最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:7
総数:102700

藤山台中ブロック母親委員会だより

藤山台中学校ブロック母親委員会だよりをアップします。
配付文書一覧からも見ることができますが、下をクリックしていただいても見ることができます 

藤山台中ブロック母親委員会だより

高蔵寺中ブロック母親委員会だより

高蔵寺中学校ブロック母親委員会だよりをアップします。
配付文書一覧からも見ることができますが、下をクリックしていただいても見ることができます 

高蔵寺中ブロック母親委員会だより第1号

岩成台中学校ブロック 母親委員会だより

岩成台中学校ブロック母親委員会だよりをアップします。
配付文書一覧からも見ることができますが、下をクリックしていただいても見ることができます

岩成台中ブロック母親委員会だより1号

PTA会長連絡会

7月4日(土)PTA会長会議がグリーンパレスで開かれました。
会長挨拶・連絡事項の後、情報交換会を行いました。
今年は、中学校区にこだわらず、いろいろな学校と情報交換を行いました。
活発な情報交換が行われ、有意義で楽しい時間でした。

参加者からは、
・他校のP会長と話せる機会は有意義である。
・各学校の取組を聞き刺激を受けました。
・改めて、会長としてできること、会長の役割を考えるいい機会となりました。
・地域の組織との連携不足を感じました。
・PTA役員を決めるのは、どの学校も大変だと分かった。
・地域によって環境の違いがあり、今回のグループ分けは、情報交換の面で大変有意義だった。
等の感想がよせられました。
画像1画像2画像3

第3回役員会

画像1
6月24日(水)鳥居松小学校ににて、第3回の役員会が行われました。課題は、第1回母親委員運営委員会・研修会の反省と、PTA会長連絡会についてでした。
メンバーも徐々に仕事に慣れ、和気藹々とした雰囲気の中で会が進みました。

父母と教師の教育を語る会

6月20日(土)春日井総合福祉センターにおいて「父母と教師の教育を語る会」が行われました。
各校2名の保護者と教員の参加による対話集会です。

前半は講演会。後半は小グループによる話し合いでした。
先生方と、直接対話できる貴重な会でした。

講演会の内容を抜粋して紹介させていただきます。

演題「心身の健康をめざして〜一流選手から学ぶ睡眠・食事・運動〜」
講師 湯浅 影元氏

中京大学でスポーツ科学部にて教鞭とられている先生で、浅田真央ちゃんを例題にあげてお話をされました。
●ティーチング&コーチング ← 成長を助ける2つの方法
 ティーチングとは、教科書にある答えを与えるもの。
 コーチングとは、その子の中にある物を引き出す。
 子育ても、教育もコーチングがとても大切。
  ・その子の話をしっかり聴く(子供の目線で)
  ・一緒に工夫する
  ・先を急がせない(一歩一歩)
●心身の健康の為に、趣味を2種類持ちましょう。
  とことん練習するもの 3日坊主になる物(短期集中)
●筋トレ 筋肉の萎縮を予防改善。
     関節痛の予防改善。
     骨を丈夫にする。
筋トレは、大人も子供も必要。部活の前にきちんと行うことで怪我の予防になる。
ウォーキングは、足腰は鍛えることが出来ない(心臓を鍛えること、血流をスムーズにする効果はある)
将来寝たきりにならない為には、筋肉を鍛える事が重要。
  
当日は、その場で出来る簡単な筋トレを教えていただきました。
力を込める時間は、7秒が最適で、それ以上おこなっても同様の効果しか得られないそうです。

短時間で、出来る物ばかりでしたが、とても体が軽くなりました。

第1回母親委員会運営委員会&研修会

画像1
6月18日(木)10時より、グリーンパレスにて、第1回母親委員会を開催しました。
市P連会長・市P母親委員長の挨拶に続き、各ブロック長より、各校の母親委員長・母親委員の紹介をしていただきました。その後、「母親委員会の位置づけ」「事業計画」「母親委員会だよりのHP掲載について」「活動費」などについて説明させていただきました。
後半の研修会では、愛知県警の日名地警部から「子どもと女性の安全対策〜性犯罪被害に遭わないために〜」というタイトルでお話ししていただきました。
春日井市で実際に起こったたくさんの事例をもとに、女性や子どもが犯罪に巻き込まれない方法について学ぶことができました。
参加者からは、
・大変参考になった。すごくためになった。
・分かりやすかった。良かった。
・とてもこわい話だった。ショックだった。
・他人事ではなく、常に防犯意識を持ちたい。
等の感想があり、有意義な時間でした。

