最新更新日:2024/03/05
本日:count up19
昨日:55
総数:434093

終業式・離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,学年最後の登校日であり,修了式と離任式がありました。
修了式では,修了証書の授与や先生方のお話,1年間がんばったことの発表があり,今年のまとめをすることができました。
1年間,城西っ子のみなさんは様々な場面で成長しましたね。
4月からは,1学年上がり,新しい学年でまた更なる成長を期待しています。

離任式では,10名の先生方とお別れすることになりました。
先生方のお話を聞いたり,花束を渡したり,「愛は勝つ」を歌ったりして,お別れをしました。
城西小学校のいろんなところでお世話になった先生方が学校を去られるのはとても寂しいですが,先生方に胸を張れるくらい立派にがんばっていってほしいと思います。
今までありがとうございました。

大変お世話になりました

今日の修了式、どの学年からも、真剣にこの1年間をしめくくろうという構えが伝わってきました。そして同時に、この1年間の成長ぶりを感じました。
引き続き行われた離任式では、卒業生も加わって、10名の転退職者の話を心で受け止めてくれていました。この1年間、子どもたちが大きく成長できたのも、保護者や地域の皆様が、本校の教育活動を支えてくださったお陰だと、感謝いたしております。本当に、ありがとうございました。

3月20日(水)の給食献立

画像1 画像1
たいめし
牛乳
豆腐のおとしあげ
食べて菜のおひたし
ふしめん汁




今日のめあては、「健康によい食事のとり方を知ろう」です。
 今日で、今の学年での給食は終わりです。
 給食の時間は楽しかったですか?給食を残さず食べることができましたか?一年間を振り返ってみましょう。
 私たちが、健康を維持していくためには、すいみんや運動、栄養バランスのとれた食事が大切です。一日3回きちんと食べること、その食事の内容は、主食、主菜、副菜をそろえて食べることを心がけてほしいと思います。
 また、野菜を食べる量が減ってきていることが、問題になっています。給食で食べている量を参考に、毎食しっかり食べるようにしましょう

心も教室もスッキリ教室移動

画像1 画像1
昨日は5年生が6年生の教室へ,4年生が5年生の教室へ,3年生が4年生の教室へ
今日は2年生が3年生の教室へ,1年生が2年生の教室へお引越しをしました。
子どもたちはひとつお兄さんお姉さんになることへの期待を胸に,今までお世話になった教室をピカピカに掃除しました。
心もすっきり,来年度へ向けてのスタートです。

3月19日(火)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
白身魚のさくさくあげ
まんばときのこのフリンジ
チンゲンサイのスープ




今日のめあては「丸亀市産の食品について知ろう」です。
 みなさん、給食の献立表の中で、丸亀市のゆるキャラである「とり奉行 骨付きじゅうじゅう」のマークが付く日は何の日か知っていますか?
 そうです、「丸亀の日」です。
 丸亀市の学校給食では地域の活性化と、みなさんに地域でとれる食品について知り、親しんでもらうために、地産地消に取り組んでいます。給食センターでは、1回にたくさんの食材が必要ですが、その一部を丸亀市の農家さんに特別に作ってもらっています。今の時期には、キャベツ、ちんげん菜、ブロッコリー、大根、葉ねぎ、レタス、アスパラガス、はっさく、いちごなどがそうです。今日の給食では、「まんば」「にんにく」「チンゲンサイ」が丸亀市産です。「丸亀の日」に丸亀市産のおいしい食べ物を味わっていただきましょう。

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年度 第117回卒業証書授与式が行われ、89名の子どもたちが城西小学校を卒業しました。式の中で子どもたちは、卒業生、在校生それぞれに互いへのメッセージを歌とともに伝えました。
6年生は、これまでの6年間の経験を自分の力にして、中学校でも活躍してくれることでしょう。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

卒業式準備

月曜日の卒業式へ向けて、午後からは卒業式の準備。
5年生が率先してテキパキと準備を進めます。絨毯の位置やトイレなど、細かいところまで気を使い、きれいにしてくれました。
6年生の皆さん、保護者の皆さん、月曜日は晴れ予報、晴れやかに卒業されることと思います。
画像1 画像1

3月15日(金)の給食献立

画像1 画像1
ビーンズカレーライス
牛乳
ひじきとツナのサラダ
キウイフルーツ





今日のめあては、仲間と楽しく食事をしよう」です。
 みなさんは、「同じ釜の飯を食う」ということわざを知っていますか?これは、同じ釜で炊いたご飯を分け合って食べるということが転じて、苦しいときも楽しいときも生活をともにしてきたかけがえのない仲間のことを言います。
 1年間一緒に給食を食べてきたクラスはどうでしたか?給食センターの大きな釜で炊いたごはんを食べているみなさんは、まさしく「同じ釜の飯を食った仲間」です。仲間と一緒に楽しく食べてよい思い出を作りましょう。

