最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:3
総数:95827
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

千葉県での研修会に参加して

 2月19日、千人を超える参加者が千葉県の公立小学校に集まりました。「基礎学力を保証する授業研究会in千葉」という研究会が開かれました。 
 この研究会は全国の授業名人と言われている先生が公立学校の子どもたちを相手にした授業を公開するもので、午前9時過ぎから午後4時まで授業、講演会、シンポジウムと内容も盛りだくさんです。
 授業者は単行本を何冊も書いているような現在の日本のトップといってもいいい先生たちです。シンポジウムのパネリストも、(勉強している)教員であれば誰でも知っているような有名な方ばかりです。
 「基礎学力」と聞けば太郎生小からも参加しないわけにはいきません。千葉であろうとも。その研究会に太郎生小からは4名が参加しました。
 18日の夕方、近鉄電車に乗り、新幹線で東京へ。金曜日夜の上りの新幹線は混雑しています。2本見送り、ようやく車内へ。
 そして、東京で乗り換え、ディズニーランドを横目に見ながら海浜幕張へ。ここは幕張メッセで有名なところです。遅い夕食をみんなで取って、翌日の研究会に備えました。

 19日、ホテルからはタクシーで会場の千葉市立高浜第一小学校へ。体育館に入ると、細い通路を残してパイプいすがぎっしり。その椅子には番号が書かれた付箋紙が貼ってあり、その席に座ります。いわば指定席。申し込み順に前から座ります。私たちはほぼ中央でした。
 11のクラスで、全国トップ級の授業者の授業を見られます。千人を超える参観者。どのように参観教室を割り当てるのかというと、申し込みの早い人から順に希望する教室の整理券を受け取ります。その整理券がなくなれば、別の授業を見るということになります。このシステムはとてもよく考えられていました。無駄が全くありません。混乱もありませんでした。
 千人の参観者が整然と列をなして歩き、整理券を受け取り、そのまま教室へ。私は二年生の算数を参観させていただきました。大きな数をどのようにして子どもたちに実感させるのかということが課題です。
 教室はすでに参観者でいっぱいです。三重ほどのすき間から顔をのぞかせて、授業を見ました。教室には百人以上の参観者がいるという状態です。前の人の背中にノートをのせてメモをする状態でした。
 授業はさすがでした。飛び込みの授業でここまでできるのです。さぞ自分のクラスならどんなに鍛えられているのだろうかと思うほどでした。

 その後は体育館のステージで千人の参観者の前にして、これまた「有名な実践家」が授業をします。授業というのは子ども相手ですから、どのような展開になるのか、予測しにくいところがあります。にもかかわらず、参観者をうならせる授業でした。
 教育界には、実践や具体的な事実を語らないで、抽象的なきれいな言葉だけで語る、いわばスローガンが一人歩きするところがあります。「生きる力」とか「自ら学び、自ら考え」などという目標は、具体的な教育活動に支えられていないといけないのですが、それが見られないことが往々にしてあります。
 しかし、この研究会はすべて実践や事実を元にしています。授業を通して「基礎学力」を語るのです。だからこそ、三重から参加する価値があります。北海道からも、沖縄からも参加者があったということです。NHKが中継車を出し、お昼のニュースで放送しました。それほどの大きな研究会でした。

 この小学校は参観者を千人も集める学校です。でも、太郎生小と似ていることがいくつもあるました。百玉そろばんを使っていたり、暗唱に力を入れていたりしました。ICTも使っていました。図書館が素晴らしいですよと言われたので見に行きましたが、太郎生小の図書館と違わないねと同僚と話をしていました。それほど、太郎生小の図書館はいい環境です。司書の方が週に一度来てくれているからです。
 子どもたちの集中力や保護者が学校に寄せる信頼は、太郎生小の方が秀でているかもしれないです。

 千葉へ行き、学ぶべき点はたくさんありました。また、同僚と一緒だったので、道を歩きながら、食事をしながら、電車の中で、常に授業や教育のことを話していました。刺激を受けたのです。それに、教育のことを話すのは楽しいということもあります。

 太郎生小の若い先生たちと一緒に行ったのに、ホテルの予約に始まり、駅でチケットを買うのも、タクシーの交渉も、乗り換えも、すべて私が担当する始末。まあ、中林にさせておけば文句を言わないからいいだろうという、微妙な力のバランスがあったのかもしれません。貧乏くじを引いたような……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古い写真