第2回役員会

第1回目の役員会は、新旧メンバーでの会でした。今回の役員会が新メンバーでの初めての会です。6月18日の「第1回母親委員会運営委員会・研修会」について話し合いました。
会長  高木寛文(鳥居松小)
副会長 水戸勤(白山小)
副会長 西智恵子(丸田小)
副会長 霜和実(勝川小)
母親委員長 北村りさ(白山小)
母親副委員長 朝倉ゆかり(高蔵寺中)
母親副委員長 浅野美奈子(東部中)
母親委員庶務 和田佳奈恵(鷹来中)
庶務 宮部ますみ(鳥居松小)
会計 林幸秀(岩成台西小)
監査 清家ゆり子(岩成台中)
監査 中神雅子(知多中)
顧問 奥村昇次(高森台中) 

画像1画像2

平成27年度市P連総会を行いました

5月16(土)グリーンパレス春日井にて春日井市PTA連絡協議会総会を行いました。よく晴れ気温の高い中、市内53校の校長先生、PTA会長さん、母親委員長さんにお集まりいただきました。
 総会では平成26年度の事業報告・会計報告などの後、旧の役員さんの挨拶がありました。その後平成27年度の事業計画・予算案などを承認していただき平成27年度がスタートしました。
 総会の後、中学校ブロックに分かれ、情報交換会を行いました。子どもたちの様子、校区ごとの活動の様子などを発表しあい、大変参考になったようで盛り上がって、時間が足りないブロックもありました。市P連協力隊にもたくさん登録していただきありがとうございました。市P連協力隊にご協力いただける方は、各校教頭先生までご協力ください。

春日井市小中学校PTA連絡協議会の目標および活動方針

目  標 「心 響き合え 愛と知で」
             −夢を語る 子どもたちの架け橋に−

活動方針
 1 家庭教育力の強化を図ろう。
  子どもと共に語り,共に学び,保護者としての自覚を高め,責任を果たし家庭教育の充実を図ろう。
  家庭の果たす役割を見つめ直し,食生活をはじめとする子どものより良い生活習慣を身に付け,自ら考え行動できる子どもの育成を目ざそう。
  子どもとのふれあいをよりいっそう深め,心のよりどころとなる家庭環境をつくろう。
 2 学校支援を積極的に進めよう。
  学校教育への理解と協力を進めよう。
  教育活動への参加を促進しよう。
  保護者と教師が手を携え,子どもの成長を支えよう。
 3 地域社会との密接な連携を築こう。
  地域との連携・融合をもとに,地域ぐるみの活動を推進しよう。
  安全・安心な社会を地域と共に築こう。
  子どものために豊かな体験ができる環境を整えよう。