卒業式予行■気持ちが高まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式の予行をしました。

6年生のはきはきとした返事や呼びかけや歌を聞き,
4,5年生も背筋が伸びました。

6年生は,仲間と小学校の最後の思い出ができるように過ごします。
4,5年生は6年生に感謝の気持ちを伝えられるように頑張ります。

反省点をもとに、良い式となるように全員で取り組みます。

3月14日(木)の給食献立

画像1 画像1
さぬきのゆめパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
とうふハンバーグ
元気サラダ
丸亀産レタスいりABCスープ



今日のめあては、「よくかんで食べよう」です。
 みなさんは、食事をする時、よくかんで食べていますか?よくかんで食べることには3つの良いことがあります。
 まず一つ目は、食べ物の消化を助けることです。よくかむことで、口の中で食べ物が小さくなり、だ液とよく混ざることで、お腹の中で栄養が吸収されます。
 二つ目は、脳のはたらきを高めます。よくかむことで脳の血流がよくなり、記憶力や集中力が高まります。
 三つ目は、歯の病気を予防します。よくかむと、口の中にだ液がよく出ます。このだ液には、口の中をきれいにするはたらきがあります。
 よくかんで、健康な体を作りましょう。

3月13日(水)の給食献立

画像1 画像1
手巻きずし
牛乳
根菜汁






今日のめあては「手洗いの仕方を見直そう」です。
 今日は手巻きずしですね。手を使って、上手にのりを巻けていますか?さて、給食の前に手洗いをきちんとできましたか?
 手には目に見える汚れだけでなく、目に見えない細菌や、ウイルスがついています。手についた細菌やウイルスが食べ物といっしょに口に入ることで、インフルエンザが流行したりノロウイルスによる食中毒が起こったりします。ですから特に食事の前には、石けんを使って手のひら、手の甲、手首、指の間、つめの部分などを、きれいに洗う必要があります。
 水で簡単に洗っただけでは、つめや手のしわの中にいる細菌やウイルスはとれません。
 石けんの泡で包みだすように、よくこすり洗いましょう。

卒業式に向けて練習をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(月)に行われる卒業式に向けて,在校生代表として出席する4・5年生は,歌やセリフの練習を頑張っています。今日は,朝の時間に4・5年生で集合して,歌とセリフの練習をしました。
 これまでの練習の成果が出てきて,だんだんと美しい歌声になってきました。また,歌っていない時間の態度についても,緊張感をもって,臨むことができるようになってきました。その姿からは,今までお世話になった6年生への感謝の気持ちと,素晴らしい卒業式を自分たちで作るんだという意気込みが感じられます。
 卒業生の心にのこる卒業式にするため,引き続き練習を頑張ります!

3月12日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
ポークビーンズ
ごぼうチップス
アスパラガスのサラダ
いちご



今日のめあては、「アスパラガスについて知ろう」です。
 アスパラガスは成長が早く、芽が出て5日後に25cm、約10日で1mにまで伸びます。瀬戸内の暖かい天気と、栄養たっぷりの土からとれるアスパラガスは、太くて甘みがあり、やわらかいのが特徴です。私たちが普段食べている部分は、土から出てきた新芽の部分です。アスパラガスから発見されて名前がついた「アスパラギン酸」という成分は、疲れをとり、体力を回復させるはたらきがあります。
 今日のアスパラガスは香川県で取れたものです。アスパラガスのコリコリした歯ざわりを、楽しみながら食べましょう。

〜 なかよし 3月のお誕生会と 卒業を祝う会 〜

 なかよし学級では,3月のお誕生会と卒業を祝う会を行いました。
 3月生まれは,あゆむさんとけんたさん。そして,卒業するのは,るいさん。
みんなで,心をこめてお祝いしました。お誕生祝いのレイををもらったり,ゲームをしたり,楽しいひとときを過ごしました。
 みんなが,分担して一人一役で担当した係を精一杯頑張りました。力を合わせることのよさや,なかよし学級での自分の居場所を感じられたようでした。
 お誕生日の人は,これから1年,楽しいことがいっぱいありますように,卒業生は,充実した中学校生活がおくれますように………
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月11日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
とり肉とじゃがいもの煮物
ほうれんそうのアーモンドあえ
清見オレンジ




