最新更新日:2023/05/20
本日:count up3
昨日:35
総数:351914
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

固まった形から

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で、液体粘土を使いました。使うのは4年生以来なので、液体粘土に触ることを楽しみにしているようでした。今回は、布に液体粘土を染み込ませて立体を作る学習です。どんな形にしようか迷いに迷い、粘土を触るのにもなかなか勇気が出ないようでしたが、、一度触ってしまえば、あっという間に慣れていき、面白い立体ができました。1週間後、固まった布を見るのが楽しみです。

名前でアート 作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の図工は、自分の名前の文字を変形させる作品づくりです。今日は色付け2時間目で、色と別の色を混ぜてグラデーションをしました。
途中から、混ぜる色のレパートリーが無くなり、苦戦していましたが、友だちの作品からヒントを得て、最後まで粘り強く取り組みました。


租税教室

 公益社団法人 坂出法人会の方々をお招きし、6年生で租税教室を行いました。税金クイズを行ったり、DVDを視聴したりして税金の必要性を学ぶことができました。坂出法人会のキャラクターの紹介や1億円の重さを実感するなど楽しい租税教室となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数÷分数

 今日は、数量が分数で表された場面で、割合を求めようと考えました。関係図と式をつなげたり、既習している『もとにする量』『くらべる量』『割合』などの言葉を使ったりしながら考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水はどこへ。

 子どもたちは、色水の実験を通して『植物の根や茎、葉など全体に水が行き届くこと』を学習しました。また、『根や茎、葉の決まったところを通るんだね』と、水が通る場所についても理解していました。
 すると、新たな疑問がでてきました。水は結局、どこへいくの?子どもたちは、『動物と一緒で栄養にかえるんじゃないかな』『根、茎、葉と順に水が届いたら、また、根まで戻ってくるんじゃないかな』『いやいや、それなら根に戻った水はどうなるの』『ん〜。根から出るんじゃない?』『それなら根から出た水が土にしみ出て、また、根から吸うから、水やりしなくてもいいんじゃないのかな』等と、予想を出し合いました。その後、『葉や花から蒸発するんじゃない』という考えのもと、実験を行いました。次回、結果を踏まえて、考察します。
画像1 画像1

人物関係図作成

 国語科の学習では、文学教材の風切るつばさを読みはじめました。登場人物の関係を捉えるために、人物関係図を作成していきます。この日は、自分が考えた人物同士の関係をタブレット上でテキストに整理し、それらのテキストを操作しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア清掃

 木曜日は、ボランティア清掃でした。朝から参加してくれた皆さんありがとうございます。これからも学校を美しくする為に頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の通り道 実験

 3年生が育てているホウセンカを実験用でもらいました。ありがとうございます、3年生。
 子どもたちは、ホウセンカの葉、茎、根の断面を観察しながら、ノートに記録しました。『赤い部分が水の通り道だね。』『すごい、解剖顕微鏡を使うと、すごく見やすいよ。』などと観察しながら水の通り道を明らかにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の通り道

 『動物も植物も水がないと生きることができない。』子どもたちは、動物と植物を比べることを通して、どちらも生きる為には水が必要だと確認しました。その後、『動物は、口などから水を得るが、植物は根からだね。』と、水の吸収方法に違いがあることも確認しました。
 『根から吸収した水は、どこを通って、どうなるのだろう。』ということで、水の通り道を調べることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数÷分数

 今日は、小数が式に入っている場合の計算方法をこれまでに習ったことを使いながら考えました。その後、3つの分数が入った計算に取り組みました。『わる数は、逆数にするけど、3つの場合、どれを逆数にしたらいいんだろう。』などと疑問を出し合いながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数÷分数

 今日は、式の中に帯分数や整数がまじった問題の解き方を考えました。子どもたちは、分数×分数で習った解き方を使いながら考えることができました。その後、練習問題にも集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

臓器の位置

 今日は、昨日作成途中だったとび出す人体模型を使いながら臓器の位置を確認しました。その後、これまでに習ってきた内容を問題を解きながら振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数÷分数

 今日は、わる数が単位分数じゃない時の計算方法を教科書に載っている考え方をもとにしながら考えました。子どもたちは、『とちゅう式にある×3や÷2ってどんな意味があるのだろう』等、疑問を出し合いながら話し合うことで解決しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 避難訓練を行いました。地震により校内で火災が発生したという設定でした。子どもたちは、声を出さず、慌てず、素早く行動しようとしていました。いざという時に落ち着いて行動できるようにしたいですね。
画像1 画像1

分数÷分数

 今日は、分数÷分数の計算をどうやって解くことができるのか考えました。子どもたちは、面積図を使いながら、全員が分かるように説明の仕方を工夫しながら取り組んでいました。
 終末の場面で行った振り返りでは、『図を使ったらわかりやすくなりました。』『〇〇さんの話を聞きながら図を見ているとよく分かりました。』等、友だちの発言を聞くことでより理解できたと感じている子どもたちがいました。一方で、『なぜ、÷1/3をしているのに、×3になるのか。』という疑問が残っている子どもたちもいました。明日、言葉と図を用いながら復習したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人のからだのつくり

 今日の理科では、これまでに習ってきたことを使いながら『体の中のつくり』を学習しました。心臓や小腸など生きるために必要なはたらきをしている部分を臓器と知りました。また、教科書巻末のとび出す人体模型を作りました。今日完成出来なかった部分を明日の理科で確認したいと思います。
画像1 画像1

友情とは?

 道徳の授業において、本当の友情について考えました。昔からの友だちが久々に地元に会いに帰ってくることとなりました。しかし、罪を犯しているかもしれないと知りました。その時、自分だったらどうするか?友だちとしてどのように接するのがよいのか?
 子どもたちは、自分の考えを表出させながら本当の友情について真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レベルアップテスト振り返り

 年間7回行うレベルアップテストの第1回を終えました。子どもたちのテスト後の振り返りには、コスモス学習(自主学習)と関連させた記述が多く見られました。自分の力を試すペーパーテストや各教科の学習に生かせれるように、自主学習に取り組んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスノート(自主学習)

 子どもたちは、家庭での自主学習を通して、どのような力を身につけていくのでしょうか。
 4月末、自主学習を行う目的を子どもたちと話し合いました。学級全体で話し合うことを通して、『復習や予習の為に行う』『自分で目標を決めて達成するためにする』等の意見が出ました。自主学習を行う目的は、コスモスノートの表紙に書きました。
 さて、あれから約1ヶ月弱の日数が経過しました。子どもたちのノートを見ると『自分は何がしたいのか』『どう学習したらいいのか』等、意図をもって学習しようとしている姿が見られるようになってきました。漢字の丸つけに気を配ったり、予習をしたり、自信がない問題に解説ポイントをつけたりしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター作成に向けて

 今日は、ポスター作成に向けて材料集めをしました。自分が選んだ自然災害から命を守るために、家族に知ってもらいたいことを大切にしながら情報を選びました。子どもたちは、注意深く文章を読みながら、情報を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617