最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:168
総数:689594
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜学級では1組が図工「これでかきたい」、2組が道徳「えがおいっぱい」を行いました。
 朝、子どもたちから「緊張するなあ」と声を掛けられていましたが、意欲的に作品を制作したり、積極的に発言をしたりと、3年生のいつもの良い姿が見られたと思います。
 本日の土曜学級、ありがとうございました。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
 先日の理科の授業で、ひまわりとホウセンカの種をまきました。数日前発芽したということで、ひまわりとホウセンカの芽を観察しました。タブレットで写真を撮ったり、理科のノートにまとめたり、楽しそうな児童の様子が見られました。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工ではわりピンを使って作品を作っています。メリーゴーランドや観覧車、回転ずしなどみんなの自由な発想に毎回驚かされます。
 「こんなのできたよ」「どうやったらできるかな」と友達と相談しながら製作する姿が見られました。

読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
 朝の読み聞かせでは、本の世界に引き込まれていました。

 朝の読書タイムや給食後にも、本に親しんでいます。
これからも心にたくさんの栄養をあげたいですね。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
次々にさなぎから、モンシロチョウになりました。
観察の後は、自然に返します。

 元気に飛んでいきました。
学習できたよ。ありがとう。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は総合的な学習の時間に東、南、北のコースに分かれて南小学区内を町探検しました。この1週間ずっと子どもたちから「町探検が楽しみ!」、「早くいきたい!」と催促を受けていました。
 学区にある企業で働いている方から直接話を聴いたり、体験させてもらったり、とてもいい経験になったのではないかと思います。
 これから、それぞれのコースに分かれて、発表準備をする予定です。発表が楽しみですね。

お気に入りの葉(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で、お気に入りの葉っぱを集めて楽しみました。
いろいろな色や形や大きさがありました。

友達に紹介したり、並べたりしました。
「こうしようかな」「いいね」と相談したり、声をかけ合ったりして素敵な作品ができました。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
 国語の聞いて質問する学習を生かして、「今がんばっていること」についてのトークタイムがありました。
 自然と笑顔があふれて、話が盛り上がっていました。

 体力テストでは、力いっぱい走ったり、跳んだり、投げたりできました。

 何事にもがんばる姿が素敵です。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
 理科の学習で3年生にやってきたモンシロチョウの幼虫は、さなぎになりました。
葉っぱだけではなく、壁やすき間、天井などにも。
いろいろなところでさなぎになる様子が分かりました。
どうなるか楽しみです。

ホウセンカやヒマワリの種も観察しています。
植えるのが楽しみです。

さん サン 3年生(3年生)

 キャベツの葉に、生き物がいるようです。
 モンシロチョウの幼虫、さなぎがいました。
 理科で、タブレットで写真を撮って観察しました。

 3年のワークスペースにもやってきました。
 どうなっていくのか、お世話をしながら、観察していきたいです。
画像1 画像1

さん サン 3年生 生き物観察(3年生)

画像1 画像1
 3年生の畑で草花や虫の観察をしました。
 草がたくさん伸びていたので、みんなで草取りをしました。
 あっという間にきれいになり、どんな植物を植えようかな。楽しみです。

さん サン 3年生 外国語活動(3年生)

画像1 画像1
 ALTの先生と一緒に外国語活動をしました。
 ペアであいさつの練習をして、笑顔があふれました。

さん サン 3年生(3年生)

 体育では、バトンリレーの練習を始めています。
スムーズにバトンパスができるように、考えながら練習を進めています。
おもいっきり走るのも楽しいです。
画像1 画像1

対話したいわぁ(3年生)

画像1 画像1
 初めてのトークタイムでした。
対話を大切にして自分の思いを伝えたり、相手の考えていることを受け取ったりする時間です。

好きな季節や好きなめんを理由をつけて話したり、質問したりしていきます。どんどん話が膨らんだり、笑顔がふえたりしました。
「楽しかった!」」という声がたくさん聞かれました。
次回も楽しみです。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日4年生とのペア学級開きがありました。ペア学級開きでは動物ビンゴを行いました。学年の壁を感じさせないような団結力を感じるとてもいい学級開きになったのではないかと思います。
1年間仲良くしたいです。

絵の具でいいかんじ!(3年生)

画像1 画像1
 3年生になって初めて、絵の具を使いました。
 使い方を確認しながら、絵の具に水を足したり、色を混ぜたりして、いい感じになるようにしていきました。
 絵の具をぼかしたり、濃くしたり、薄くしたりして楽しみました。

学習もがんばっています!(3年生)

画像1 画像1
 社会の学習で、屋上から学校のまわりの様子を見ました。
 屋上に上がると見晴らしがよかったです。
 遠くにたくさんの建物や山が見えました。

 初めての書写は習字道具の使い方を勉強しました。
 早く筆を使って、書いてみたいと楽しみです。

休み時間も元気!(3年生)

画像1 画像1
 元気いっぱいな3年生は、外遊びが大好き。
 みんなでドッジボールをしたり、一輪車の練習をしたりしています。

 声をかけあって、仲良く遊んでいます。

春の生き物がいっぱい(3年生)

画像1 画像1
 理科では、校庭の生き物さがしをしました。
タブレットを使って、たくさん写真をとりました。

 生き物がいっぱいみつかりました。どんな生き物がいるか調べていきたいです。

図書オリエンテーション(3年生)

画像1 画像1
 いよいよ楽しみにしていた本の貸し出しが始まりました。
司書の先生から、約束を聞いて、本を選びました。

 たくさんの本に親しんでいきたいです。
すいせん図書も読んで、心に栄養をたくさんあげたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/7 町あいさつ運動
6/8 第3回PTA役員会・委員会
6/10 朝会 口座振替日
6/11 クラブ 煙道体験(5.6年) 県P連総会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560