最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:73
総数:773235
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

全校種目3

「きゃりー コロコロ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校種目4

「金管バンド演奏」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校種目5

「紅白対抗リレー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

「閉会式」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備作業

 8月24日・25日に雨天のため延期したPTA環境整備作業を行いました。暑い中での作業でしたが、参加していただいた皆さんの熱心な取り組みのおかげで、たくさん草を取ることができました。また、試合で当日参加できない部活動の方々には、前もって草刈りをしていただきました。皆さんの取り組みで大変きれいになりました。有難うございました。
画像1 画像1

移動児童館

 昨日の授業後に、体育館で移動児童館が開催されました。交通児童遊園の指導員さんが中心となり、民生児童委員さんやボランティアの方々のご協力をいただき、子ども達はみんな笑顔いっぱいで楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業は中止します

本日の環境整備作業は雨天のため中止いたします。

環境整備作業は延期します

本日予定しておりました環境整備作業は、明日に延期いたします。よろしくお願いいたします。

ボッチャ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが始まり、一週間が過ぎました。今日は、児童会役員の有志が、さくらんぼ学園主催のボッチャ大会に参加しました。
 瀬戸市内の小学生チームから中学・高校、そしてご高齢の方のチームまで、参加した全員が楽しくゲームに参加し、一喜一憂することができました。チーム分けのくじ運にも恵まれ、結果は、参加12チーム中2位と大健闘することができました。校内でも、始業式に表彰を行います。

モザイクタイルのコースターを作ろう

 毎年夏休み期間中に実施している、PTA教養部主催の「夏休みは小学校に集まろう!」が行われました。今日は「モザイクタイルのコースター作り」を図書室で行いました。
 事前に教養部のお母さん達にタイルを細かく割る作業をしていただき当日を迎えました。教養部とボランティアのお母さん方に、指導や支援をしていただき、楽しくコースター作りができました。
 市販のコースターに割れたタイルをボンドで貼り付け、タイルセメントを充填して5分程乾燥させ、余分なセメントを拭き取り完成です。簡単そうですが、どんな模様にしようか悩みながら取り組む子も多くいました。完成した作品を見てみんなにっこり満足な表情を見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 1学期終業式を体育館で行いました。1学期を振り返るとともに夏休みの生活について話を聞きました。いよいよ夏休みです。健康安全に気を付けて,楽しく有意義な生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外教育活動(1)

 6月4日(火)・5日(水)に1泊2日の野外教育活動を行いました。学校から定光寺野外活動センターまで元気よく歩き、到着後に入所式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教育活動(2)

 入所式を終えてから中部森林管理局の方を講師に招きクラフト教室を行い、壁飾りを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外教育活動(3)

 15時から夕食作りが始まり、飯盒でご飯を炊いたり、カレーを作ったりしました。自分たちで作ったカレーライスの味は、最高だったと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

野外教育活動(4)

 キャンプファイヤーでは、各グループともなかなか凝った出し物を披露していました。また、火の舞はとても見応えがあり、みんなから大きな拍手と歓声をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外教育活動(5)

 2日目 起床後に体操を行い、朝食後に2日間使用したテントや炊飯場の掃除を行いました。その後、キャンプ場周辺のオリエンテーリングを行い、初めてのコースに緊張しながらも楽しく歩くことができたようです。昼食を食べ、退所式を行い2日間の楽しい思い出がたくさん詰まった野外教育活動が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタンプオリンピック2013

 児童会行事「スタンプオリンピック2013」が行われました。児童会役員と5・6年生の代表委員が計画し、32チームのなかよし班(縦割り)が14の種目に挑戦しました。教室では「箱の中にボールを入れて」[GOGOクイズ」など、体育館では「わたせ、わたせフラフープ」「ペットボトルたおし」などを行いました。挑戦した種目をクリアすると、担当者(児童会役員と代表委員)がグループのカードにスタンプを押しました。6年生が中心になってチームをまとめ、どのチームもみんな楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級1

 土曜日は学校公開日「親子学級」でした。高学年は前半に観劇(杜子春)をし、後半に授業をしました。低学年は前半に授業をし、後半に観劇(はだかの王様)をしました。その後、緊急時の引き取り訓練下校を行いました。

さくら組 図工 「お父さんにプレゼントを作ろう」

画像1 画像1

親子学級2

1年生 国語 「はなのみち」
     図工 「つくってあそぼう!かみさらまわし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級3

2年生 図工 「カッターナイフの使い方」
         「うちわづくり」(光のプレゼント)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 通学班会 一斉下校 教室ワックスかけ(〜14日)
3/5 ノーチャイムデー
3/6 お別れ会
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160