最新更新日:2010/06/11
本日:count up3
昨日:4
総数:95699
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

さいころの目はどれが一番でやすい?

5限目は、算数の授業でした。「さいころの目は、どれが一番出やすい?」「1」「3」「6」・・・。こたえはまちまちです。「それでは確かめてみましょう。」子どもたちは、水谷先生手作りのさいころを転がします。なんと、授業では、「実物投影機」を駆使してわかりやすく説明されました。楽しい、よくわかる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生給食の時間

何年ぶりでしょう?水谷先生。久しぶりの給食はいかがでしょうか。もうすっかり、子どもたちにも慣れてもらったようです。今日、5年生は調理自習でした。美味しそうなサラダが、届いていました。ちょっぴり、嬉しい給食の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ太郎生小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4・5年生の教室に名張高等学校から水谷恵美先生がみえました。数学の先生です。今日の5限目は、算数を教えていただきます。さっそく、教室で子どもたちとご対面。その後、パワーアップ学習に参加していただきました。

世界寺子屋運動・1

 日本ユネスコ協会は「世界寺子屋運動」として、今年はカンボジアへの支援を行うことになっています。太郎生小学校も、その活動の一環として、総合的な学習の時間を使って学習をしました。
 まずはカンボジアのことを知る必要があります。カンボジアの言葉を知ることから学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップタイム(1年)

 10月20日は1年生のパワーアップタイムを職員が見ました。

 1年生は3人です。でも、あえて「一斉指導」を原則にしています。極力、個別指導に走らないことをこころがけています。
 3人ですから、個別に指導することは可能です。時にはその方が指導の効率が上がることもあります。

 しかし、研修会で話し合いながら、実践的に検討した結果、一斉指導の質を上げることを優先しています。個別指導をしないと言うことでは決してありませんが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッシュ型教材を使う

 太郎生小学校のパワーアップタイムは、さらにパワーアップし続けています。
 
 最近、新しい指導方法にチャレンジするようになりました。それは「フラッシュ型」と言って、パソコンを使って教材の提示を行うことです。これだと、カードに書く必要がないし、スピードも速くできます。また、黒板に大きく写せるので、子どもたちも見やすいのです。
 教材は少しアレンジして自分で作る必要があります。

 子どもたちの集中力もさらにパワーアップしています。

 真ん中の写真は、漢字の筆順練習をしているところ。大きく表示された文字を見て、指で空書きをしています。この指導方法は太郎生小では定着しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップタイム(2年)・2

 カメラのピントを、3人の子どもたちに順に合わせて見ました。マニュアルフォーカスです。

 子どもたちが一生懸命学習している横顔は、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップタイム(2年)・1

 朝10分のパワーアップタイムを、職員が見せ合っています。内容をより充実させるためです。
 10月19日は2年生でした。

 大きな口を開けて、一生懸命に声を出します。早く、大きな声を出すこと。これは小学校段階では、学力アップのための大事なポイントだろうと、私たちは考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイートポテトができた

画像1 画像1
5限目、スイートポテトを焼き上げました。2年生を招待して、スイートポテトパーティーです。「甘くって美味しいなあ。」「家でも作りたい」「お店ができるね」と子どもたちの声。私もひとついただきました。「とても美味しい」次は、饅頭だそうです。

スイートポテトつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、スイートポテト作りに挑戦しています。講師は、藤田先生の娘さんです。子どもたちは、この日を待ちに待っていました。サツマイモの皮をむいて、湯にかけ茹でました。裏ごししたサツマイモを砂糖や卵黄、牛乳を入れよくかき混ぜました。午前中は、カップに詰めたところまで。5限めに焼き上げます。楽しみです。

パワーアップタイム(3年)

 お互いのパワーアップタイムを見合いながら、研修を進めています。
 
 これは3年生です。

 音も公開中。右のフレームの「データ」の所にあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップタイム(5年)・その2

 10ます計算、速読のあとは百人一首です。五色百人一首を使っています。

 パワーアップの百人一首には勝ち負けはありません。とにかく「集中して聞く」「札をよく見る」「瞬時に判断する」それが目的です。

 とにかく速いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドの掛け算に挑戦

 インドでは、掛け算は九九どころか、二桁の暗記もあるそうです。さすがにゼロの発見をしたところですね。

 太郎生小の4・5年教室にもこんな掲示があります。11の段や12の段、15の段は覚えているそうです。

 以下は指導者から。
 発端は、春、中学で数学を教えた経験のある先生が「11〜20までのかけ算がさっとできると、中学行って役に立つ。」と言われた一言でした。
 確かに11〜20までのかけ算ができると、6年生で習う公倍数や公約数、中学で習う因数分解やルートの計算が少しでも楽にできのではないかと思います。
 そこで、取り組んでいるのがこの計算。実は、教室に貼ってあるこの掲示「ぼくの目標は子どもたちの計算力をあげることです」と言う若い先生が先日の、台風で休校になった日に書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漁港を描く・2

画像1 画像1
 答志島での夢のような2泊3日。その体験があっただけに、絵を描くときも思い込みが強く、モチベーションは最高。
 
 コンテで輪郭をとり、絵の具を置くようにていねいに描きます。3原色で色を作っています。
 文化祭で見てもらいます。
画像2 画像2

漁港を描く・1

画像1 画像1
 7月に2泊した答志島。その漁港の様子を、4・5年生が描いています。

 気分は画家です。声も出さずに描いています。すごい集中力。
画像2 画像2

パソコンでパワーアップを・その2

 子どもたちの表情を見てください。

 合唱の時の集中した表情にとても似ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンでパワーアップを・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字を覚えるには大きく分けて2つの方法があります。
 一つは、意味や漢字の成り立ち、漢字の使い方などのいわば「理解」をさせること。
 もう一つは読み書きがすらすらできるようになるための「習熟」です。

 例えば、掛け算の九九を例にすると、分かりやすいですね。九九を使う意味の学習は必要ですが、同時に「九九を丸暗記するための練習」も必要です。

 小学校では九九はしっかりと習熟させていますが、そのほかのことは「習熟」が弱いように私は思っています。知識の丸暗記をやや否定的に考える向きがあったからです。極端な話、「知識は調べたら分かるのだから、不要だ。知識をどう活用するか、その応用力、活用力が必要だ」という考えです。それは理屈としては成立するのでしょうが、小学校では基本を体系的に教え込む場所でもあります。
 話は戻って、漢字は読めないと話になりません。書くことを忘れていてもなんとかなりますが、読めないと決定的に困ることがあります。生きていく上で。
 漢字をすらすら読めるようにするためには「繰り返し」が必要です。しかし、単に何度も何度も同じプリントを書いたり、読んだりするだけでは、子どもたちのモチベーションが上がりません。「楽しく」ということが必要です。さらに「変化のある繰り返し」が必要です。
 そのための有効な方法が、パソコンを使って、リズムとテンポのある学習です。今、使っているのは「フラッシュ型教材」と私たちは言っています。スクリーンに表示される漢字を読んだり、単文を作ったりします。それも、時間をかけずに速くしないといけません。その授業風景を見ていると、脳が鍛えられていることを実感します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
PTA他
3/20 中学生コーラス練習(午後7時。体育館で)
3/21 太郎生小学校閉校式(午前9時から) 閉校記念行事(午前10時から)

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746