春日井市小中学校PTA連絡協議会 規約


第1条 本会は春日井市小中学校PTA連絡協議会といい,事務局を会長が所属する中学校ブロック内に置く。
第2条 本会は春日井市小中学校単位PTA代表2名(女性1名を含む)及び学校長をもて構成する。
第3条 本会は各PTAの連携を密にするとともに,民主教育の振興を図るをもって目的とする。
第4条 本会は前条の目的を達成するため,次の事業を行う。
   1 関係団体及びPTA相互の連絡連携
   2 会員の研修
   3 教育予算の確保
   4 PTAに関する調査研究
   5 児童生徒の福祉増進
   6 その他,本会の目的を達成するために必要な事項
第5条 本会に次の役員を置く。
 1 会 長   1名   2 副会長    3名(内1名は校長会長とする。)
 3 庶 務   1名   4 会 計     1名
 5 母親委員長 1名   6 母親副委員長2名
 7 母親委員会庶務1名  8 監 査      2名
第6条1 会長・副会長・監査は役員選考委員会にて選出し,総会において承認をうる。
   2 庶務・会計・母親委員長・母親副委員長・母親委員会庶務は,会長がこれを委嘱する。
   3 会長は会務を総理し,副会長は会長を補佐し会長事故あるときはこれを代行する。
   4 庶務・会計は,担当事務を行う。
   5 母親委員長は,母親委員会を代表し,母親副委員長は母親委員長を補佐する。
   6 母親委員会庶務は,担当事務を行う。
   7 監査は会計を監査する。
第7条 本会に母親委員会を置く。
第8条 役員の任期は1年とする。但し再任を妨げない。補充で就任した者の任期は前任者の残りの期間とする。
第9条 本会に顧問を置くことができる。
第10条 本会の経費は会費,補助金,寄付金による。
第11条 本会の会計年度は4月1日に始まり3月31日に終わる。
第12条 この規約は平成19年5月12日より実施する。

 付則1 役員は春日井市小中学校単位PTAの会員または顧問の中から選出する。 
 付則2 役員選考委員会は次のブロックより,それぞれ1名ずつ選出した委員及び事務局をもって構成する。
    1 東部中 松原中 南城中ブロック  2 中部中 柏原中ブロック
    3 西部中 鷹来中ブロック       4 高蔵寺中 坂下中ブロック
    5 藤山台中 岩成台中ブロック    6 知多中 味美中ブロック
    7 高森台中 石尾台中ブロック
 付則3 本会の会費は毎年5月1日の児童生徒に対して,1人69円と1校500円の割で納める。
 付則4 この付則は平成23年5月21日より実施する。

第3条 本会は各PTAの連携を密にするとともに,民主教育の振興を図るをもって目的    とする。

第4条 本会は前条の目的を達成するため,次の事業を行う。
   1 関係団体及びPTA相互の連絡連携
   2 会員の研修
   3 教育予算の確保
   4 PTAに関する調査研究
   5 児童生徒の福祉増進
   6 その他,本会の目的を達成するために必要な事項

第5条 本会に次の役員を置く。
 1 会 長 1名   
  2 副会長 3名(内1名は校長会長とする。)
 3 庶 務 1名  
 4 会 計 1名
 5 母親委員長 1名   
6 母親副委員長 2名
 7 母親委員会庶務1名 
8 監 査  2名

第6条1 会長・副会長・監査は役員選考委員会にて選出し,総会において承認をうる。
   2 庶務・会計・母親委員長・母親副委員長・母親委員会庶務は,会長がこれを      委嘱する。
   3 会長は会務を総理し,副会長は会長を補佐し会長事故あるときはこれを代行      代行する。
   4 庶務・会計は,担当事務を行う。
   5 母親委員長は,母親委員会を代表し,母親副委員長は母親委員長を補佐す       る。
   6 母親委員会庶務は,担当事務を行う。
   7 監査は会計を監査する。

第7条 本会に母親委員会を置く。

第8条 役員の任期は1年とする。但し再任を妨げない。補充で就任した者の任期は前     任者の残りの期間とする。

第9条 本会に顧問を置くことができる。

第10条 本会の経費は会費,補助金,寄付金による。

第11条 本会の会計年度は4月1日に始まり3月31日に終わる。

第12条 この規約は平成19年5月12日より実施する。

 付則1 役員は春日井市小中学校単位PTAの会員または顧問の中から選出する。 
 付則2 役員選考委員会は次のブロックより,それぞれ1名ずつ選出した委員及び事務     局をもって構成する。
   1 東部中 松原中 南城中ブロック  2 中部中 柏原中ブロック
    3 西部中 鷹来中ブロック      4 高蔵寺中 坂下中ブロック
    5 藤山台中 岩成台中ブロック    6 知多中 味美中ブロック
    7 高森台中 石尾台中ブロック
  付則3 本会の会費は毎年5月1日の児童生徒に対して,1人69円と1校500円の     割で納める。
 付則4 この付則は平成23年5月21日より実施する。