 閉校記念誌の編集もいよいよ大詰めです。
 2回目の校正が出ており、その手直しをしているところです。

 大正12年度の卒業写真が見当たりません。どなかたお持ちの方、いらっしゃらないでしょうね。

 下の3枚の写真。撮影年度は不明です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校なわとび大会・2

 太郎生小学校の「全校なわとび大会」が2月17日にありました。いつものことですが、目標は「なわとび大会で鍛える」です。なわとびの得意な一部の児童が活躍するという大会ではありません。全員の出番が用意されています。
 その仕組みはこのようになっています。個人戦は種目を決めて、出場します。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、綾跳び、片足跳び、二重跳びがあり、その中から班で相談してエン
トリーします。各種目2人ずつ出場しますので、個人の興味や適正、力量などを、班の中で相談して出る種目を決めるのです。つまり、全員がどれかかの種目に出場するというシステムになっています。これが太郎生小の縄跳び大会の特徴の一つ。
 もう一つは、回数を数える時、途中でひっかかってもその後、続けます。連続じゃなくてもいいので、縄跳びが苦手な児童も自分たちの班のために十分に貢献できるのです。
 さらにみんなの応援の声がすごいです。「児童らは始まりの合図とともに一心不乱に跳び続け、団体競技では『ハイ、ハイ』と声を出して呼吸を合わせた。周囲もほおを紅潮させ、『頑張れ』『ドンマイ』と夢中でエールを送っていた」(伊勢新聞)という記事の通りです。記者は「とても少人数の学校とは思えなかった」という感想を言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実物投影機は欠かせない

 4年理科の授業では、当たり前のように実物投影機が使われていました。
 授業者は教頭です。昨年4月に転勤してきたばかりです。学級担任ではない教頭が授業に実物投影機を使っているのです。ふつうは準備などの関係で、管理職が授業をする場合はICTを使うのは手間がかかるため、避ける傾向があると思っています。
 福井教頭はかつて学級担任をしていたときにはICTを使っていたわけではないといいます。なのに、今年はほぼ毎時間、理科では使っているとのことです。
 その理由は「実物投影機を教室に常設してあること」と「実物投影機を使って大きく映すと、子どもたちが理解しやすい」ということです。
 子どもたちが書いたワークシートを実物投影機で見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理職も研究授業

 太郎生小学校の特徴の一つに「管理職も研究授業をする」ということがあります。校長、教頭といえども、かつては担任をしていました。また、今も、授業をすることはありますから、研究授業をすることは特別ではないはずですが、私が知る限りこれまで管理職が指導案を書いて研究授業をするということはありませんでした。
 2月15日、福井教頭が4年生で理科の授業を行いました。しかし、管理職が研究授業をするということだけなら何も意味がありません。何らかの主張が必要です。
 「もののあたたまりかた」という単元です。鉄板や鉄の棒は順に熱が伝わります。伝導と言います。それに対して、水は対流という暖まり方をします。つまり、暖かくなった水は上に行くわけですね。その違いを、実験を通して理解するという学習でした。
 最初に前回までに学んだことを確認します。鉄と水の違いが大事ですから、前までに学習した鉄板や鉄棒の暖まり方を確認しなければなりません。そんな時、普通なら「前はどうやった?」となるのですが、福井教頭は前の学習場面をスクリーンに映し出すのです。デジカメで撮ってあったのでしょう。
 これはまさに一目瞭然(写真の上)。前の実験をデジカメで撮っておき、それを見せるだけです。このシンプルな準備が、「分かりやすい授業」に大いに貢献することを、職員は目の当たりにしました。学力向上につながる授業でした。
 授業はビーカーの水を暖め、その中の絵の具や茶葉がどういう動きをするのか観察しました。
 太郎生小学校らしい授業でした。「子どもが真剣」「一人ひとりの子どもを大切にしている」「授業の中にICTが自然に組み込まれている」「子どもたちを飽きさせない授業」となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念CD

画像1 画像1
 今日は土曜日。学校は休みです。でも、午後は出勤しています。

 「閉校記念CD」の編集を続けています。太郎生小学校の子どもたちは合唱がとても素晴らしいです。心を一つにした合唱です。七夕集会、地区の文化祭、6送会などの場で、保護者や地域の皆さんに聴いていただいてきました。太郎生地区の文化といってもいいと私は思っています。

