最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:73
総数:247500
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

環境美化委員 菜の花刈り入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(金)

来週7日に挙行される卒業証書授与式に向けて、環境美化委員の人たちが秋に植えておいた菜の花の刈り入れをおこないました。

学校運営協議会の西山会長と、学校支援地域本部コーディネーターの浦林さんの協力のもと、手際よく菜の花をトラックいっぱい刈りとることができました。

卒業式当日には、体育館の中をきれいに彩り輝いてくれることでしょう。環境美化委員さんおつかれさまでした。

3年生 町政教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(火)

本日5,6限目の社会科の時間に、多気町役場総務課の岡井さんに来ていただき、多気町の「町政学習」をしていただきました。

クイズ形式で、多気町の人口や予算などについて教えていただいたあと、各課の仕事について丁寧に説明していただきました。初めて聞く内容ばかりでしたが、とても真剣に学習する姿を見て、さすが3年生という印象を受けました。

3年生 水生生物調査(環境教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(月)

本日1、2限目、車川在住の自然観察指導員の寺村さんに来ていただき、理科の時間に環境教育をしていただきました。

例年は、3年生の理科の学習の時間に朝柄川へ「水生生物調査」に行くのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策により実施できませんでした。そこで寺村さんと相談して、今日の来校となりました。

以前に調査した時の写真をiPadで参照しながら、朝柄川の「水質」がどれぐらいきれいなのかについて、各班で考えました。

今の勢和の環境を、これからも守っていくことが私たちの使命ですね。

1年生 和太鼓の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(木)

5,6限目の1年生の音楽の時間に、朝柄地区の昌慶寺より高津さんに来ていただき、「和太鼓」の授業をしていただきました。

初めての体験で最初は緊張していましたが、体をほぐしていざたたき出すと、とても心地よい太鼓の音が響きわたっていました。

1,2年生 総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(月)

本日、1,2年生の総合学習の時間に、勢和の語り部会の中西さん、少女まんが館の志村さんに来校していただき、三井財閥の創始者である三井高利の母、三井殊法(しゅほう)さんについてお話していただきました。

来年2022年に生誕400年を迎える三井高利について注目されています。その母親である殊法さんが勢和の丹生出身の方であるということで、その生い立ちや三井家の商いに貢献していたという事実について詳しく聞かせていただきました。

これからの地域学習をおこなっていく上でも、とても参考になることと思います。本当にありがとうございました。


2年生 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(金)

本日2,3限目の2年生の国語の授業に、勢和図書館の高橋さんに来ていただき、ブックトークをしていただきました。

「絶滅危惧動作図鑑」(籔本晶子 著)、「沈没船博士、海の底で歴史の謎を追う」(山舩晃太郎 著)、「かなり気になる日本語」(厚切りジェイソン 著)など、全8冊の魅力的な本を紹介していただきました。

さっそく借りにきた人もいたようですが、今日のブックトークを参考に冬休みに読む本を考えてみてはどうでしょうか。

第3回 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)

第3回学校運営協議会が開催されました。

今回は、中学校からコミュニティスクールの各部会の進捗情報と、総合的な学習の時間の報告がおこなわれました。今年も、新型コロナウイルスの感染拡大により活動が縮小されたり、中止・変更を余儀なくされた実状が報告されました。

それを受けて、ここまでの活動反省とこれからの計画の見直しについて、各部会にて様々な意見交換がおこなわれていました。

2年生 ゆずのとげ切り(地域貢献活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日

本日午後2年生全員で、波多瀬営農組合ゆず部会の方々が管理されているゆずの木のとげ切りや実の収穫をおこないました。

これは、環境教育の一環として、毎年2年生が実施している地域貢献活動です。

「つまようじ」ほどあるゆずのとげを、強力なはさみでカットする作業でしたが、とても集中してとりくんでいました。
帰りには、収穫したゆずとお茶をいただきました。

波多瀬営農組合ゆず部会のみなさん、本当にありがとうございました。

第2回 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(火)

第2回学校運営協議会が開催されました。

新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言中ということで、いつもより設定時間を短くし、部会に分かれての意見交換もzoomを使っての3教室での分散実施となりました。

各部会では、「勢和中コミュニティ・スクールの課題と改善策」について活発な意見交流がおこなわれました。

スポーツフェスタ ボランティア説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(金)

本日6限目、勢和スポーツ協会から野村さん、南さん、松本さん、稲葉さん、高山さんに来ていただき、スポーツフェスタせいわについて説明をしていただきました。

昨年度は、新型コロナウイルスの感染拡大により中止となってしまいましたが、今年は10月10日に開催される予定です。

多くの方々に楽しんでもらえるように、たくさんボランティアとして参加していきましょう。

1年生地域学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(月)

本日6限目の1年生総合学習の時間に、地元の立梅用水から山本さん、ふるさと屋から中西さんに来ていただいて、地域学習をおこないました。

2023年に通水200年を迎える「立梅用水」について、その歴史や地元の行事との関わりについて、過去の映像も交えて話していただきました。

今まで1年生が学習してきた、「文化・芸能・まつりについての調べ学習」の中で出てきた疑問についても答えていただきました。

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(月)

いつもお世話になっている地元のポピーの会より、高山さん、金谷さんに来ていただき、環境美化委員の人たちが多気町よりいただいた花苗を花壇に植えました。

どの花をどの位置に植えるかをみんなで考え、水を入れながら花苗を一つ一つていねいに植えました。

体育館前、運動場側の玄関横の花壇が、とてもきれいな花でいっぱいになりました。

みなさん、本当にありがとうございました。

第1回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(火)

第1回学校運営協議会が開催されました。新型コロナウイルスの感染拡大により、昨年度は動画による提案での実施となり、本年度は予定より1か月近く遅れての開催となりました。

委員委嘱のあと、2021年度勢和中学校学校教育経営計画、コミュニティ・スクール(CS)基本計画、防災委員会の設置について協議・承認を経て、今年度の活動内容について意見交換がなされました。


2年生マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(木)

本日5,6限目にリアライズの波多野さんに来ていただき、2年生がマナー講座をしていただきました。

今日は職業体験に向けて、電話のかけ方や企業訪問時のマナーについて、実演練習もあわせて教えていただきました。

1年生マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(金)

本日2,3限目に、1年生A,B組にてマナー講座がおこなわれました。

講師は、昨年度までもお世話になっているリアライズの波多野さんです。
今日は、「マナーとは」「立居振舞」について学びました。

中学校では、地域の企業や施設に訪問することが多くなります。その中で、先生や先輩はもちろん、同級生や地元の方たちに接するときのマナーはとても大切です。今日、波多野さんから教わったことを、どんどん生かしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003