最新更新日:2024/09/06
本日:count up55
昨日:40
総数:440641

お世話になりました(4年3組)

画像1 画像1
 昨日は卒業式が行われました。今日からは,4年生が学校の中で2番目に大きな学年です。今日は,一年間お世話になった机やいすをきれいな雑巾でピカピカになるまで磨きました。この席で勉強したり,給食を食べたりして,楽しい思い出がたくさんできました。
 いよいよ来週で学年が終わります。残りの3日間は,教室を移動して5年生の教室で過ごします。今の教室を離れるのは少し寂しいですが,新しい学年に向けて,気持ちを新たにみんなで頑張りましょう。

そろばん(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間に,そろばんを使った計算の仕方について学習しました。そろばんは使い慣れると便利で計算力向上にもつながりますが,慣れるまでが一苦労です。今日も,はじめは「筆算のほうが早い。」といった声が聞こえていました。しかし,練習するにつれて,「わかった。」「できた。」という声が増えてきました。
 電卓やパソコンなどの普及で,正確に早く計算できるようになりましたが,そろばんのよさにも触れることができた1時間でした。

4年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月になり,学年の終わりが近づいて来ました。今日の図画工作科では,一年間に書いた書や,描いた絵を入れる「作品バッグ」に絵を描きました。子どもの作った作品は,できればいつまでも残してあげたいと思います。しかし,年々保管しておく場所が少なくなって行くのも事実です。もし,作品をご家庭で残しておけない事情が生じた場合は,例えば,デジタルカメラなどで作品を写真にとって残しておくという方法もあります。
 その時その時で思いを込めた作品です。バッグが完成したら持って帰ります。

卒業式に向けて(4年)

画像1 画像1
 月曜から卒業式練習が始まりました。4年生は初めての参加ということで,緊張しつつもお世話になった6年生を見送ろうと精一杯,卒業式に向けてがんばっています。
 歌や呼びかけの言葉には気合いが入っており,高学年に向けて成長していく姿が見られます。残り少ない6年生と一緒に過ごせる日々を大切に過ごしていきたいと思います。

6年生を送る会に向けて(4年3組)

画像1 画像1
 2月23日(水)に,6年生を送る会が行われます。「6年生が楽しんでくれるために。」や「6年生にいい思い出をつくってもらうために。」といった目的を持って,準備を進めています。4年3組では,「おばけやしき」をすることに決まりました。これは,その準備の様子です。さて,一体何をしているところでしょうか。
 答えは・・・。当日のお楽しみです。

作業を通して

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では,「箱の形」という単元を学習しています。この単元では,直方体や立方体などの特徴をつかんだり,見取り図や展開図のかきかたなどを学習します。
 今日は,直方体の特徴をつかむために,プラスチックのひごと粘土を使い,直方体の形を組みたてました。はじめは難しそうに感じていた子どもたちでしたが,底面にあたる部分を作ってから,柱を立てる要領をつかむと,あっという間に組みたてることができました。紙にかかれた図形を見て考えるよりも,作業を通して考えることで,その特徴をつかみやすくなります。「もう少し続けてみたい。」と言った子どもたちの声が印象的でした。

委員会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に,委員会活動の見学をしました。もうすぐ5年生になる4年生の子どもたちにとって,委員会の活動はとても気になることです。「飼育委員会は,週に何度くらい,動物にえさをあげるんだろう。」などの素朴な疑問を解決していきます。委員会の見学により,高学年へ向けての意欲がぐっと高まったようです。         

ハッピーカード

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に,「ハッピーカード」を作成しています。このカードは,総合的な学習の時間に取り組んでいる「二分の一成人式をしよう。」にも関連しています。子どもたちは10年間の中で,多くの人に支えられてきましたが,その人たちに向けて,感謝の気持ちをカードで表現します。
 カードの特徴は,二つ折りになっているカードを開くと,絵が飛び出すことです。折り目の角度や,大きさを調節しながら,はさみ,のりなどの道具を使って,カードを作ります。完成まであとわずかです。どうぞお楽しみに。

ペアなわとび(4年2組・3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生でペアなわとびをしました。
 2,3人で一緒に跳ぶ跳び方にチャレンジしたり,1人技を見せ合ったりしました。
 長なわでは,みんなで回数を数えてとても楽しい時間が過ごせました。またペア活動を行うのが楽しみです。

話し合う力(4年3組)

画像1 画像1
 国語科では「くらしのなかの和と洋」という説明文を学習した後,話し合いのしかたについて学習を進めています。「はしとフォーク」「座布団といす」のように,同じ様な用途の和と洋の道具について,それぞれのよさを考えます。そして,そのよさについて意見を出し合い,話を深めていきます。
 初めは,意見が出されても,その意見がつながらず,沈黙の時間が多くありましたが,司会の役割や,質問・反論のしかたを学習するにつれて,スムーズに話し合いを進めていくことができました。
 子どもたちはこれから,決められた時間の中で何かを決めたり,考えを深めたりする活動が増えていきます。自分の考えを的確に伝えたり,人の意見を聞きながら,自分の考えと比べたりする力が求められます。
 今回学習したことが,これからの話し合い活動に生かされるといいですね。

