最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:73
総数:773233
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

モザイクタイルのコースターを作ろう

 毎年夏休み期間中に実施している、PTA教養部主催の「夏休みは小学校に集まろう!」が行われました。今日は「モザイクタイルのコースター作り」を図書室で行いました。
 事前に教養部のお母さん達にタイルを細かく割る作業をしていただき当日を迎えました。教養部とボランティアのお母さん方に、指導や支援をしていただき、楽しくコースター作りができました。
 市販のコースターに割れたタイルをボンドで貼り付け、タイルセメントを充填して5分程乾燥させ、余分なセメントを拭き取り完成です。簡単そうですが、どんな模様にしようか悩みながら取り組む子も多くいました。完成した作品を見てみんなにっこり満足な表情を見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 1学期終業式を体育館で行いました。1学期を振り返るとともに夏休みの生活について話を聞きました。いよいよ夏休みです。健康安全に気を付けて,楽しく有意義な生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外教育活動(1)

 6月4日(火)・5日(水)に1泊2日の野外教育活動を行いました。学校から定光寺野外活動センターまで元気よく歩き、到着後に入所式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教育活動(2)

 入所式を終えてから中部森林管理局の方を講師に招きクラフト教室を行い、壁飾りを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外教育活動(3)

 15時から夕食作りが始まり、飯盒でご飯を炊いたり、カレーを作ったりしました。自分たちで作ったカレーライスの味は、最高だったと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

野外教育活動(4)

 キャンプファイヤーでは、各グループともなかなか凝った出し物を披露していました。また、火の舞はとても見応えがあり、みんなから大きな拍手と歓声をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外教育活動(5)

 2日目 起床後に体操を行い、朝食後に2日間使用したテントや炊飯場の掃除を行いました。その後、キャンプ場周辺のオリエンテーリングを行い、初めてのコースに緊張しながらも楽しく歩くことができたようです。昼食を食べ、退所式を行い2日間の楽しい思い出がたくさん詰まった野外教育活動が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタンプオリンピック2013

 児童会行事「スタンプオリンピック2013」が行われました。児童会役員と5・6年生の代表委員が計画し、32チームのなかよし班(縦割り)が14の種目に挑戦しました。教室では「箱の中にボールを入れて」[GOGOクイズ」など、体育館では「わたせ、わたせフラフープ」「ペットボトルたおし」などを行いました。挑戦した種目をクリアすると、担当者(児童会役員と代表委員)がグループのカードにスタンプを押しました。6年生が中心になってチームをまとめ、どのチームもみんな楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級1

 土曜日は学校公開日「親子学級」でした。高学年は前半に観劇(杜子春)をし、後半に授業をしました。低学年は前半に授業をし、後半に観劇(はだかの王様)をしました。その後、緊急時の引き取り訓練下校を行いました。

さくら組 図工 「お父さんにプレゼントを作ろう」

画像1 画像1

親子学級2

1年生 国語 「はなのみち」
     図工 「つくってあそぼう!かみさらまわし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級3

2年生 図工 「カッターナイフの使い方」
         「うちわづくり」(光のプレゼント)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級4

3年生 国語 「よい聞き手になろう」
     国語 「イルカのねむり方」
     図工 「クミクミックス」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級5

4年生 総合 「感謝のカード作り」 
     国語 「動いて考えてまた動く」 
     社会 「ゴミの処理と利用」 
     体育 「ラケットベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級6

5年生 国語「漢字の成り立ち」
        「声に出して楽しもう 今も昔も」
     算数「小数×小数」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級7

6年生 算数「分数×分数」 
      国語「漢字の広場」 道徳「お客様」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級8

観劇会  「はだかの王様」 「杜子春」
引き取り訓練下校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会(1)

 なかよし班で行う遊び「なかよし会」が、今朝行われました。朝礼と同じように運動場に集合し、各グルーブ毎に整列し直し、それぞれの活動場所に移動しました。各班の班長さんが決めた内容(ドッジボール、ドッジビー、鬼ごっこ、大縄跳び、だるまさんが転んだ、あて鬼など)で、なかよし班全員が楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会(2)

なかよし会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水野まつり開催

 3日(金)第24回水野まつりが、水野小学校を会場にして盛大に開かれました。運動場に設営されたステージでは、水野小学校金管バンド部と水野中学校吹奏楽部の演奏、瀬戸北総合高等学校とお狩場太鼓の太鼓演奏、水北保育園園児の演技が行われました。また、歌やダンス等のショータイムが繰り広げられたり、運動場では、各団体のお店や紹介コーナーがあったりして、子どもから大人まで楽しんでいました。さらに、3月に募集された水野まつりの紹介ポスターや習字作品の表彰式がありました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 25日(木)は授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われ、多くの保護者の方に参加していただきました。今年度初めての授業参観で、子ども達は随分緊張していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160