最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:102
総数:773210
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

サッカー大会

画像1 画像1
 18日(日)に市民公園陸上競技場で、サッカー冬の大会決勝トーナメント準々決勝・準決勝が行われました。準々決勝は萩山と対戦し、2対1で勝利しました。準決勝の対戦相手は東山。前半は0対0で終了し、後半もお互いに得点できず、サドンデスのPK戦になるかと思いましたが、残り1分程でコーナーキックとなり、鮮やかなヘディングシュートが決まり、1対0で勝利しました。2試合ともお互いに全力を出し、フェアプレーで戦った素晴らしい試合でした。25日(日)は決勝戦です。最善のコンディションでガンバレ!

画像2 画像2

委員会活動

 今日は委員会の日です。代表、生活広報、美化、飼育園芸、体育、保健、図書の7委員会で活動しています。5・6年生で組織され、月に1度木曜日の6時間目に各委員会毎にメンバーが集まり、話し合いや作業・点検等をしています。その他にも、休み時間を利用して、当番制による日常の活動や児童会行事の計画・準備等の活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災の避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目終了後の放課中に、給食室から出火したという設定で避難訓練を行いました。火災の発生を知った児童は、各自が遊んでいる場所から、運動場の中央に朝礼時の隊形に集まりました。
 校舎内から避難している児童は、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って、静かに素早く避難することができました。その後、係の先生や校長先生から、避難訓練の様子や注意しなければならないお話を聞きました。今日は消防署員さんが来校し、訓練の様子を見ていただいたり消防車による放水の様子を見学させていただく予定でしたが、緊急出動があり来校されませんでした。
 瀬戸市では、山林や原野の火災も多く発生しています。ライターなどによる火遊びはとても危険です。火災が起こらないようにみんなで気をつけたいものです。

1月のアルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月のアルミ缶回収を行いました。今日もたくさんの子がアルミ缶回収に協力してくれました。お休みに間もためておいてもらえたのか、大きな袋を手に登校してくる子の姿が目立ちました。
 美化委員、児童会役員、代表委員の子も、呼びかけや回収作業に一生懸命取り組んでいます。アルミ缶の袋も、ついに7袋目となりました。年度当初の予想を大きく上回っており、残り2か月でどれだけ集まるかが楽しみです。
 2月も3日・4日にアルミ缶回収を行います。ご協力よろしくお願いします。

サッカー冬の大会

 12日(月)に市民公園陸上競技場で、サッカーの冬の大会が行われました。この大会は8人制で、最初は予選リーグ戦、次に決勝リーグ戦、決勝トーナメント戦となっています。12日は、水野、水南、原山の3チームによる決勝リーグ戦でした。初戦は水南と戦い前半1対1、後半も接戦の末2対2で終了しました。その後、水野先行のサドンデスのPK戦となり、4対3で勝利しました。終了後すぐに原山戦が行われ、前半は1点ビハインドで終了し、後半に同点とし1対1で終了しました。今回も水野先行のPK戦となり、キーパーが足でしっかり止め、1対0で勝利し、決勝トーナメントに駒を進めました。2試合連続でしたが、最後までみんな頑張りました。おめでとう!
 18日(日)は決勝トーナメントです。ファイト、ファイトで頑張ってくれることと思います。ガンバレ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいロッカー

 教室の児童ロッカーが新しくなりました。昭和46年に校舎が完成し、それ以来使い続けてきたロッカーですが、冬休みの間に1・2・6年生のロッカーが新しくなりました。子どもたちは、新品のロッカーに嬉しそうにランドセルを入れていました。(上の写真は旧ロッカー)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がはじまりました

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 今日から3学期が始まりました。インフルエンザ等でお休みした児童が数名いましたが、2週間ぶりにみんな元気に登校し、静まりかえっていた学校に活気が戻ってきました。
 愛知県にインフルエンザ警報が発令されています。手洗い、うがい、食事、睡眠等体調管理に気を付け、残りの3か月を有意義な時間にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ大会に参加しました。

