最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:55
総数:352073
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

今日の給食

画像1 画像1
 県の特産品サワラの、竜田揚げです。4年生の教室では、どのような会話があったのか気になりますが、食事中は無言なので個々に味わっただけかも知れません。

香川県の特産品

 先週は農産物を資料集で調べていました。今日はコンピュータで県のホームページを開き、海産物を調べていました。ガザミやアナゴ、ハマチやタイの写真が出てきます。自分が好きな魚が出ると、大喜びです。キュウセン(ベラ)の写真が出たので、「こないだ教頭先生がベラの大きいのをたくさん釣ったらしいよ。」と話すと「ぼくはアコウを3匹釣ったことがある」と言う子どももいて、つい余談で盛り上がってしまいました。前田先生、すみませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

 スクラッチというソフトを使って、猫のキャラクターを思い通りに動かそうとしています。今日は初めてなので、基本操作を学んでいます。でも、その段階から「○○したいから、□□にしてみた。」「△だったから、回数を減らしてみたら、ちょっとよくなった。」と話しかけてくる子どもが数名いました。試行錯誤を繰り返し、操作の効果をキャラクターの動きで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

間に合いませんでした

画像1 画像1
 チャイムがなった後訪問すると、整然とした板書が残されていました。4年生の「計算のきまり」を忘れている子どもには難解な単元です。しかし、乗り切るしかない。頑張れ、繰り返し練習しよう5年生。

英語教育充実のための小中学校連携事業

 国の事業で、本年度が最終年度になります。小学校はとてもありがたいのですが、担任をしている中学校教員の負担は大きいと思います。それでも、毎週木曜日に来て小中連携を推進してくださり、ありがとうございます。3年生担任だそうですが、あと半年よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算

 各学年とも、県版テストが進んでいます。筆算のアルゴリズムが定着するまで、思考する場と反復練習する場を繰り返し、自信がつくまで取り組みます。ワークブックで学習のまとめをしています。不明な事項は自分で教科書を確認しており、いい学習方法が身についていまね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験から学ぶ

 幸田先生からは、一昨日、昨日でタニシ被害に遭い苗がなくなった場所が田んぼ面積の半分近くだったこと、暑い最中に坂下さんや福崎さん、教頭先生が苗を植え直してくださったことの話がありました。こんな被害は、この体験学習が始まって以来、初めてだそうです。
 田植え体験は楽しい活動でした。秋には田んぼアートが楽しめ、稲刈りができると思っていましたが、早速このような困難に出合ってしまいました。本来自分たちで植え直すべき所、代わりに植え直してくださった方々への感謝とともに、自然と向き合って農作物を育てる難しさの一端を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分析

 どの辺りにたくさんいたか、大きさや数などを調べて、次の仕掛け場所を考える際の参考データにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

成果

 糠のにおいに誘われたのか、たくさん入っていました。移動中のタニシと思われる、ペットボトルの外側にくっついているのも一緒に回収です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成果の確認

 朝、昨日仕掛けたタニシ退治の成果を確認に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タニシ退治

画像1 画像1
画像2 画像2
 仕掛け(罠)を置いて数分間タニシ拾いをしている間に、罠に入ったタニシがいました。罠のペットボトルには、苗よりおいしい糠が入っています。夕方、もう一度見に行きます。

タニシ退治

画像1 画像1
 タニシが大発生。部分的にぽっかりと苗がなくなった場所ができてしまいました。タニシ退治の仕掛けを作って、効果を見ることにしました。
画像2 画像2

6月の給食

画像1 画像1
↑和食:サバのみそ煮・がんものひじき煮

↓洋食:ジャガイモのカレー煮・アスパラガスの炒め物
画像2 画像2

学校訪問

 今年、1学期の授業参観が2回中止になり、それを補う意味でも毎日の授業風景をHPでお知らせしています。今日も校内では毎時間いろいろな活動が行われており、子どもの声が快く聞こえてきます。これからも子どもたちの姿を発信していきますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問

 昨日は全員が研究授業に取り組み、日頃の授業修行成果をさらに磨き上げ、より分かりやすく質の高い授業を目指しました。参観される授業は子どもも張り合いがあるようで、いいところをたくさん見てもらおうと張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

 感染症対策で遠隔授業の導入が始まり、本校でも授業でのタブレット活用やオンライン全校朝礼を行っています。従来の対面授業のよさは、瞬時に一人ひとりの児童の反応を確かめることができ、指名したりそばに行って支援したりしながら授業を構成し、より深まりのある学びを創れることです。黒板のほかにタブレットや大型テレビを併用するのが当たり前になりましたが、いつ・どのツールを活用するか、授業者の腕の見せ所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

 物語教材の構成を捉え、物語全体の変化を捉えて読み味わう学習に取り組んでいます。全国的に朝の読書が位置付けられて30年以上になります。多読、熟読など、読み広げる、読み深める授業が行われてきました。高学年になり、深く考える力が育ってきている5年生。技法の巧みさを味わい、自分の文章表現にも生かしていきましょう。
 教室背面に置いているのは、発芽実験中のインゲン豆です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

 国語の言語活動では、多様な表現方法を経験します。ここでは、新聞づくりに取り組み、伝えたいことを端的にまとめ、見出しやリード文の役割を理解していきます。今日は、共通テーマとして「ヘチマの成長」を取り上げ、新聞記事の基本構成を学んでいます。できあがった新聞を読むのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

 高学年の外国語は、今年から教科書を使っています。「聞く・読む・話す(やり取り・発表)・話す・書く」の5領域における技能を高めていきます。これまでの外国語活動で身に付けたコミュニケーション能力を活用し、多様性を認め合う心情も育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

 保健室経営説明の一場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617