 その子どもたちの歌声をCDに残すことにしました。これは閉校記念事業の一環です。
 本来はプロに録音してもらうといいのですが、何曲も入れたいということや子どもたちが一気に歌うことができないなどの事情から、学校で折に触れて録音しています。
 学校の録音であっても、条件がいいとそこそこの音質で録れます。しかし、その条件が難しいのです。録音のためにわざわざ場所を設定するのは簡単ではありません。子どもたちの練習が必要だからです。
 基本はライブ録音を使うことにしています。でも、文化祭のライブ録音は、すべて使えません。話し声がたくさん入っているのです(*^_^*)
 七夕集会(6月25日)、太郎生小の研究発表会(11月17日)、そして昨年度の卒業式から10曲あまりを使うことにしました。保護者の皆さんは涙を流したこともある曲です。太郎生小学校に関係のある皆さんには思い出として大事にしてもらえると思っています。CD−Rではなく、プレスに出しますから、長く保存してもらえるはずです。
画像2 画像2

英語の授業はネーティブが良い?

 小学校の90%以上では英語活動が何らかの形で入っているとの調査結果があります。しかし、その多くはALTが行っているようです。ALTは文字通りアシスタントです。でも、ほとんどの小学校教員は英語指導の経験がありません。そのため、ALTに多くを委ねているようです。

 では、英語活動は日本人教師が教えるよりも、ALTが教える方が良いのでしょうか。ALTは多くの場合、英語が母国語か、それに近い状態です。つまりネーティブです。「本物の英語」です。日本の教室にいながらにして本物の英語を耳にすることが出来るわけですから、その点では大きなメリットがあります。小学生の場合、英語をシャワーのように浴びることをさほど苦にはしません。英語の本物の発音を耳から聞くことで、英語になれることが出来ます。英語を苦痛を思わなくなるでしょう。
 そのことは小学校におけるALTの大きな利点です。
 
 しかし、ALT万能ではないと私は思っています。ALTの皆さんは勉強していますし、表情が豊かな方が多いです。多才な芸をお持ちの方もいます。そういったタレントを発揮して、子どもたちを引きつけるALTもいます。
 ただ、小学校における英語活動の目的をどこに置くかによって、ALTの評価が異なります。子どもたちに会話力をつけようと思うと、どうしても反復学習が必要となります。ALTは1週間に一度か、それ以下です。そういった限られた時間での学習では、子どもたちへの確実な会話力の定着を期待することは難しいのです。これはALTの力量とは無関係に、絶対的な時間数が不足しているからです。常勤のALTの場合は条件がことなりますが、そういった学校は希なケースです。
 
 ALTのもう一つの問題点はアシスタントでありながら、打ち合わせが十分にはしにくいということがあります。そもそも、小学校における英語活動の「具体的な活動」が絞り切れていません。そのため、学校側がALTに具体的な要望を出しにくいということもあります。また、ALTは多くの場合、英語を母国語としていますから、日本人にいろいろを言われることをいやがる傾向があります。

 話がまわりくどくなりました。川村さんの英語の指導を見ていて思うことです。川村さんは日本の小学校で教えた経験がありません。今はボランティアの立場で学級に入っています(川村さんが指導するときは担任がいつもついていますし、私も校内にいる限り指導の様子を見て意見を交換しています)。そのため、指導についても試行錯誤の段階ではありますが、かえって私たちのアドバイスを素直に受け入れてくれます。また、真剣に授業の準備をしています。
 この「素直さ」は教育に関わる者にとっては決定的に大事な要素です。素直に学ぼうと思う者だけが、子どもたちを指導することができるのです。

 小学校における英語活動は、私の関心のある分野です。川村さんはもう少し、太郎生小学校に来てくれるとのことです。ぜひ、子どもたちは多くのことを学んでほしいと願っているし、私たち教員も、若い川村さんのひさむきさから刺激をうけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は創立記念日(135回目)

画像1 画像1
 今日は太郎生小学校の創立記念日です。135回目となります。1875年(明治8年)に創設されました。児童数は84名だったそうです。
 当時はまだこのあたりは文明開化の恩恵はとどかなかったと思います。江戸時代の様相が濃かったはずです。それでも、子どもたちの教育を願って、太郎生に小学校ができたのです。きっと今日のように、暖かく、澄み切った青空が広がっていたことでしょう。
 今日は記念するべき日です。136回目の創立記念日はありません。