 12月25日 パルティ瀬戸にてさくらんぼ学園さん主催のボッチャ大会に参加してきました。6年生の児童会役員5名が参加しました。
 さくらんぼ学園の子たちや高校生、中学生のお兄さんお姉さん、民生委員さん、主任児童委員さんなど地域の方々とボッチャを通じて交流してきました。
 水野小学校は2グループに分かれ、瀬戸西高校の生徒さんと、瀬戸北総合高校の生徒さんとチームを組みました。どちらのチームも笑顔があふれ、楽しくボッチャをすることができました。楽しみながらも、なんと準優勝をおさめることができ、うれしい一日になったと思います。高校生の皆さんのさわやかな笑顔やさくらんぼ学園の子の真剣な表情に感化され、一生懸命にプレーしているように感じました。素敵な出会いに感謝です。
 これからも交流を深めながら、誰もが個性を認め合える社会作りために力になっていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ大会に参加しました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづき

2学期終業式

 2学期終業式を体育館で行いました。2学期を振り返るとともに冬休みの生活について話を聞きました。終業式の後、『全日本学童軟式野球瀬戸予選優勝』の表彰が行われました。いろいろな行事がたくさんある冬休みです。健康・安全に気を付けて,楽しく有意義な生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「薬物乱用防止教室」

 瀬戸警察署の方を講師にお招きして2学期の保健で習った薬物乱用についてお話していただきました。話を聞いたり、DVDを見たりして、どの子も真剣にメモをとっていました。

 覚せい剤などの危険な薬を一度でも使用してはいけないこと。1回の薬物乱用で「夢・希望・友達」を失うこと。そして「脳・心・命」が奪われること。

 どの子の心にも残る時間だったように感じます。
 インターネットなどですぐに有害な物とつながってしまう時代です。子ども達のすこやかな成長を願って今後も気をつけ、指導していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAトイレ清掃

 今日は、PTAによるトイレ清掃の日でした。児童の清掃ではなかなか手の届かない部分を、年3回PTAの環境部員さんと役員さんに清掃していただいています。綺麗にしていただき有難うございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

真っ白なうてな山

 名古屋ほどの積雪ではありませんが、今年度初めて運動場が真っ白な別世界になり、登校してきた子どもたちは大喜びでした。登校後、子どもたちは運動場で雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部優勝

 13日(土)に、瀬戸市民球場で全日本学童軟式野球瀬戸予選大会(5年生以下)の決勝戦が行われました。初戦は7対0、準決勝は4対1と勝ち進み、決勝は祖母懐東明少年野球クラブと対戦し、接戦の末2対0で勝利することができました。とても寒い日でしたが、両チームの選手は力の限り戦いました。優勝おめでとう!!選手の皆さん、監督、コーチ、保護者の皆様、寒い中での試合お疲れ様でした。平成27年3月末から行われる地区大会に出場することになりました。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おにまんじゅう作り

 11月に掘ったさつまいもをつかって、おにまんじゅうを作りました。栄養職員の渡辺先生から調理の仕方を教えてもらいました。固いさつまいもを包丁で切ることはとても難しかったようで、みんな真剣な顔をしていました。
 食べてみると、甘さもちょうどよく、モチモチとした食感にみんな大喜びでした。振り返りカードには、「おうちで、また作りたい」と書かれてあり、楽しい時間を過ごせたことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習会

 12月13日(土)にPTA教養部主催の「救命講習会」を行いました。瀬戸市の消防署員の方を講師に迎え、女性消防団員の方にも参加していただきました。10時から11時30分までの講習でしたが、皆さん真剣に取り組み、心臓マッサージ・AEDの操作等について学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

書写展の入賞作品

画像1 画像1
上の写真の上の作品は6年生の特選で、下の作品は5年生の特選です。
下の写真の上の作品は4年生の特選で、下の作品は3年生の特選です。

画像2 画像2

書写展の入賞作品

画像1 画像1
上の作品は6年生の優等です。下の作品は5年生の優等です。

画像2 画像2

書写展の入賞作品

上の作品は4年生の優等で、中と下の作品は3年生の優等です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーチャイムデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はノーチャイムデーです。大陽の日差しが温かく、日中はさわやかな日となり、子どもたちは給食後の40分放課を楽しんでいました。運動場では、サッカー・ドッジボール・鬼ごっこ・縄跳び・竹馬・ジャンボ滑り台など様々な遊びに夢中になっている子どもたちでした。また、図書室では読書をしたり、本の貸し出しや返却をしていました。みんなノーチャイムデーを楽しみにしています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 通学班会 一斉下校
3/3 アルミ缶回収
3/4 アルミ缶回収
3/5 お別れ会 学費振替
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160