冬の体力づくり

画像1 画像1
 大寒も過ぎ,冬本番です。
 冬の体力づくりとして,1月は体育を中心になわとびの練習をしています。
 昨年できなかったものができるようにチャレンジする子どもたちの姿にたくましさを感じます。

春を待つサクラ(理科)

画像1 画像1
 理科の「寒くなると」では,ヘチマとサクラの観察をしました。
 運動場にある冬のサクラの木の先には,たくさんの芽が付き,春を待っています。
 昨年の春に満開のサクラを観察したことを思い出しながら,4年生は季節について学習した内容のまとめに入りました。
 子どもたちは,今年の春,また花が咲くことを楽しみにしています。

よっといで大作戦(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のフレンドリータイムは、4年3組のよっといで大作戦でした。とても寒い朝でしたが、子どもたちはいつもより早く登校し、役割の確認や、準備を一生懸命に行いました。
 自分たちが何かを企画して実行するのは、今回が初めての子もたくさんいたようです。6年生や5年生の動きを思い出しながら、一人一人が自分の持ち場につき、精いっぱいできることを頑張りました。
 もうすぐ5年生になる子どもたちですが、学校のリーダーに一歩また近づいたのではないでしょうか。

新年の誓い(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが終わり、今日から学校生活が再開しました。クリスマスやお正月など楽しい出来事がたくさんあった冬休みの思い出を胸に、「今年もがんばるぞ!」とはりきって登校してきました。
 冬休みの宿題で「年賀状に新年の誓いを書いてくる。」というものがありました。一人一人が、友だちの前で発表しました。「勉強をがんばって、成績をあげる。」という誓いを書いた子。「人に優しく、自分に厳しく。」という誓いを書いた子。どの子も自分の目標を達成できるよう、一歩一歩努力を続けてほしいと思います。年賀状は、教室後ろのクリアファイルに入れ、掲示しました。
 本年もどうぞよろしくお願いします。

よっといで大作戦(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので今年もあと10日余りとなりました。4年生は来年度はいよいよ高学年の仲間入りです。学校のリーダー的役割を6年生とともに担っていくことになります。
 リーダーシップ、と言っても、その力をつけることはたやすいことではありません。自分たちで話し合ったり準備をしたりしながら、全校児童で参加するゲームを運営します。そのことを通して時間の使い方や、言葉遣い、色々な人の立場になって考える力を身に付けていきます。
 4年3組の企画する「よっといで大作戦」は1月13日(木)です。なかなか思ったように進まないこともありますが、クラスみんなで団結してぜひとも成功させたいと思います。

水のすがたとゆくえ(その2)(4年3組)

画像1 画像1
 今回は、「水は冷やされるとどうなるのだろう。」という課題で学習しました。試験管に水を入れ、それを氷の入ったビーカーで冷やします。ビーカーの氷に食塩水をかけることで、ビーカー内を0度以下にすることができます。
 「まだかな、まだかな。」と試験管の水を観察しますがなかなか氷になりません。食塩水の濃度を濃くすると、ようやくうっすらと凍ってきました。「先生!凍ってきとるよ!」とうれしそうな声が上がります。水が全部氷になるまでけっこう時間がかかりましたが、どの班も見事、水を凍らすことができました。
 さて、水が完全に氷になった時の温度は・・・。お子さんに尋ねてみてください。

水のすがたとゆくえ(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日はご多用の中、日曜参加日へのご参加ありがとうございました。一校時の理科では水を熱したらどうなるか、という実験をしました。その中で、「あわの正体はなんだろう。」「湯気の正体は何だろう。」という疑問が出されました。今日は、その二つの疑問を解決するための実験をしました。湯気を調べる実験は、ビーカーの水をアルコールランプで熱し、アルミはくでふたをして小さい穴をあけます。沸騰して穴から出てきた湯気をスプーンに当てると何やら水のようなものが付きます。さて、果たして湯気の正体とあわの正体は何なのか。・・・正解は、お子さんに聞いてみてください。

給食訪問

画像1 画像1
 給食センターから栄養士の先生が来てくださいました。主食や副食についての話を聞かせていただいたり,苦手な食材の食べ方も教えてくださいました。
 
 先生とお話でき,子どもたちはとても喜んでいました。これからも関わってくださる方に感謝しつつ,おいしく給食をいただきたいと思います。

初めての「よっといで大作戦」を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一度は雨に阻まれた「よっといで大作戦」。今日は無事できました。「みんな来てくれるかなあ。」「楽しんでくれるかなあ。」「わああ,ドキドキするわあ。」「自分もちょっとやりたいなあ。」いろいろな思いを胸に全校生と「いろいろドッジ」をしました。思いの外,普通のドッジボールより柔らかいドッジボールの方に人気があって,狭いコートいっぱいに友だちが集まりました。大きなけがをする友だちもなく,みんな仲良く遊べました。

もののかさと温度

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「もののかさと力」の学習を終え,「もののかさと温度」の学習が始まりました。「空気や水に力を加えるとどうなるか」の学習と比べながら「温度を変えるとどうなるか」の学習を行います。まず,空気はどうなるかの予想を立て,実験を行いました。実験結果にどのグループからも歓声があがり,「実験おもしろい。」「次は何をするのかな。」と興奮していました。理科好きな子どもたちが増えて欲しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
2345年午前授業
入学式準備午後6年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269