市P連とは

市P連の紹介です。
 市P連とは、春日井市小中学校PTA連絡協議会の略です。日井市内53校の単位PTAの代表(PTA会長・母親委員長)および校長先生から構成されています。
 愛日P連とは、愛日地区小中学校PTA連絡協議会の略です。春日井市、瀬戸市、小牧市、尾張旭市、豊明市、日進市、愛知・長久手市、西春日井地区から構成されています。
 尾P連とは、尾張小中学校PTA連絡協議会の略です。愛日地区、一宮・丹葉地区、海部・知多地区の3地区から構成されています。
 県P連とは、愛知県小中学校PTA連絡協議会の略です。尾張地区、三河地区の2地区から構成されています。

 ○ 市P連役員会
 ・各種の主催事業の立案・運営方法の検討,あて職の活動の情報交換を行っています。
 ・各種研修事業の充実,意見・情報交換,研究発表会の開催等を行っています。

    会長 1人
    副会長 3人(内1人は校長代表)
    母親委員長  1人
    母親副委員長 2人
    母親委員会庶務1人
    監査 2人
    庶務 1人
    会計 1人  計12人 

 ○ 市P連総会 〈検討・審議〉年1回開催
        中学校長  15人
        小学校長  38人
        PTA会長  53人
        母親委員長 53人

 ○ 会長会   〈情報交換〉年1回開催
 
 ○ ブロック代表母親委員の選出について
  ・ 運営委員(学校代表=単P母親委員長)の中から,中学校ブロック
   ごとに1名ずつ代表を選出し,ブロック代表母親委員を15名とする。
 ○ 母親委員会運営委員会について
 1組織 
  ・ 各校の母親委員長53名で構成する。(小38,中15)
  ・ 運営委員会でのさまざまな情報交換や話し合いを通し,そこで得た
   情報を各自学校に持ち帰り,その情報を広報したり活用したりしていた
   だいています。
  ・ 母親委員会便りを作成していただき,他校と交換しあいます。
 
 2 具体的な活動
  ・ PTA活動における母親委員の役割追究
  ・ 市P連や単位PTAにおける母親委員会の組織の確立
  ・ 家庭教育における研修計画
  ・ 学校及び他団体との連携など
 3 活動の概要
  ・ 研修会,講演会等に参加
  ・ 他校との情報交換


入学おめでとうございます

画像1
4月6日(月)に小学校の、7日(火)に中学校の入学式が行われました。38小学校には2924名、15小学校には2946名の新1年生が入学されました。小中学校の新1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

春日井市小中学校PTA連絡協議会の目標および活動方針

目  標 「心 響き合え 愛と知で」
             −夢を語る 子どもたちの架け橋に−
活動方針
 1 家庭教育力の強化を図ろう。
  ・子どもと共に語り,共に学び,保護者としての自覚を高め,責任を果たし
   家庭教育の充実を図ろう。
  ・家庭の果たす役割を見つめ直し,食生活をはじめとする子どものより良い
   生活習慣を身に付け,自ら考え行動できる子どもの育成を目ざそう。
  ・子どもとのふれあいをよりいっそう深め,心のよりどころとなる家庭環境を
   つくろう。

 
  2 学校支援を積極的に進めよう。
  ・学校教育への理解と協力を進めよう。
  ・教育活動への参加を促進しよう。
  ・保護者と教師が手を携え,子どもの成長を支えよう。

 
  3 地域社会との密接な連携を築こう。
  ・地域との連携・融合をもとに,地域ぐるみの活動を推進しよう。
  ・安全・安心な社会を地域と共に築こう。
  ・子どものために豊かな体験ができる環境を整えよう。


平成27年度が始まりました。

画像1
平成27年度が始まりました。これから始まる新しい学年や学校への期待を胸に、新学期がスタートしました。本年度も、春日井市小中学校PTA連絡協議会(市P連)の活動に、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
市P連
2/12 第4回母親委員会運営委員会

家庭教育委員会運営委員会

PTA会長連絡会議

家庭教育委員会だより

各種大会参加報告

春日井市小中学校PTA連絡協議会