最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:7
総数:95680
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

おたまじゃくし

 生活科の「生き物を調べよう!」ということで
「オタマジャクシ探検隊」は、そうじ前のプールに
オタマジャクシを捕りに行きました。そして、観察。
 
 はじめは、一人ずつシャーレにオタマジャクシを入れて
観察してスケッチもしました。

子どもたち
「あっ、なんかついとる」「おなかに、脳みそみたいなんがある」
「うんこや」「どこ?どこ?」「みせて!みせて!」

先生
「うんこっていうことは、肛門があるってこと?」
「どこにあるんやろ?」
「おたまじゃくしさんにごめんっていうて、ひっくりかえしてみる!?」
子ども
「先生、下からのぞけばいいやン!」「そや!そや!」
先生
「いいところに気がついたね〜。ナイスアイデア!」

 一本とられたので、いいところを見せようと書画カメラで
オタマジャクシを写してみようと悪戦苦闘!そうこうしているうちに
オタマジャクシも疲れてきたのか、意地悪をして水を少し減らしたからか
おとなしくなって大成功!!巨大化した彼の口、目、足の先等みんなで見ることができました。

はじめに生えてきたのは、足なのか?手なのか?後の2本はどこから生えてくるのか?
あの鼻のようにみえるのは、本当に鼻なのか?

大きくして、みんなで見ることでたくさんの疑問や発見を共有することができました。
当分楽しめそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数で書画カメラ

 黒板の右にマグネットスクリーンは貼り、そこに教科書を提示しています。
 こうしておくことで、常に問題を意識しながら、黒板の左に式と答えを書くことができます。
 書画カメラも、スクリーンも、さほどじゃまにはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホテイアオイ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2・3年教室のホテイアオイの花が咲きました。水槽ではおたまじゃくしが元気です。

書画カメラはいい・1

 生活科の授業で。

 プールからおたまじゃくしをとってきました。その様子はすでにコンテンツにしてあります。

 そのおたまじゃくしを観察します。おまたじゃくしは1cmほどです。初めは一人ずつ、自分の机で動いているおたまじゃくしを観察します。そして、次に黒板に写っている大きなおたまじゃくしを見て、目をかきこんだりしています。
 黒板に写っているおたまじゃくしは子どもたちの頭よりも大きいのです。実際には3mmほどしかない足も、大きく映し出していました。

 書画カメラならではという授業の一場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての家庭科(待ち遠しい料理実習)

 裁縫の他にも家庭科では、簡単な調理の学習もします。

 ある子が、4月に入って家庭科が始まってすぐの頃、授業が終わって教室を出ようとする私に何やら紙の束を渡すのです。「先生、これあげる」って。スーパーのサービスカウンターや買い物が済んでカゴから袋に入れるテーブルなどに置いてある、『クッキングのレシピカード』だったのです。

 きっと、「調理実習の時に役立てて。」という意味で私にくれたのかなあと、担任の先生とその後で話しました。

 家庭科に興味津々な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての家庭科(裁縫)

 5年生になると、家庭科が始まります。初めての家庭科。初めてのボタン付け。
 
 先日、『ボタン付け』と『名前のぬい取り』の宿題を出したところ、お家の方は熱心に見てくださったようです。
 中には、用事をしながら見ていると「ちゃんと見てて!」と言われたお母さんもいらっしゃったようです。

 子どもには、その時の様子を日記に書いてくることも宿題に出したのですが、どの子も「難しかったけど、楽しかった。」という内容でした。
 始まったばかりの家庭科の学習を、とても楽しみにしている想いがあふれていました。

「裁縫は、家でもしているよ。」「お母さんが『このボタンでも練習しとき』って言うから、特訓してん。」「もう玉どめは慣れてきた。」などなど、子どもたちのつぶやきを聞いていると、お家での子どもたちの一生懸命な姿が浮かびました。

 子どもたちには、初めての裁縫道具。ワクワクする気持ちはわかりますが、「針をなくしてしまったら・・・」「はさみの使い方」といった約束も大切なことです。最初の授業ではしつこいくらいに、いろんな約束をしました。みんなとても大事そうに道具を扱い、約束を守っている姿に指導させてもらっている私は感動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きものしらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限目。プールへ出発。水中の生きものを探しに行きました。先生の手には、いつものカメラ。バッチリ撮れているはずですが・・・・。私はというとボチボチです。
「おお、何かいるぞ。」「先生、オタマジャクシに足がある。」
さあ、4限目は、生きものの観察です。  

半音

 上の写真は「半音」かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法使いの踊る猫・3

 3年生はせっせとクレヨンで画用紙一面を塗りつぶしています。これが実は、ポイントなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(低学年)

 この作品は1、2,3年生が作りました。さてどうやって制作したと思いますか。

作品名は「魔法使いの踊る猫」です。

クレパスで自由に縞模様で塗った後、クレパスをはじかない「魔法の絵の具」
で真っ黒に塗りつぶしました。(アクリル絵の具です)

それから、割り箸や爪楊枝を使って絵を描いていきました。
簡単で、仕上がりもとってもきれい!!

