最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:153274
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」

6月13日(木) 今日の古瀬戸っ子

 昨日の雷雨はすごかったですね。今日は一転して青空。古瀬戸っ子も元気に過ごすことができました。

(写真上)アサガオがこんなに成長しました。1年生もそれ以上に成長しています。観察日記もなかなか出来栄えでした。

(写真中)オクラ、ピーマン、キュウリ、ナスも実がつくのもあとわずか。観察している2年生から、花が咲くこと、実がつくことの関連に気づく「つぶやき」も聞かれました。

(写真下)5年生の外国語の授業。先生の英語の指示に騙されずにリピートしていくゲームをしていました。子供たちは大盛り上がり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 通学の様子〜拝戸町から〜

 拝戸町の子たちの通学は、保護者、地域の皆様に支えられています。

 最初の難関は、赤津から東古瀬戸を通る道路を横断するところ(写真上)。次は県有林の中の小道(写真中)。そして保育園の駐車場を通り抜け、古瀬戸小学校に到着(写真下)。

 毎日、有志の保護者、当番の保護者、地域ボランティアの方々に見守られて、子供たちは登校しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 今日の長い放課

  12日(水)午前中はまずまずの天気です。2時間目が終わり,長い放課になりました。今日は「なかよしタイム」で,22日(土)の「親子・地域ふれあい学級」の中で行われる「古瀬戸っ子祭り」のお店について話し合いました。お店は5つ,「なぞなぞ」「新聞文字探し」「宝探し」「缶積み」「ストラックアウト」どれも楽しそうです。なかよし班でリーダーを中心に「みんなが楽しめる」「時間がかからない」「点数がわかりやすい」ためのルールを真剣に話し合っていました。子どもたちだけで話し合いができるのも「古瀬戸スタンダード」になりつつあります。相手の話を相手の目を見て,うなずきながら聴く習慣が生きています。大きく育ってね,古瀬戸っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) たまねぎやさん開店

 さくら組さんの「たまねぎやさん」が、昨日の昼放課限定で職員室に開店しました。

 先生たちの注文を受け、かわいい店員さんが、品物と代金の引き換えに緊張しながらも笑顔で接客していました。

 かわいい店員さんに、このたまねぎを使ったおすすめの料理を聞いたところ、「なるほど」というすばらしいこたえが返ってきました。かわいい店員さんは、しばし考え込み、笑顔ではっきりと「かき揚げがおすすめです」とこたえてくれたのです。「おもてなしの会話」もばっちりでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) プール開き

  11日(火)の3時間目,気温24度,プールの水温22度です。待ちに待った「プール開き」ができそうです。古瀬戸小学校での最後の水泳授業が始まりました。3・4時間目は1年生と3年生です。準備体操をして,シャワーをあびて,水慣れをします。
バチャ,バチャ,バチャ「つめたーい!」安全に,無理をせず,楽しく進め,少しでも長く・遠く泳げるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 雨の日の古瀬戸っ子

 10日(月),梅雨らしい朝を迎えました。今日もプールには入れそうにありません。こんな日の長い放課は校舎内で過ごすしかありません。古瀬戸っ子はどのようにしているか,見に行きました。
 1年生は図書室で上手に列をつくって,絵本を借りて静かに読書をしていました。3年生の男子は,教室の後ろで将棋の対局を楽しんでいました。さくら組では,2年生・3年生がルールを守って,遊具で遊んでいました。廊下には,乾燥中の粘土作品が並んでいます。教室内でマナー良く穏やかに生活できる古瀬戸っ子。立派です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 今日の給食

 今日の給食に、あゆの塩焼きがでました。事前に「魚の食べ方を学びましょう」と題したプリントもでました。

 掃除の時間、教室をまわっていると、「今日の魚、食べた?」「おいしかったね」「まるごと食べたけど、骨がやわらかくなっていたよ」など、珍しく給食についての話題で盛り上がりました。給食で鮎の塩焼きがでるのは、長い教師生活でもはじめてのような気がします。子供たちにとってもインパクトは大きかったようです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)小中連携研修 祖東中授業参観

 にじの丘学園開校で統合される7校の先生たちが、小中連携のための研修として、祖東中学校で授業参観をしました。何よりほっとしたのは、古瀬戸小学校の卒業生の子たちが、明るく元気に学習に取り組んでいることを間近で見ることができたことです。

 授業参観後は、にじの丘学園の工事現場に入らせていただき、工事の進捗状況を見させていただきました。以下の写真のとおり、まだまだ工事はこれからのようですが、とても立派な校舎ができるのがおぼろげながら実感でき、とても楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 今日の朝会

6月になり,南斜面の「古せと」ツツジがようやく八分咲きになりました。今朝は朝会が開かれました。校長先生の講話は二つ。一つ目は,昨日公開された馬ヶ城浄水場と古瀬戸小学校の歴史についてです。馬ヶ城浄水場は開設87年目,古瀬戸小学校は創立80周年を迎えます。共通点はヒマラヤ杉です。浄水場の正門にも古瀬戸小と同じ立派なヒマラヤ杉が育っています。そしてクイズです。「古瀬戸小学校創立2年目,昭和16年度の児童数」と「古瀬戸小学校校章のデザイン」についてです。古瀬戸っ子は興味津々です。昭和16年度の児童数は,なんと728名で,校舎に入りきれないので午前午後の二部制だったこと,古瀬戸小の校章は昭和5年に制定された「瀬戸市市章」をモチーフに,大地から力強く芽生える若木をデザインしていることを学びました。
 二つ目は,昨日尾張旭市で開催された「全国植樹祭」についてでした。校長先生は,日の丸の小旗とグリーンの帽子を取り出し,そして天皇,皇后両陛下のお写真を映しながら,嬉しそうにお話してくださいました。今日も「つながり高め合う」ことのできた一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612