今日のめあては「感謝して食事をしよう」です。
 8年前の2011年3月11日、東日本大震災が起こり、多くの人の尊い命が奪われました。
 津波のおそった沿岸部、そして内陸部にも大きな被害がありました。震災直後は、地震と停電で工場を動かすことができなくなったり、道路が寸断(こわれて)されて食材を運ぶことができなくなりました。
 それでも子どもたちが給食を食べられるように、たくさんの人たちが食材集めにかけ回りました。また、被災地のために物資を贈った人がいました。しばらくして給食が再開されるとテレビのニュースでその様子が報道されました。
 わたしたちが給食を食べられるのは、生産者や食材を運ぶ人、調理をする人、そして動物や植物の命があるからです。みなさんの健康や成長を願い、食事を支えてくれるたくさんの人たちや命に感謝していただきましょう。

1年間の十大ニュース ベスト3を考えたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日,今年最後のわくわくコミュニケーションがあり,自分の考えるクラスの十大ニュースベスト3をグループで発表し,全体で話し合いました。どの子も1年間の自分の頑張りを振り返り,できるようになったことがたくさんあることにびっくりしたり,みんなで力を合わせて勝ち取ったクラスマッチのうれしい結果のことを発表したりしました。
 入学してから本当に素直にすくすくと成長してきたこどもたち!みんなの真面目に頑張る姿が一番素敵だよ。 2年生になっても頑張れ!!

3月8日(金)の給食献立

画像1 画像1
赤飯
牛乳
とり肉の和風ソースかけ
菜花あえ
紅白団子のすまし汁
すだちゼリー



今日のめあては「卒業のお祝い給食を味わおう」です。
 日本では、お祝い事があると、赤飯を炊いて祝うという伝統的な食文化があります。昔、赤米というお米があり、この赤米を大切に扱い、特別な日にお米に混ぜて蒸して食べていました。今では、もち米に小豆と小豆の煮汁を入れて、蒸した赤いご飯を赤飯と呼んでいます。日本人にとって赤色は生命力を表す色で、赤いものを食べると、悪いことを追い払う力がつくと考えられていました。そこで、人生の節目などの大切なときに、赤飯を食べるようになったということです。
 来週、再来週には、幼稚園の卒園式、小・中学校の卒業式があります。今日は赤飯と、卒業生のみなさんが幼稚園や学校を巣立ち、明るい未来へと羽ばたきますようにと願いを込めた「すだちゼリー」を取り入れたお祝い献立です。しっかり食べて、みんなで卒業をお祝いしましょう。

3月7日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム
牛乳
いかのさらさ揚げ
五目サラダ
野菜スープ



今日のめあては、「好き嫌いしないで食べよう」です。
 みなさん、好き嫌いはありますか。なぜ「好き嫌いしないで食べましょう」と言われるのでしょうか。好きなものばかり食べていると、体に必要な栄養がかたより、病気にかかりやすくなったり、疲れやすくなったりします。また、みなさんは人生の中で一番たくさんの栄養が必要な成長期でもあります。一つの食べ物で、体に必要な全部の栄養を含んでいる食べ物はありません。
 食べ物は、どれも、大切な働きを持っています。なんでもバランスよく食べることが大切です。少しずつ、嫌いな食べ物も食べられるようにしましょう。

最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,最後の委員会活動がありました。どの委員会でも1年間の仕事を振り返り,最後の仕事に真剣に取り組んでいました。
 学校に一年間の感謝をこめて丁寧に掃除をしている委員会もあれば,ポスターを作成して呼びかける委員会もありました。6年生は在校生のために,在校生は6年生のために仕事をしている委員会もありました。
 もうすぐ6年生は卒業し中学校へ,5年生は6年生として学校のリーダーになります。
 6年生,5年生のしっかりした顔つき,仕事ぶりに頼もしさを感じた委員会活動でした。
 

生活科「自分の成長アルバムを作ろう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の時間に自分の成長を振り返るアルバムを作っています。

小さい時から一つひとつできるようになったこと。
家族や友だちとの思い出。
いのちについて助産師の方から学んだこと。

1ページ1ページ、それぞれに一人ひとりの思いが込められています。


学習を進めていく中で、保護者の方にお手紙のご協力をいただき、名前の由来について学ぶ授業を行いました。

子どもたちは、保護者の方からのお手紙を大喜びで開け、大事に大事に読み進めていました。中には感激して涙する子どもたちもいました。

みんな家族からの愛情をたっぷりと受け、自分が成長できていることがよくわかったと思います。この学習が子どもたちのこれからの力になってくれたらとても嬉しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269