こどもたちに、名前や使える魔法、踊っている曲などを考えさせたら
想像がどんどん広がって、夢中になって楽しむことができました。

「先生、休み時間もやってていい?」「明日もこの続きしたい!」と子どもたち。

心の中で、「ヨッシャー!!」とガッツポーズ。
子どもたちにこう言わせられる教材と巡り会えた喜びをかみしめたのでした。
夜中までパソコンとにらめっこした甲斐がありました(^_^)v

************************************
追記(中林)
 確かに夜中までパソコンとにらめっこしたそうです。午前2時だったとか。お疲れ様でした。でも、その後、熱を出して1日お休み:-)
 太郎生小学校のモットーは「会議は短く、実践は楽しく」です。私はそんな学校になっていると思っているのですが、職員の皆さんの受け止め方はどうでしょうか……。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔

 子どもたちが時々見せる笑顔。授業中の笑顔、ほっとします。

 会心の3枚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー・1

 カメラを持って廊下を歩いていると、リコーダーの音色が聞こえてきます。3階の音楽室です。

 入ってみましょう。太郎生小学校の子どもたちの合唱が素晴らしいことは何度も何度も書いています。太郎生小の子どもたちが素晴らしいのは合唱だけではありません。リコーダーも見事です。今度は、ICレコーダーも持ち歩かないといけないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法使いの踊る猫・1

 制作の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法使いの踊る猫・2

 授業の様子です。

 授業者のコメントがほしいなあ:-)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物差しを拡大すると・・・

画像1 画像1
2年生の算数では、長さの単元を勉強しています。
今日は、竹定規と直定規を拡大して映し、各々の違いを比べました。
ただ、漠然と2つを並べて見るよりも、書画カメラを使うと、より細部まで見ることができます。
「あっ、なんか竹の方は赤い点がついとる。」
「始まりの0センチのとこが、微妙に違う。」
「竹の方が、何か目盛りが細かいような・・・。」
子どもたちは、各々気づいたことを発表していました。ズームアップが容易なのも、この書画カメラの優れている点です。
その後、量感を意識させるために、目をつぶって、手や指を使って10センチを作る活動などをしました。

ICTで漢字学習

3年生の国語です。漢字の読みを練習中です。
パソコンの小さな画面よりも、スマートボードの大画面に映すと、子どもたちの集中力が違います。
今日は、まだ習っていない漢字の読み方にも少しチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな模様

 工作用紙に模様を描いています。図工の時間ではありません。4年生の算数です。
 今、「円と球」の単元に取り組んでいます。今日の授業はコンパスだけを使って模様を描こうという内容でした。みんな、教科書の見本とにらめっこしながら
「こうかなぁ〜?」「描けへん〜。」
「ここにコンパス当てて・・・あれ?違うやん。」
などと言いながらも、一生懸命描いています。

 一番下の写真は、授業の終わりに取り組んだ難問です。問題は「この図には三角形がいくつ隠れているでしょう?」です。一瞬、大人でも引っかかりそうな問題です。
 この手の問題では一回で正解を出すことよりも、試行錯誤することが大切だと思っています。何度も試行錯誤して、答えを直してくる中で、思考力が鍛えられます。
 子どもが、家に難問を持って帰ってきたら、ぜひ一緒に挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく育つかな?

5年生の理科です。カボチャの苗を植えているところです。
生活科や3・4年の時の理科で、畑に植物を植えるのは経験済みなので、みんな慣れたものです。
明け方からの雨で、土も柔らかくなっていて、植えやすそうでした。「大きくなったらみんなで食べるん?」などと言いながら、楽しそうに苗を植え付けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を指で感じて

 絵の具に指を突っ込んだ感触を楽しんだ後は色作りです。
真剣な表情がたまりません。夢中になるって素敵です。皆さんもこんな風に
何かに夢中になれてますか?

 「おばあちゃんにもみせてあげたい」コメントがまたいいですよね。
おばあちゃんを思いながら描いていたんですね。
自分がきれいだと思ったものを見せたい人がいるということも幸せなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじの花を描く

 今、真っ盛りの「藤の花」をフィンガーペインティング
して絵手紙風に仕上げてみました。「藤の花」を間近でみて
「こんな花の形してたんや〜」「すごくいいにおい!!」とか
思い切り息を吸い込みすぎて「きょうれつう〜(>_<)」等と感想を
交流してから描きはじめました。
 はじめは戸惑っていた絵の具の感触も、慣れてくると魔法の手のように
いい色を作り出していました。細いところは小指を使っている子も・・・
 葉っぱはスタンピングをしましたが、これも思いもよらずいい感じになって
楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
PTA他
3/20 中学生コーラス練習(午後7時。体育館で)
3/21 太郎生小学校閉校式(午前9時から) 閉校記念行事(午前10時から)

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746