最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:102
総数:773208
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

わくわくタイム(移動児童館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後に120名の児童が参加し、体育館で移動児童館が開催されました。交通児童遊園の園長先生や指導員さんが中心となり、民生委員さんやボランティアの方々のご協力をいただき、大縄跳び・ゴム跳び・将棋・ドミノなどで子ども達は楽しく遊びました。

給食試食会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA主催の給食試食会が、6月12日(木)・13日(金)に行われました。12日は38名、13日は45名の参加がありました。学校栄養職員(栄養士)さんの話を聞いた後、給食準備をしている各学級の様子を見学した。その間に、PTA学年部員さんが準備をし、給食を食べました。28年ぶりに給食を食べたという方もみえ、懐かしくおいしくなっている給食に満足されていました。

給食試食会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
12日の献立            13日の献立
麦ご飯 牛乳 卵とじ        バターロールパン 牛乳           たけのことふきの煮物       チキンチャウダー               のりのつくだ煮            フレンチサラダ       

キャンドルファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日目の夜、カレー作りと食事が終わり、いよいよキャンプファイヤーの準備時間となりました。しかし、雷が鳴り始め雨もぱらぱらだったため、管理棟ラウンジでのキャンドルファイヤーに変更しました。外でのキャンプファイヤーができず残念でしたが、子どもたちは大変盛り上がり、思い出に残るキャンドルファイヤーになったことと思います。

キャンプに出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(木)・13日(金)は1泊2日の野外教育活動です。朝、体育館で出発式を行った後、グループ毎に学校を出発しました。ウォークラリーを実施し、ポイントにある難問にチャレンジしながら定光寺野外活動センターをめざしました。

「スタンプ王に君がなるZ(ゼーット)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事「スタンプ王に君がなるZ(ゼーット)」を行いました。なかよし班で体育館や各教室に用意されたゲームをまわり、クリアするとスタンプがもらえます。児童会役員と代表委員はひとり一つゲームを用意しました。立案から、道具の準備、リハーサルまで、抜け目なく準備に取り組みました。当日も次から次へとゲームをやりにくる班にわかりやすく説明するなど、手ぎわよく進行していました。
 また、それぞれのなかよし班では各ゲームでひとりひとりが楽しみ、活躍する姿が見られました。高学年はゲームの最中も移動の時も低学年に声をかけ、しっかりと高学年としての役割を果たしてくれました。低学年の子たちも、そんなお兄さん、お姉さんに助けられながら、いい笑顔でゲームを楽しんでいました。第一回目のなかよし班活動に比べると随分と班の仲が深まっているように感じます。

読書タイムが始まりました

 今日から読書月間が始まりました。最終日は6月13日(金)です。期間中のメインの催しとして、火・水・木曜日の朝8:30から10分間「読書タイム」が行われます。読書タイムでは、自分で読書をしたり保護者や地域のボランティアの方々による読み聞かせを行ったりしています。子どもたちは,読み聞かせを大変楽しみにしています。その他に、図書委員会による読書イベント、お気に入りの本の中の登場人物の「イラスト描き」、読んだ本の記録をする「読書記録」、金曜日の20分放課に図書室で行う「読み聞かせ」等を行います。

画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし班ドッヂビー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事として、なかよし班でドッヂビー大会を行いました。初めて外での活動となりましたが、みんなスムーズに並びかえや移動を終えることができました。
 ドッヂビーの試合が始まると、どのコートも学年の垣根を越えて楽しんでいる様子でした。時には高学年の子が低学年の子にドッヂビーを渡してあげたり、力を加減してあげたりする姿も見られ、高学年としての意識が高まっていることを感じました。また、低学年の子も班長さんや班のメンバーの顔と名前を覚え、仲が深まってきています。
 6月にはレクリエーション会を行います。班で協力して、ひとりひとりにとって楽しい会になることを期待しています。

親子学級1

 土曜日は学校公開日「親子学級」でした。親子でもの作りや運動をしたり、授業を参観してもらったりしました。授業参観では多くの子が緊張している様子でしたが、親子での作業や運動では和やかな雰囲気での活動が見られました。その後、緊急時の引き取り訓練下校を行いました。

さくら組「ピザを焼こう」「小物作り」「学習発表会」「店屋を開こう」
画像1 画像1
画像2 画像2

親子学級2

1年生 生活・学活「おやこでかるたづくり・かるたとり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級3

2年生 図工「けーきやさん」 学活「野菜はかせになろう」 道徳「ぼくのたんじょう日」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級4

3年生 図工「ステンドグラス&コースター作り」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級5

4年生 理科「電気のはたらき」 図工「牛乳パックで工作」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級6

5年生 道徳「短所を改め、長所を伸ばして」 体育「ハードル走」 総合「ペットボトルで透視度計を作ろう」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級7

6年生 算数「分数×分数」 体育「親子でスポーツ大会」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最初のなかよし班活動として、顔合わせ会が行われました。それぞれの教室に移動し、自己紹介とじゃんけん大会をしました。班長さんや高学年が中心となって、自己紹介の司会進行やじゃんけん大会のルール説明をしてくれました。それぞれ自分の名前が書かれたカードを用意し、じゃんけんで勝ったらカードをもらい、じゃんけんで負けたらカードを渡します。教室に戻ってきた子どもたちは、名前や絵がかかれたカードをたくさん手に持ちうれしそうでした。今後も異学年の仲が深まるよう、なかよし班活動を行っていきます。

第25回水野まつり開催

 3日(土)第25回水野まつりが、水野小学校を会場にして盛大に開かれました。運動場に設営されたステージでは、水野小学校金管バンド部と水野中学校吹奏楽部の演奏、瀬戸北総合高等学校とお狩場太鼓の太鼓演奏、水北保育園園児の演技が行われました。また、ダンス、大正琴、ものまね・歌謡ショー等のショータイムが繰り広げられたり、運動場では、各団体のお店や紹介コーナーがあったりして、子どもから大人まで楽しんでいました。さらに、3月に募集された水野まつりの紹介ポスターや習字作品の表彰式がありました。水野小学校PTA総務部の店では、PTA役員の皆さんと先生たちで、みたらし団子と五平餅を販売しました。夜には5年ぶりの25周年記念花火大会が開催され、水野の空が鮮やかに彩られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 24日(木)に授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。多くの保護者の方に授業を見ていただき、その後の総会や懇談会にもたくさんの方に参加していただきました。今年度初めての授業参観で、子ども達は緊張しながらも、保護者の方に見てもらっていることに喜びを感じながら取り組んでいたように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 14日(月)の午後から離任式が行われました。退職された先生や他の学校に転任された先生方と久し振りに会うことができるので、子ども達は嬉しさを胸に式に参加しました。最初に、校長先生から退職・転任された先生の紹介があり、お世話になった子ども達から花束を贈呈しました。次に、各先生からのお話があり、昔のことを思い出しながら真剣に聞いていました。その後、児童会の司会進行で「YELL」を歌い、先生方をお送りしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

着任式、始業式、対面式が行われました


 8日〈火〉に2〜6年生も新学期が始まりました。廊下に貼り出された新しい学級名簿から自分の名前を見つけ、新たな気持ちで参加した始業式。最初に、水野小学校に赴任した教職員の着任式がありました。始業式の後に、子ども達の待ちに待った担任発表と児童会役員の認証式がありました。その後は、1年生と2〜6年生との対面式を、児童会役員の司会進行で行いました。児童代表の歓迎の言葉の後に、1年生全員で「お兄さん、お姉さん、よろしくお願いします。」と元気にあいさつすることができました。みんなで楽しい学校生活を送りたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備
4/6 入学式
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160