 写真の上は昭和10年にできた旧校舎の落成記念の仮装行列だそうです。

画像2 画像2

太郎生小参観記

画像1 画像1
「おはよーございますー!」 朝8時を過ぎて、忙しく開閉を繰り返す職員室の扉から飛び込んでくる子ども達の元気な挨拶で、私は「自分が今小学校にいる」と実感しました。
 私はもうすぐ冬季オリンピックが開催されるカナダのバンクーバーで、児童英語指導について勉強をしてきました。約一年ぶりに帰ってきた三重県で、私が太郎生小学校を訪問させていただくことになったきっかけは現在、太郎生小学校で教頭をされている、福井賛先生との繋がりでした。福井先生は、私の小学生時代(5、6年生の時)の恩師です。そのおかげで今回、日本の小学校という現場での英語指導について学ぶチャンスを与えていただきました。
 2月5日(金)に参観させていただいて感じたことは、もちろん英語指導の点からもたくさんあるのですが、一日を通して最も強く印象に残っていることがあります。それは、太郎生小学校の子ども達の前向きな姿です。朝のパワーアップタイムで一年生の教室を訪れた私を待ち受けていたのは、子ども達との四字熟語カルタの本気勝負でした。
 2限目に訪れた2年生の音楽の授業では、一人一人が凛と前を向き、小さな口を顔いっぱいに開いて発声をする子ども達の姿に感動を覚えました。
 どの学級を訪れても、子ども達の何をするにも一生懸命な姿がそこにありました。
 「さよーなら!」職員室の扉から、朝と変わらない子ども達の元気な姿を見送って、私の太郎生小学校での第一日目が終わったのでした。
 これから、とても短い間ではありますが、この太郎生小学校の子ども達がもっともっと英語を好きになってくれるように頑張ります。そして、授業以外でも、子ども達とのふれあいを大切にして、楽しみながら多くのことを学びたいです。

 ※カナダ仕込みの英語を子どもたちに教えてもらうことになっています。(中林)

画像2 画像2

県外研修で学ぶ

画像1 画像1
 太郎生小学校は全国の優れた実践を取り入れています。また、そのための努力を重ねています。
 たとえば昨年11月に行った自主的な公開研究会。3人の助言者は三重県どころか全国でも有数の方です。なぜ太郎生小にこんな方が集まるのかと聞かれたこともあるほどでした。最高の助言者をお願いしたのは太郎生小学校の教育を「井の中の蛙」にしてはならないと考えているからです。
 最近では「全校での百人一首大会」も太郎生小が目指している教育の一つです。学習ではパワーアップタイムは富山県の山室中部小学校から学んだものですし、1年生から使っている辞書引きは立命館小学校からの学びです。

 それらは教育書を通して学ぶこともありますが、県外での研修会や学校に行くことも多いです。
 職員の参加を見ると、今年度に限っては、昨年の11月には2名の職員が富山県の山室中部小学校の研究会に参加しました。今年の1月には日野市の研究会への参加もありました。
 和歌山大学附属小学校の研究会へも参加しています。このときは講師の横浜国立大学の野中先生が「太郎生小の研究も同じ方向ですね。学べることは吸収していってください」と声をかけてくれたとのことです。ありがたいです。元気が出ます。
 先週の2月5日は立命館小学校の研究会に参加しています。立命館小学校は私立で、設備や教員は全国トップクラスと言われています。研究会の参観者は八百名を超えたそうです。この学校も太郎生小のようなパワーアップ学習をしており、学ぶ点は多かったと参加した職員は興奮して話しています。
 2月6日は東京で、「授業作り」に関した研修会があり、太郎生小からは2名が参加しています。全国から70名ほどの参加があり、質の高い模擬授業が行われています。
 その同じ日、名古屋での「教師力アップセミナー」には2名の職員が参加しています。有田先生という、授業の名人の講演がありました。
 
 下の写真は富士山。上は新幹線の中から。下は都内から見えた様子。冬の午前中はこのように見えることがあるとのことでした。

画像2 画像2

フラッシュ型教材が届く

 注文してあった「フラッシュ型教材」が今日、届きました。

 ちょうど校内研修会が予定されています。タイムリーです。一番若い柘植先生が、昼休みに1時間たらずの間に、市販されている「フラッシュ型教材」を試し、すぐに校内研修会でプレゼンをしてくました。
 算数のフラッシュ型教材です。これまではダウンロードしたテンプレートを使っていました。算数では主に数字だけのフラッシュでした。
 ところが、市販版では、動きがあります。また、点数が出るなど、ゲーム性の要素も入っています。一人ずつ練習すると便利なようにできていました。
 一斉指導に使う場合では、分数のものなどが特によいなあと思いました。手作りのフラッシュでは分数を図で示すのは難しいのですが、そのあたりが使いやすくなっています。これなら、分数の基礎を教えるのにいいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクール55の記事から

