

 1月19日のこと。
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間・1

 ボールを当てるゲームで遊んでいます。

 寒い日でも、楽しく遊んでいる姿を見ていると、カメラマンの私も心が少しは温かくなりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

返事を書く

 滋賀県の小学校の皆さんからいただいたハガキに返事を書いているところです。

 自分の顔写真を貼っている子もいます。楽しそうに作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハガキで交流

 滋賀県の小学校から、たくさんのハガキが届きました。ハガキと言っても、工夫があります。上下に分かれており、上段にはびっしりと子どもたちのデザインがあります。下段には太郎生小の子どもたちが書き込めるようになっています。
 太郎生小では低学年の子どもたちが返事を書く予定です。

 担任の先生の手紙によると、そのクラスの子どもたちはとても一生懸命だったそうです。休み時間を使った子どももいるとか。どうりで、仕上がりがとてもていねいです。

 ありがとうございました。返事はしばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読・4

 このように真剣に音読している子どもたちの顔は素晴らしいです。

 笑っている顔もかわいいけど、真剣な顔も、またいいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

音読・3

 この子どもたちのエネルギーをいい方向に束ねるのが、担任の仕事です。それがうまくいっていることが、子どもたちの真剣な顔からも分かると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

音読・2

 2年生は音読の声がもっとも大きな学年かもしれません。

 しっかりと口をあえて読んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

音読

 1月21日の授業風景から。音読をしているところです。

 3階教室は学級閉鎖中で静まりかえっています。でも、2階からは子どもたちの声が大きく聞こえてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

習字2

 話し声は一切ありません。真剣に筆を持って書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字(3年)

 1月22日、3年生の習字の様子です。

 みんながんばっていました。今年の目標とする漢字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「丸八商店」訪問

先日の郵便局訪問に続き、20日の水曜日に1・2年生の生活科で丸八商店さんを見学しました。
テーマは「太郎生地区にあるお店を調べよう」です。

子どもたちは、玄関の上に飾ってある「杉玉」について質問したり、店に並んでいる品物について、詳しく質問していました。

自治会長の奥村さんは、子どもたちの質問に笑顔で優しく答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年だけの登校

画像1 画像1
 21日と22日は低学年だけが小学校に登校しています。高学年が学級閉鎖中のためで
す。
 登下校は職員がついて安全を確認しましたが、それも不要なほど、低学年の子どもたちはしっかりとしていました。道路の横断も、いつものように確認していました。これは低学年の児童も素晴らしいけど、日頃、手抜きしないできちんと集団登校している高学年の子どもたちの成果でもあります。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746