最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:102
総数:773228
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

1年生「やさいとなかよくなろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育の一環として、「やさいとなかよくなろう」という授業を行いました。自分たちでサラダを作り、みんなで食しました。また、栄養教諭の先生から、野菜の体への良い働きも教えていただきました。子どもたちは一人ずつ、包丁を使い、きゅうりを切ったり、レタスをちぎったりして、自分だけのスペシャルサラダを作っていました。野菜が苦手な子もいますが「きゅうりのにおいっておいしいにおいだね。」「自分で作ったからおいしい。」「もっと食べたい。」「野菜を食べると病気になりにくいんだね。」「お家でも作りたい!」と食に対する興味・関心を高めていました。
 食べることは、命のバトンをつなぐこと。
 これからも食の大切さを感じられるよう指導、声かけをしたいと思います。

1年生「やさいとなかよくなろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
木曽三川公園と船頭平閘門に行きました。木曽三川の治水の歴史や当時の人々の生活の様子、水位差のある木曽川と長良川を船で行き来する方法などを学びました。さらには班で行動する、時間を守るということもしっかりできました。

書写展入選作品

特選・優等
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写展入選作品

特選・優等
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写展入選作品

特選・優等
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写展の入選作品

特選・優等
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工・美術展 (陶芸)の入選作品

まるっとせとっ子フェスタ2015「子ども図工・美術展(陶芸)」の入選作品を紹介します。   
   1年生陶芸作品      2年生陶芸作品
画像1 画像1 画像2 画像2

図工・美術展(陶芸)の入選作品

   3年生陶芸作品     4年生陶芸作品
画像1 画像1 画像2 画像2

図工・美術展 (陶芸)の入選作品

   5年生陶芸作品      6年生陶芸作品
画像1 画像1 画像2 画像2

「ポスター」の入選作品

まるっとせとっ子フェスタ2015「ポスター」の入選作品を紹介します。

画像1 画像1

「子ども図工・美術展(絵画)」の入選作品

 まるっとせとっ子フェスタ2015「子ども図工・美術展(絵画)」の入選作品を紹介します。
 1年生絵画作品
画像1 画像1
画像2 画像2

図工・美術展 (絵画)の入選作品

 2年生絵画作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工・美術展 (絵画)の入選作品

3年生絵画作品
画像1 画像1
画像2 画像2

図工・美術展 (絵画)の入選作品

 4年生絵画作品
画像1 画像1
画像2 画像2

図工・美術展 (絵画)の入選作品

5年生絵画作品
画像1 画像1
画像2 画像2

図工・美術展 (絵画)の入選作品

 6年絵画作品
画像1 画像1
画像2 画像2

ノーチャイムデー

 17日(火)は11月のノーチャイムデーでした。チャイムが鳴らなくても時計を見て行動しているので、普段と変わらず授業が始まります。昼休みには雨が落ちてこないかと心配でしたが、子どもたちは給食後の40分放課にサッカー・ドッジボール・竹馬・ジャンボ滑り台・レインボーブリッジ等で遊んでいました。また、図書室でゆったり読書している子どもたちもいて、ノーチャイムデーを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド部 音楽会で演奏

 金管バンド部が、11月14日(土)に文化ホールで開催された、まるっとせとっ子音楽会に出演しました。12校中3番目に出場し2曲演奏しました。1曲目は「花は咲く」2曲目は「宝島」を演奏しました。18名の部員が毎日頑張って練習し、週に1度は指揮者の櫻井先生に指導していただきました。音楽会では立派に演奏し、会場から盛大な拍手をいただきました。学校を出発するときと、演奏後にホールの座席に戻ってきたときでは随分様子が違っていました。出発時からかなり緊張していたんですね。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習で、10月下旬パッケージ工場へ、11月10日には焼き物工場へ見学に行きました。 
 パッケージ工場では、大きな機械に驚きながらも、熱心に説明を聞く姿が見られました。作業工程や点検作業、また、よい製品を作るために、衛生面に気をつけたり、労働環境を整える努力をしたりする、工場の工夫を目の当たりにし、改めて、製品を作ることの大変さを学びました。
 焼き物工場では、絵付けを体験しました。震える手で、一生懸命カップに絵を描いていました。また、大きなガス窯の中に入る陶器の数や、一つの製品が出来上がるためにかかる日数を説明されると「えー!すごい!」と驚いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 ノーチャイムデー 5年生校外学習
2/11 建国記念の日
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160