最新更新日:2024/06/12
本日:count up107
昨日:154
総数:690996
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

読書感想画を描きました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に「じいちゃんの島は宝島」の感想画を描きました。海や空の色をグラデーションを意識しながら描くことができましたね。もうすぐ完成品ができそうです。

ストップ地球温暖化教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球温暖化の原因を知り、地球温暖化がいろいろな問題を起こしていることを学びました。また、発電する実験をして、電気をつくるには大きなエネルギーが必要なことも体感しました。地球温暖化を止めるために、こまめに電気を消すなど自分たちにできることを考えることができました。

入鹿池のお話を聞きました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 犬山市の入鹿池がどのようにできたのか、お話を聞きました。紙芝居のような形式でとても面白くお話してもらいました。入鹿村があったこと、工事もうまくいかないことばかりであったこと、様々な人の協力のもと今の入鹿池が生まれたことを学ぶことができましたね。お話後のクイズ大会も大盛り上がりでした。

「よい睡眠」の大切さ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の先生に、「よい睡眠」の大切さを教えていただきました。その後、よい睡眠をとるためには、どうしていくとよいのかを、グループで話し合い、全体で交流しました。次の日の朝、「目覚めがすっきりした!」「よい睡眠ができた!」という声があちこちで聞こえました。

ALTの英語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の英語は、特別にALTにも教えていただいています。リズムに合わせて体を大きく動かしたり、ゲームをしたりして、より元気よく英会話を楽しんでいます。

音楽の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業をのぞいてみました。ちょうどソーラン節の練習をしていました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、締太鼓、大太鼓を使って演奏を行っていました。迫力のある演奏にこちらも元気が出ました。

1平方メートルの新聞を作ったよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で、1平方メートルを学びました。実際にどのくらいの大きさなのか新聞で作って体感しました。思ったより大きい!小さい!という言葉が聞こえてきました。この活動の後は、運動場で1aの大きさを体感しました。

風になれ!(4年生) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 パート2です。

風になれ!(4年生) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 徒競走の様子です。75m最後まで走りぬきました。たくさんのご声援ありがとうございました。

一輪車パレード(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のころから今日の日のために練習してきました。何度も何度も失敗を繰り返し、その分成長してきました。そして、本日最高の演技を見せてくれました。感動をありがとう。これからも学年の仲間とステップアップしていこう。

学年一斉音楽授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は、ワークスペースで一斉に音楽の授業を行いました。学年全体で歌声は迫力があり、リコーダー演奏は音色がとてもきれいでした。他のクラスのよさを感じながら授業を受けることができました。

サツマイモを掘りました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 春に植えた、サツマイモを掘りました。大きいものや小さいもの、形の面白いものがたくさんありましたね。次は、太陽光の力を使ってクッキングをします。楽しみですね。

つなぐんぐん(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、丸めた新聞をつないで創作する活動を行いました。グループごとに試行錯誤しながら創作する姿が見られました。「これだと、たたない。」「こうすれば立った!」というような声が見られ、協力して活動することができましたね。

校内の防災設備を調べました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習で、校内の防災対策や備えについて学びました。消火器や消火栓の設備がどこに設置されているかを見つけたり、防災倉庫の中にはどんなものが備えてあるのかを見たりして、実際に自分の目で確かめることができました。

大きないもがとれました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に植えたさつまいもを収穫しました。土の中からひょっこり顔を出したさつまいもを、友達と力を合わせて掘り上げました。「大きい!大人の筋肉みたい!」「ミッキーみたいな形!」など楽しそうな会話があちこちで聞かれました。いものツルや葉などで汚れた場所もきれいにそうじできて、気持ちよくいもほりを終えることができました。

新聞紙を丸めて「つなぐんぐん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙を細く丸めたものをつないで、立体的な形をつくりました。倒れないように斜めにつないだり、開くドアをつくったりと、知恵を出し合い協力して創作活動を楽しみました。

一輪車ダンス練習(4年生)

画像1 画像1
 一輪車を使ったダンスの練習を始めました。音楽のリズムに合わせ、みんなでそろえることを意識してがんばっています。

つなぐんぐんの準備(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、丸めた新聞紙をつなげて作品を創作をする活動を行います。そのための、計画や材料作りの風景です。グループで協力していい作品を作れるように頑張ろう。

理科の実験(4年生)

画像1 画像1
 理科室で実験をして、土の粒の大きさによって水のしみ込み方はどう違うのかを調べました。自分の予想と同じだったかな、違ったかな…。結果を皆で確認して、粒の大きさとしみこみ方の関係を学びました。

「ギコギコ トントン クリエーター」作品鑑賞会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 傑作ぞろいの作品が仕上がりました。工夫したところを、皆の前で発表しました。くぎの打ち方を考えて、動くようにしたり、置くものの大きさを考えたサイズに切ったりして、工夫がたくさん見られました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560