最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:102
総数:773175
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

2/15 外国語

3年生の外国語活動。
今日は担任の先生が授業をします。
果物や動物の名前を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 まとめ

6年生の算数。
一年間のまとめの学習です。
今日は計算法則について復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 ゆげの正体

4年生の理科。
水を温めた時に出るゆげはいったい何でしょう。
実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 音楽

5年生の音楽。
器楽演奏を行います。
今日はいろいろな楽器を合わせました。
リズム感が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 展開図

4年生の算数。
直方体の展開図をかきます。
立体から平面へ、想像力を働かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 かみざらコロコロ

1年生の図工。
紙皿を組み合わせて転がる車を作ります。
お皿にきれいな装飾をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 外国語

今日はALTの先生の来校日です
2年生はアルファベットについてゲームを交えながら楽しく学びました。
じゃんけんのやり方も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 かけ算の筆算

3年生の算数。
2けたどうしのかけ算の筆算です。
位をしっかりと揃えることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 アルファベット

2年生の外国語活動。
ALTの先生が文字の一部を隠し、それを当てるゲームをしていました。
文字の特徴をしっかりとつかまないといけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 おなじかずずつ

1年生の算数。
12を同じ数ずつに分解します。
ブロックを使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 だんボールボックス

4年生の図工。
だんボールを組み合わせて、すてきな整理棚を制作中。
細かなアイディアが光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 外国語

今日はALTの先生の来校日です。
6年生は将来の夢について会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 道のり

5年生の算数。
速さと道のりと時間の学習です。
今日は道のりを求めて公式にまとめていきます。
画像1 画像1

2/9 直方体と立方体

4年生の算数。
箱の形を構成する面について学習します。
方眼紙に面を書きうつして箱を組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 とけい

1年生の算数。
長い針と短い針を動かして時間を合わせます。
細かな「分」まで合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 自画像

6年生の図工。
自画像を描く準備として、タブレットで自撮りしていました。
いろいろな使い方ができます。
水野中学校の美術の先生が指導に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 水の温まり方

4年生の理科。
交代で温度計を見に来ます。
ビーカーや水の様子の変化もチェックしてみんなに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 だんぼーるがへんしん

3年生の図工。
段ボールを組み合わせて立体制作。
おもしろいアイディアがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 外国語

画像1 画像1
今日はALTの先生の来校日です。
5年生は、季節ごとのイベントについて会話をしていました。
画像2 画像2

2/5 半分に分ける

2年生の算数。
正方形や長方形、円を半分に分ける学習をしました。
タブレットを使って友だちの分け方を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年修了式 卒業式準備
3/19 卒業式
3/23 給食最終日
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160