最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:3
総数:95767
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

年賀状

 年賀状をいただきました。静岡県の小学校からです。

 年末に遊んだカルタを作ってくれた学校です。子どもたちに年賀状を見せる前に、ホームページで一足先に公開します。
 ありがとうございました。カゼをひかないで、3学期もがんばって楽しく勉強してくださいね。

 
画像1 画像1

満135歳の太郎生小学校

画像1 画像1
 平成22年が始まりました。

 新しい年が始まるのは希望と夢にあふれたものでなくてはなりません。太郎生小学校の閉校も、次につながる「希望」を持って進んでいきたいと考えています。

 太郎生小学校の創立は明治8年2月10日のことです。明治5年に「学制発布」がありました。
 「わが国における近代の学校教育制度は、明治5年8月の『学制』の発布に始まる。『学制』は明治政府が定めた学校制度や教員養成に関する基本的な規定である。初等教育については、国民のすべてが就学すべきことを定め、発布から数年間に全国で2万校以上の小学校が整備され、約40%の就学率が達成された」とつくば大学付属図書館のWebには出ています。
 全国で2万校以上の学校が整備されたそうですが、太郎生小学校もその中の1校でした。

 明治初期の太郎生はまだまだ文明開化の恩恵を受けていたとは思えません。明治8年は、西南戦争の2年前であり、明治政府自体が混乱していたはずです。
 当時の太郎生は江戸自体の生活そのままであったかもしれません。それでも、学制の通りに学校を作り、子どもたちの教育に当時の太郎生地区の皆さんは努力をしたのです。
 記録によると、学校の設立には苦労を伴ったそうです。でも、それを乗り越えて、明治8年2月10日、84名の児童を迎えて太郎生小学校が創立されました。

 学制の中の有名な一節を含む文を以下、載せておきます。格調高いです。
***********************************
自今以後(じこんいご)、一般の人民 必ず邑(むら)に不学の戸(こ)なく、家に不学の人なからしめん事を期す。人の父兄たる者、宜(よろ)しくこの意を体認し、その愛育の情を厚くし、その子弟をして必ず学に従事せしめざるべからざるものなり。
**********************************

 それから135年が過ぎました。学校の名前は変わりましたし、場所も変わりました。でも、太郎生に存在する学校として四千人あまりの卒業生を送り出し、教育の場として太郎生小学校はその歴史的な使命を果たし続けました。
 太郎生小学校という学校名はまもなくなくなりますが、「邑(むら)に不学の戸(こ)なく、家に不学の人なからしめん事を期す」という学制の精神は消えることはありません。
統合する美杉小学校での学びが続きます。
画像2 画像2

清水寺.4

 世に言われる「清水の舞台」で見学しているところです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歳末餅つき大作戦・3

 仕事の後は昼食です。できたばかりのお餅をいただきました。豚汁もおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歳末餅つき大作戦・4

 高学年もがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元旦の校舎

 あけましておめでごうございます。

 2010(平成22)年1月1日の校舎です。周囲には雪があり、運動場も真っ白です。

 1875(明治8年)年に創立したこの学校は満135年を終えることになります。

 3枚の写真は2010年元旦の太郎生小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歳末餅つき大作戦・2

 子どもたちも重たい杵を持って、「よいしょ」と。

 お餅を丸める方が楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太郎生見学会・2

 「太陽の道」(関心のある方はネットで検索してください)について、太郎生道里夢の方から説明を聞いているところ。

 写真に見える山は大洞山(おおぼらざん)。

 写真下はまちかど博物館「かじや木の工房」を訪れたところ。大勢でおじゃましたので、写真がうまく撮れませんでした。見せていただき、ありがとうございました。
 石にも感動。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太郎生見学会・1

 12月29日、仕事納めの翌日、「太郎生見学会」がありました。太郎生小学校が閉校になることを知った小学校の教員十数名が太郎生に集まりました。大阪、奈良、滋賀、そして三重から。
 
 最初に日神の石仏群の見学です。平家の6代君のお墓と言われています。
 
 下の写真は、石についているコケを写真に撮っている先生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歳末餅つき大作戦・1

 12月23日、美杉の社会福祉協議会が中心となって「歳末餅つき大作戦」が行われました。
 太郎生小からもたくさんの皆さんが参加していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水寺・3

 大きな足跡です。

 弁慶が使ったといわれるつえと下駄。重いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水寺・2

 仏足石、つまりおしゃかさんの足跡が刻まれた石にさわっています。いいことがあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水寺・1

 清水寺の通称、目隠し門の前で。「仁王門」が正しい名前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・朝食1

 冬休み中、まだHPに載せていない写真をご覧ください。

 修学旅行の2日目の朝食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ・2

 枚数が少なくなると、さらにヒートアップ。集中力は本当にすごいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ・1

 12月22日、終業式の後、2年生が10分間足らず、カルタをしました。太郎生小でカルタというと、百人一首を意味するのですが、ここでいうカルタは、ごく普通のカルタです。
 これは静岡県の小学生が作った物です。パソコンで上手に作ってあります。それを印刷して、切りそろえました。

 2年生の子どもたちは初めて見るカルタを使ってゲームをしました。とにかく初めてのカルタです。それまでに読み合わせなどはしていません。

 それでも、ゲームとなると真剣です。そして早いです。最初の言葉を聞くとすぐに手が動く子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式・2

 私は終業式で、子どもたちのことをたくさんほめました。
 
 聞くこと、がんばること、歌うこと。そしてさらに健康でした。
 カゼをひく児童はいましたが、広がることがありませんでした。おかげで、学級閉鎖はしないですみました。

 3学期も、体、頭、そして心を鍛えましょうということを話しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

 12月22日は2学期の終業式です。早いものです。

 まずは子どもたちの聞く姿勢を見てください。まっすぐ。しかも背筋を伸ばして。

 何の指導もしません。それでも、話を聞くときはこんな姿勢をするのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取材を受ける

 先週の「チエルマガジン」の取材に続き、今日(12月21日)は別の取材を受けました。

http://www.netcon.gr.jp/
 
 「インターネット活用実践コンクール」の2次審査に向けてのものです。東京から、カメラや三脚、マイクなどを持って来ていただきました。太郎生小に来ていただいたのは午前10時過ぎ。そして、午後5時ごろまでの1日がかりの取材でした。

 学校行事にネットを活用することについていろいろ聞かれました。

 写真の上は、太郎生小のHPを写しているところです。HPの写真を使う関係で、全保護者の皆さんの承諾書が必要と言われ、急きょお願いさせていただきました。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪合戦

 ランドセルをつけたままの雪合戦。なかなか見られない光景です。

 朝、登校した直後の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746