最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:209
総数:773092
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

2022年6月2日(木)生活委員会の呼び掛け

生活委員が、休み時間の終わりに「ろう下は右側を歩こう」と呼びかけています。ぶつかってけがをしないようにお互いに気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年6月2日(木)今日の1年生

算数・・・「いくつといくつ」

「10は、7といくつでしょう。」
「8と、いくつで10になるでしょう。」

カードを挙げて答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年6月2日(木)今日の1年生

書写・・・「書き始めるところに気を付けて書こう」

「4つのます」のどの部分から書き始めるか、手本をよく見て平仮名を書きます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年6月1日(水)授業スナップ6年生

3組・・・国語「笑うから楽しい」

筆者の考えを読み取り、自分の考えをまとめて学級で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年6月1日(水)授業スナップ6年生

2組・・・社会

公共施設の建設や運営の為の費用がどこから出ているか、資料を基に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年6月1日(水)授業スナップ6年生

1組・・・外国語「自己紹介をしよう」

I live in Seto in Aichi.
I go to Mizuno Elementary School.

好きなスポーツ、休日の過ごし方など、自分について話すことができるようになり、今日はノートやタブレットで英文を書くことをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年6月1日(水)授業スナップ

2年生・・・国語「同じ部分のある漢字」

口(くち)が入っている漢字を見つけます。習った漢字の中からたくさん探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年6月1日(水)授業スナップ

2年生・・・図工「わっかでへんしん」

厚紙を切り、わっかにして冠の土台を作ります。線に沿ってはさみで切るのを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年6月1日(水)授業スナップ

2年生・・・国語

新しく習う漢字の練習をしています。「黒」は「れんが」の4つの点の向きに気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年6月1日(水)歯科検診

今日の午前中は、さくら組、1年、3年、6年生が歯科検診を行います。
学校歯科医の先生にお越しいただき、検診が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月31日(火)救急救命法講習会

30日(月)の授業後、現職教育で「救急救命法講習会」を行いました。

毎年この時期に、万一の事故に備え、迅速かつ冷静に行動できるよう訓練しています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月31日(火)授業スナップ

4年生・・・総合的な学習

プログラミングソフトを使って、図形を描いていました。

コマンドを選び、プログラミングしています。思ったようにキャラクターが動かないときは、原因を見つけて改善していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月31日(火)授業スナップ

4年生・・・算数「一億を超える数」

一億、一兆を超える数について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月31日(火)授業スナップ

3年生・・・音楽

リコーダーの演奏の仕方の基礎を学習していました。指で穴を隙間なく押さえることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月31日(火)授業スナップ

4年生・・・理科「モーターで動かそう」

乾電池とモーターをつなぎ、車を走らせています。配線がうまくいかないとモーターが動きません。スイッチで走る向きを変えることも試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月31日(火)読書週間

良い姿勢で、聴いている人が多いです。

終わったあとはボランティアさんに「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月31日(火)読み聞かせ

ボランティアさんのお話の世界に引き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月31日(火)読書週間

今週、来週は読書週間です。

うてなタイムに、ボランティアさんによる読み聞かせをしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月31日(火)熱中症対策

30日(月)の朝会で、熱中症対策についての話と教育実習生の紹介をしました。

1.熱中症対策について

水分補給をこまめにすること
マスクについては運動時や屋外、登下校は取る
室内でも距離をとり話をせずに一人で取り組む活動中(調べ学習・読書・テストなど)はマスクを取ることをすすめる
本日、瀬戸市教育委員会からの文書を配布しますのでご覧ください。

2.実習生の自己紹介
3週間、主に3年3組でお世話になります。よろしくお願いします。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年5月30日(月)今日の給食

 今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・つくね汁
 ・厚焼きたまご
 ・ツナじゃが

 「ツナじゃが」は今月の応募料理です。なんと水野小学校の方が考えてくれました。
 作り方は広報せと5月号に掲載されています。ぜひご覧ください。
  
 「つくね汁」のつくねは調理員さんの手作りです。スプーンを使ってだし汁の入った釜にそっと落としていきます。おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 クラブ
6/6 朝礼 清掃指導 プール開き QUテスト(456年)
6/7 あいさつ運動
6/8 アルミ缶回収
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160