最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:102
総数:773188
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

12/22 プログラミング

画像1 画像1
6年生の理科。
電気の無駄遣いを防ぐセンサーのプログラミングをしていました。
デジタル教科書を活用しています。
画像2 画像2

12/21 食品表示

6年生の食育。
肉や魚のパックには、産地や部位などの表示があります。
普段あまり気にしませんが、ちょっと関心をもって購入するきっかけとなりました。
この授業は東山小学校の栄養教諭の先生に協力していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年12月21日(月)4年生音楽

2学期の最後の音楽の授業では、担任の先生を招いて、器楽合奏の発表がありました。

4年生は「魔法のすず」を演奏していました。

真剣な表情で合奏に取り組み、素敵な演奏をすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 外国語

画像1 画像1
今日はALTの先生の来校日です
5年生は世界の祝日について学習しました。
日本にはないいろいろな祝日があることにびっくりです。
画像2 画像2

12/21 日づけと曜日

画像1 画像1
1年生の国語。
月や日、曜日の言い方を習います。
月ごとの行事と結び付けて覚えました。
画像2 画像2

12/18 年賀状

2年生の書写。
授業で心をこめて書いた年賀状。
今日は近くのポストへ投函にでかけました。
お正月が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 下絵

1年生の図工。
石こう版画の下絵を描いています。
題材はどうぶつ。
ポーズやしぐさを思い出して工夫して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 貿易

画像1 画像1
5年生の社会。
日本の輸出入について、資料をもとに考察していました。
エネルギーは輸入に頼っていることがわかりました。
画像2 画像2

12/18 からだを動かす

画像1 画像1
4年生の体育。
寒さに負けず、竹馬や大なわとびに取り組んでいました。
からだがあったまってきます。
画像2 画像2

12/17 合奏

3年生の音楽。
学期まとめの合奏をしていました。
パートごとに練習してきた成果を発揮して全体合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 お話作り

2年生の国語。
自分で考えたお話を冊子にまとめました。
友だちの作品を鑑賞し、よいところを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 下絵を再現

6年生の図工。
彫刻刀で丁寧に下絵を再現していきます。
線によって刃先を選択して彫りすすめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 福祉実践教室

4年生の総合。
社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、おもに手話について学びました。
タブレットなどの機器の発達が役に立っていることも知ることができました。
困っている人がいたら助けてあげようという気持ちになりました。
講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 特別授業

3年生が、いつもお世話になっている交通指導員さんを講師にお招きして特別授業を行いました。
指導員になった思いや苦労などをお聞きしました。
安全な生活がいろいろの方たちのおかげで守られていることに気づきました。
指導員さん、これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 もののかず

画像1 画像1
1年生の算数。
ものかずを数字に置き換えて立式するがくしゅうです。
具体物から抽象的な思考へと転換していきます。
画像2 画像2

12/16 外国語活動

画像1 画像1
今日はALTの先生の来校日です。
2年生は学用品の言い方を習いました。
日本語と同じ言葉もありますね。
画像2 画像2

12/16 慎重に彫る

3年生の図工。
石こう版画を彫りすすめます。
下絵の細かな線を忠実に再現するように気をつけます。
はけを使って掃除をしながらの繊細な作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 水のあたたまりかた

4年生の理科。
温度によって色が青からピンクにかわる試薬を使って、水野を温めた時の温度の変わり方を調べます。
対流がおこって温度が変わっていく様子をしっかりと観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 発電

6年生の理科。
ハンドルを回して電気を作ります。
ライトが付いたり走行したりします。
電気ができる仕組みを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 式にあらわして

画像1 画像1
1年生の算数。
0のたし算ひき算です。
きちんと式を書いて答えを求めていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年修了式 卒業式準備
3/19 卒業式
3/23 給食最終日
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160