画像1 画像1
 スクール55というサイトに記事を書かせていただいています。全12回のうち、今回が9回目となりました。
 フラッシュ型教材についての記事です。保護者の皆さんにも、こういった指導の方法についても知っていただければと思い、太郎生小のHPでも紹介させていただいています。

画像2 画像2

職員の参加記(百人一首大会)

画像1 画像1
 太郎生小の伝統行事の百人一首大会に参加することが決まったのが2日前です。しかし、これまで1年生と一緒に百人一首の練習をしてきたので、子どもたちと引き分けになるくらいは札が取れるんじゃないかなと高をくくっていました。
 しかし、私の予想は大きく外れ、3連敗でした。対戦してわかったことは札を全部覚えているだけでは取れないということです。私の場合、上の句を心の中で唱えてから「さあ、取ろう」と思ったときには子どもたちにもう取られてしまっているのです。しかも得意札の場合は上の句の5文字ぐらいを聞いて、取ろうとしたのですが、子どもたちの中には2文字ぐらいで取ったりするのです。
 何度もくやしさは感じましたが、改めの子どもたちの力のすばらしさに圧倒された大会でした。(みんな強かったねえ。お見事です。)
画像2 画像2

研修会の後も

画像1 画像1
 会議室での研修会が終わりました。書類を片付けた後、職員室へ行くと、行事黒板の隙間を使って、子どものつまづきやすいところについて意見を交わしています。子どもの名前が出ています。本音の議論が続いているのです。

 研修大好き人間がいるようです。まあ喜ぶべきことですが……。
画像2 画像2

還流報告

 1月27日の研修会。

 先週、日野市での研究発表会に参加した教頭の還流報告がありました。
 「3分ぐらいで」と言いながら始めた「ミニ講演」。実物投影機やパソコンを使ってのプレゼンテーションです。写真を使った説明が分かりやすいのですが、それが通り一遍の感想ではなく、まるで「ミニ講演」です。身振り手振りで、話す方も、聞く方も真剣です。
 ちょうど、校内研修会で話題になった算数的思考力に関したことだったので、なおさら職員はしっかりと聞きました。
 授業のことだけではなく、研究テーマや学級掲示のことなども話題になりました。
 とてもいい還流会でした。 

 講演ぶりを写真に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年だけの登校

画像1 画像1
 21日と22日は低学年だけが小学校に登校しています。高学年が学級閉鎖中のためで
す。
 登下校は職員がついて安全を確認しましたが、それも不要なほど、低学年の子どもたちはしっかりとしていました。道路の横断も、いつものように確認していました。これは低学年の児童も素晴らしいけど、日頃、手抜きしないできちんと集団登校している高学年の子どもたちの成果でもあります。
画像2 画像2

思い出の旧校舎

画像1 画像1
 これは太郎生小学校の旧校舎です。昭和10年1月31日に落成したという記録があります。写真は当時の中林重太郎校長先生です。

 この校舎は昭和51年9月まで使われました。その後は元太郎生中学校の校舎を使っています。

 昭和10年から昭和51年までの40年あまり使っていた旧校舎。この校舎で学んだ地域の方は多いはずです。私も、その一人です。

 校舎の前には滑り台がありました。入学記念の写真はそこで写しています。

スクール55の記事

画像1 画像1
 「スクール55」というサイトの記事を更新しました。
 http://www.school55.net/index/column17_20100118...

 通常はこういった仕事での上の原稿は保護者の皆さんに見ていただくことはありません。いわば「裏話」的なことでもありますし、職務上のことでもありますから。

 でも、関心を持っていただく方もいらっしゃるようですので、案内をさせていただきます。
 この「スクール55」の記事は12回ということで依頼をうけました。今回が8回目となります。隔週での原稿送付です。
画像2 画像2

昭和39年の運動会

画像1 画像1
 この顔、この写真に見覚えのある方はいらっしゃいませんか。

 「閉校記念誌」に使うつもりです。昭和39年の写真のようですが、間違っていないかな。

閉校記念誌を作る

画像1 画像1
 「閉校記念誌」作りがほぼ大詰めです。
 思い出の作文を読んでいると、いよいよ閉校だなあという思いを強くします。
 
 小学校の子どもたちも、「太郎生小学校の思い出」という作文を書いています。
巡り合わせとはいえ、寂しい思いは否定できません。

 校舎の写真を撮りました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746