最新更新日:2023/05/20
本日:count up31
昨日:59
総数:351907
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

どんな乗り物があるかな

 乗り物を説明する乗り物カードを作るために、教科書の「いろいろなふね」を読みました。いよいよ乗り物カードを作ることになり、どの乗り物にするか決めるために乗り物のことが書かれている本を読みました。写真を見たり、説明している文章を読んだりして自分が説明したい乗り物を決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葉っぱの色はどんな色?

 絵の具を使って木の葉の色を塗りました。色々な色が重なっている木の葉の様子を表すために、赤と黄色の絵の具を全て混ぜてしまうのではなく、ちょっとずつ混ぜていました。できた色で筆をトントンと叩きながら塗ると、木の葉の様子を上手に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生と一緒にボランティア清掃をしたよ

 朝のボランティア清掃を6年生としました。6年生と活動できるのもあと半年です。優しく声を掛けてくれたり、困っていたら手伝ってくれたりするお兄さんお姉さんと一緒に活動ができて1年生は嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけっこあそびをしよう

 色々なコースを作ってかけっこあそびをしました。くねくね曲がるコースでは、走る時に腕の振りや足の踏ん張りに気をつけました。そうすると、真っ直ぐ走る時にもしっかり腕を振って、地面を蹴って走ることができました。これからはチームに分かれてリレーあそびをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を見つけよう

 校庭に出て秋見つけをしました。5月に撮影した写真と比べて変化しているところや新たにヘチマの色が茶色くなっていること、コスモスの花が咲いていること、木の実が落ちていることなどを見つけました。また、木を見上げると夏に緑色だった葉が茶色くなっていて子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップを植えよう

 アサガオの植え方やお世話の仕方を思い出し、チューリップの球根を植えました。4月に咲くことを聞いた子どもたちは、しっかりお世話をして来年の1年生にきれいなお花を見てもらいたいと意気込んでいました。アサガオの種の時とは違って、球根はあまり水をあげすぎてはいけないので、植木鉢の土の様子をよく見て水やりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話を楽しくつなげよう

 写真を見て考えたことをグループに別れて話し合いました。相づちをうったり、分からないことは質問したりして、進んで友だちの話を聞こうとしていました。また、質問に対して写真を指さして説明するなど工夫して話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるのリースの完成

 アサガオのつるに色々な飾りを付けたリースが完成しました。子どもたちは「つるでリースが作れると思わなかった。」「みんなに見てもらえるのが嬉しい。」「家で大事にしたい。」と完成したリースを見て満足そうでした。
画像1 画像1

なにに見えるかな

 国語の教科書の写真を見て、何に見えるか考えました。葉の形や置き方などから「○○に見える!」と想像を広げていました。これから、写真を見て考えたことをグループで話し合うのですが、一方的に話すのではなく、みんなで楽しく話をつなげる方法について考え、話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにちは鍵盤ハーモニカ

 鍵盤ハーモニカで、いろいろな音を出したり、トゥーと息を出すタンギングの練習をしたりしました。4種類の伴奏に合わせて「ド」の音を出す時には、曲の雰囲気や速さを感じながらリズムよく音を出していました。
画像1 画像1

サラダに入れるものをおすすめしよう

 「サラダでげんき」で動物たちが主人公にサラダに入れるとよいものをおすすめしているのを読んで、子どもたちも主人公におすすめするものを考えました。月曜日に給食で「げんきサラダ」を食べて何を入れるとおいしくてもっと元気が出るか考え、お話には出てこなかった野菜や果物をおすすめする手紙を書きました。最後には、友だちをりっちゃんだと思って紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャッチボールゲームをしよう

 投げる場所やフープの数を変えてキャッチボールゲームをしました。子どもたちは、フープの中にいる友だちがキャッチしやすいように投げ方を考えていました。これからチームに分かれて、どれだけ速くたくさんキャッチできるかチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロ転がる紙皿を作ろう

 図工では、紙皿とコップを付けてコロコロと転がる工作をしています。ボンドの付け方を教わった後、コップで作ったボディと紙皿のタイヤを押さえながら10数えてしっかりと付けていました。プラスチックのコップは中が見えるので、中に色紙や毛糸を入れてカラフルにして自分なりの工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのつるでリースを作ろう

 支柱にくるくると巻き付いているあさがおのつるを丁寧に外して、リースを作りました。長いつるがパズルのように絡まっていたので、「外れない!」と困っていたのですが、みんなで協力して外すことができました。乾かした後、いろいろな飾りを付けて自分だけのリースにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい音見つけて

 いろいろな楽器を打って音探しをしました。打つ速さや強さを変えて音の出し方を考えました。また、ばちやマレットの種類を変えてシンバルを打ち、音の違いを感じました。いろいろな楽器の音を聞いて、お気に入りの楽器を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物発表会をしよう

 お世話をした生き物たちの様子を見て発見したことをみんなに伝えました。見つけたことを絵や写真、動きなどいろいろな方法で表現していました。振り返りでは、生き物のことがもっと好きになったよと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながさくらべをしよう

 色鉛筆やひも、ノートの縦横などの長さ比べをしました。実際に重ねたり折ったりしながら長さを比べる方法を考えました。長さを比べる時は、端を揃えること、ぴんと伸ばすこと、比べるところを重ねることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ころがしキャッチゲームをしよう

 ボールを転がして何回キャッチできるかゲームをしました。前回よりも距離が離れたので、ペアのところまでなかなか届かなかったり勢いがつきすぎて離れたところに転がっていったりしていました。どうすればキャッチしやすくなるか相談しながら回数を増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボールなげをしよう

 体育でボール投げゲームをするために、ボール投げの練習をしました。相手がキャッチしやすいようにふわりと投げたり、バウンドさせたり、転がしたりしました。また、的に当たるようにボールをコントロールして投げる練習もしました。ゲームをするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばあそびうたを作ろう

 動物の鳴き声や様子を表す言葉を使って言葉遊び歌を作りました。一人一行ずつ考えた歌をグループでつなげて発表会を行いました。様子がよく分かるおもしろい言葉遊び歌ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617