最新更新日:2024/06/03
本日:count up46
昨日:99
総数:689649
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

雪遊び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 念願の雪遊びをしました。
 楽しく遊んで、笑顔がいっぱいでした。

プログラミングって楽しいね!(2年生)

 タブレットでプログラミングについて学びました。自分で書いた絵を、プログラムのどこにどうやっておくと、どうのように動くのかを考えながら進めることができました。自分の考えた通りにプログラミングができると楽しいですね!
画像1 画像1

これって1メートルかな?(2年生)

画像1 画像1
 算数科の授業で、長さの単位について勉強をしています。今日は、昨日学習した1メートルの長さのテープ紙を使って、身の回りにあるものの長さを調べました。これは1メートルあるのかな、とたくさん調べていました。たくさんのものを見つけましたね!

ペア学年交流をしたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア学年の5年生と体育の時間に、縄跳びを用いて交流しました。短縄の回数を数えてもらったり、大縄を回してもらいました。5年生のみなさんありがとうございました!

両手を広げた長さは・・・?(2年生)

画像1 画像1
 今日は、両手を広げた長さを1メートルものさしで測ってみました。グループで協力して測ってみると、120センチメートルや150センチメートルなど人によって長さが違いました。今までは30センチメートルものさしを使っていましたが、1メートルという長いものさしを使うと、簡単に測れることが分かりましたね!

ペア読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生と2年生のペア読書をしました。ペア学年のお兄さん、お姉さんに読み聞かせをしてもらえて、2年生の子どもたちはとても楽しそうでした。また、5年生が紙芝居の本や、すごく大きな本などをふだんは読まないような本を準備してくれたこともうれしそうでした。5年生のみなさん、ありがとうございました!

どんな型紙にしようかな?(2年生)

 図画工作の授業で、版画に取り組んでいます。型紙をつくるために、はさみやカッターを使っています。動物や魚などいろいろな型ができてきました!また、久しぶりにカッターを使ったので、もう一度カッターの使い方を確認しました。安全に気を付けて、進めていきます。
画像1 画像1

これでけんさくすることができる!(2年生)

画像1 画像1
 今日は、タブレットの「手書き入力」の仕方について学びました。2年生ではまだローマ字を学習していないため、タブレットのキーボードで文字を入力することができません。そこで、手書き入力の仕方を学びインターネットで調べ学習ができるようになりました。画像を調べたり見たいホームページがあるときなど、検索して使える場面がたくさんありますね!

さすが2年生!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に生活科で行った町たんけんの学習のまとめを、1年生にも聞いてもらいました。1年生の子に伝わる発表になるように、改めて練習に励みました。分かりやすく、優しく説明することができました。喜んでもらえて嬉しかったね。

バランスよく食べると(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 身体測定の後に、養護教諭から保健のお話をしてもらいました。今回は、「食事」についてです。好き嫌いをして「ばっかり食べ」をすると体がどうなってしまうのか、バランスよく食べるとどんなよいことがあるのか紙芝居を通して教えてもらいました。給食の献立表が食品群のグループに分けて書かれていることも教えてもらいましたね。

すごろくでなかよし!(2年生)

画像1 画像1
 久しぶりに会った友達と冬休みにしたことについて、すごろくをしながら楽しく話しました。すごろくのマスには、楽しかったテレビ番組のことや、ゲームについて話すマスがあったり、みんなで運動をするマスがあったりと、友達と楽しく取り組めました。明日からも頑張りましょう!

はなれていても!(2年生)

画像1 画像1
 二学期の最後に、転校する友達とのお別れ会を行いました。椅子取りゲームやじゃんけん列車をしたり、お手紙交換などを行ったりしました。今日から三学期が始まります。それぞれの場所で頑張れるといいですね!

ドキドキはっぴょう会(2年生)

画像1 画像1
 町たんけんの発表会を行いました。2コースに分かれてたんけんに行ったため、たんけんしていない友達に伝えたいことをまとめて、発表しました。発表を聞いて、「行ってない場所も、行ってみたい。」「本当かどうか実際にたしかめてみたい。」と興味深々でした。緊張したけれど、頑張りましたね。

町たんけんのはっぴょう会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 町探検で学んできたことを模造紙にまとめて作成したり練習をしたりしていました。そしていよいよ今日は学級で発表会を開きました。自分が見学していないチームの発表も聞いて、みんなでとても詳しく学ぶことができました。発表も上手にできていましたね。

町たんけんに行ったまとめをしているよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 町探検に行ってどんなことを学んだのかを、グループで協力をして模造紙にまとめています。Aグループの子はBグループの子に、Bグループの子はAグループの子にくわしく施設の説明ができるように練習をしています。

いいタッチわるいタッチ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の先生と一緒にいいタッチ、わるいタッチについて考えました。
 「相手が自分を大切に思ってくれるタッチ」とそうでないタッチがありましたね。
 わるいタッチと感じたらどうしたらいいかも教えてもらいました。

 相手の気持ちを考えて優しく接することで、みんなが気持ちよく過ごせるようにしたいですね。

あわてんぼうのサンタクロース!(2年生)

画像1 画像1
 音楽の時間に合奏をしました。いろいろな楽器を使って楽しそうに演奏したり、歌ったりしている姿がとても素敵でした。次回もまだ使っていない楽器を使って合奏をするのが楽しみですね。

はさみでアート!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では、画用紙をさまざまな大きさや形に切り、切ったものを並べて見える世界をつくりました。ただの細長く切った形が、海藻や動物のひげに見えてくるなど、想像力を働かせながらおもしろい作品を作りました。

そうだんにのってください!(2年生)

画像1 画像1
 国語の時間に、今悩んでいることや困っていることを友達に相談したり、相談にのったりしながら対話の練習をしています。相手の意見や考えを受け止め、なんと返せばよいのか、その意見は実際にできることなのかなど、くわしく話し合いをしながらそれぞれの悩みを解決し合いました。友達に教えてもらったアドバイスをすぐに実践して、結果が出た子もいました。だれかに相談すると解決できることもありますね!

なりたいものに 大へんしん!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い思いの被り物を作って変身しました。
 友だちにアドバイスを求めたり、タブレットを使って途中の様子を見たりしながら理想に近づけていきました。始めはみんな同じわっかだったけれど、飾りをつけたら、いろんなものに変身できましたね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/18 卒業式予行 6年修了式 卒業式準備(4,5年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式 給食なし(一斉下校)

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560