最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:150
総数:690049
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

修学旅行の班のスローガンを考えました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
班で相談しながら、班のスローガンづくりを行いました。
班で大切にしたいことを言葉として出し、より思いがこもったものになるよう考えていきました。
一部の班のスローガンを紹介します。
「仲間と団結し、責任ある考動」
「仲間と協力、最高の思い出作り!」

その後は、しおりテストに向けて、大事な時間や場所、内容を班で確認していきました。しおりテスト、がんばってください!

インタビュー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に関わってくださっている大人の方にインタビューをしました。

話し方や聞き方、反応などを大切に、その方が大事にしている思いや考えを聴いていくことができました。
インタビューを終えた後、先生方から「熱心に聞いてもらえたから、こっちも大人に話すように伝えたよ」「『うん、うん』『そうなんですか!』など反応してくれたから話しやすかったよ」など、子どもたちの頑張った様子がよく分かりました。

テープカッターづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の単元で、「テープカッター」を作り始めました。

電動糸鋸を使って、自分のデザインの形に合わせて切っていきました。安全にけがなく、切ることができていました。これから、色を塗って、くぎを使って組み立てていきます。

インタビューをしよう(6年生)

画像1 画像1
国語の単元で、学校に関わっている大人の方にインタビューをしました。

今日は、校長先生と栄養教諭の先生でした。
お仕事をされているときの思いや考えについて聞いていきました。
大人の方への聞き方に気を付け、緊張しながらもインタビューをすることができました。

5/29 校長先生との会食

画像1 画像1
校長先生と会食をしました。
はじめに、自分のがんばりたいことや楽しみにしていることを話し、
そのあと一緒にご飯を食べながらお話をしました。

子どもたちは
「たくさん喋れた!」「楽しかった!」と言いながら
教室に戻ってきました。


カムピカ週間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員会の取組として、「カムピカ週間」が始まっています。
給食をよく噛んで食べること、食器をきれいに返すことを目的として行っています。

子どもたちはペアを決めて、食器のチェックをしています。
取り組み期間中だけではなく、いつでも気を付けられるようにしていきましょう。

調べたことを紹介しよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に、修学旅行の調べ学習をしました。

今日は、スライドにまとめたものを紹介していきました。自分が調べたところのおすすめや歴史など伝えることができました。

学校公開の日には、修学旅行の班で紹介をしていきます。子どもたちの調べたものを楽しみにしていてください。

朝食の役割は?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科で、「朝食から健康な1日の生活を」の単元が始まりました。

朝食は、1日の始まりのエネルギーを得るために大切な食事です。脳や体を目覚めさせ、元気よく生活したり、勉強したりできるように、これからもしっかり朝食を食べてきてほしいです。

修学旅行しおり完成!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行のしおりを作りました。
子どもたちは、うれしそうにしおりを見たり、表紙の色塗りをしたりしていました。

その後、学年で集まって、細かい日程について話をしました。子どもたちは、全体の流れや自分の係が動く場面を確認し、目立つように線を引いていきました。

これからしっかり内容を読んでいってください。

校長先生との会食【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行を前に、校長先生との親睦を図るために、給食をいっしょに食べています。

子どもたちは、校長室で緊張していた様子もありますが、戻ってきたときには、「楽しかった!」という声がたくさんありました。

京都班別行動【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 「高台寺に行く!」「霊山歴史館に行きたい!」「何時までいられるかな?」など、班別行動を考えるときに、たくさんの声が飛び交っていました。

 みんなで相談する姿から、楽しみな様子がとても伝わってきました。思い出に残る修学旅行にしていきましょう。

修学旅行に向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行に向けてのコーナーを作りました。

清水寺や金閣、夢殿など、さまざまな建物の模型があります。子どもたちは、休み時間に興味津々で見ていました。

当日、実物を見ていきましょう。

今に伝わる年中行事は?【6年生】

画像1 画像1
社会科で、平安時代の学習をしています。

今でも、毎年いろいろな行事が決まった日に行われていますが、その中には、貴族が栄えた平安時代にさかんに行われたものがあります。今日は、自分が気になった行事について詳しく調べていきました。
調べ終わった後には、同じグループの子にその行事の意味合いや由来などを紹介することができました。

5/23 6年 算数の授業

画像1 画像1
6年生の算数では分数×分数の学習をしています。

最近はグループでの話し合いに気合をいれてがんばっています。
自分の考えをみんなに伝え、みんなで分かる、みんなでできる
授業を目指しています。

回数を重ねるごとに説明の仕方、発表の仕方が上手くなってきています!

京都で行きたいところは?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
京都の班別行動の計画を立てていきました。

京都は、範囲が広く、行けるところもさまざまな場所があるので、計画に時間がかかる班が多かったです。移動時間や滞在時間などをじっくり考えたため、最後はへとへとになっていました。

当日、観光客が多く、移動がいつも以上に時間がかかるかもしれませんが、慌てず固まって動くようにしてきましょう。

限界まで走って(6年生)

画像1 画像1
体力テストの「20mシャトルラン」を行いました。

体力テスト最後の種目だったので、目指すべき回数に向かって頑張っていました。

分数×分数の計算の仕方は?(6年生)

画像1 画像1
算数科で、「分数×分数」の単元に入りました。

図を用いて、いくつに分けられて、いくつ分あるのか、ホワイトボードに書き込みながらグループで学習しています。
みんなで確認していきながら、みんなでできるようになっていきましょう。

できるようになりたい技は?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の単元で、「鉄棒」が始まりました。

南小で取り組んでいる「体育がんばり賞カード」に書かれている技ができるように頑張っています。
鉄棒が得意な子にお手本として見せてもらいながらコツを確認しています。何度も練習し、少しずつコツをつかみ、できるようにしていきましょう。

修学旅行係打ち合わせ(6年生)

画像1 画像1
修学旅行の準備が始まっています。

今日は、保健係が集まり、当日の健康観察の仕方や係としての特別な持ち物について話していきました。
当日、みんなの体調の様子に気にかけ、安心・安全な修学旅行にするために、よろしくお願いします。

鑑賞会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の単元「わたしの大切な風景」の鑑賞会を行いました。

「○○くんの、〜〜ところが上手だな。」「○○さんの〜〜ところは、どうやったんだろう?」など、他の児童の作品のすばらしいところを見つけていくことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/7 町あいさつ運動
6/8 第3回PTA役員会・委員会
6/10 朝会 口座振替日
6/11 クラブ 煙道体験(5.6年) 県P連総会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560