最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:318
総数:1260246
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

SUN 3 図工・外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では,粘土を使って“自分の町”を作っています。作っては直してを繰り返し,いろいろと試しながら,一生懸命作っていました。

外国語活動の授業では,あいさつの仕方と数字を勉強しています。
友達と英語であいさつをしたり,音楽に合わせて体を動かしたりして,楽しく学びました。

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食

ご飯 牛乳
豚肉のしょうが焼き
アスパラと茎わかめのツナ和え
なめこ汁

 なめこは日本原産のキノコで、つるんとした独特のぬめりがあります。このぬめりが血糖値やコレステロールの上昇を抑える働きがあり、生活習慣病の予防効果があります。

花いっぱい運動【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週水曜日、4年生は江南市役所の方々と一緒に「花いっぱい運動」という活動に取り組みました。

江南駅西側のロータリーに、駅を利用する多くの方の心が温かくなるようにと思いを込めて、マリーゴールドとサルビアの花を植えました。
これから駅の前を通るときには、花の生長を見守ってください!

ふるさとである江南市をよりよくしていくための力になれたことで、花だけでなく子どもたちの笑顔もいっぱいでした。


体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空で大変すごしやすい一日でした。
5・6年生が体力テストに取り組みました。
運動場では,50m走・ソフトボール投げ,体育館では,長座体前屈,反復横とび,立ち幅跳びを行いました。残りの2種目は,後日行います。
終わった後「記録がのびた」とうれしそうに話す声がたくさん聞かれました。

5年生★図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の図工では、ワイヤーを使って作品を作りました。想像力豊かな作品に仕上がっています。
 今日は体力テストがあり、一生懸命取り組むことができました。今週もあと1日。頑張りましょう。

2年生 生活科 どきどき わくわく まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨上がりの青空の下,無事に町たんけんに行くことができました。水分等ご配慮くださりありがとうございました。
 江南駅・交番・消防署・郵便局・市役所と訪問させていただいたおかげで,気付きと学びがたくさんありました。国語の「メモをとるとき」で学んだように,短い時間にメモをとることもできましたね。
 
 これから,学んだことをお互いに伝え合ったり,お世話になった方々に礼状を書いたりして学習をまとめていき,自分のものにしていきましょう。

 今日は早めに布団に入ってゆっくりやすみ,明日も元気にきてください。待っていますよ。

【保健】薬物乱用防止教室6年生

今日の5時間目に6年生を対象として、江南警察署の少年係スクールサポーターの方をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
講師の方のお話を聞き、DVDも視聴して薬物の恐ろしさを学びました。また、写真や薬物の模型も自分の目で見ました。
今日のお話を聞いて、正しい知識をもつことや、はっきりと断ることが出来る人になってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ご飯 牛乳
焼きとり
大根づくしの和え物
レタスのかき玉汁

 大根づくしの和え物には大根、切り干し大根、かいわれ大根、、たくあんの4種類の大根が入っています。それぞれ歯ごたえや味が異なるので、その違いを楽しみましょう。

緊急 明日の連絡について

明日は,大雨の予報が出ています。
下校等については,学校からテトルにて連絡させていただきます。
随時ご確認をよろしくお願いします。

画像1 画像1

ふれあい鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
スギテツさんをお招きしてふれあい鑑賞会を行いました。クラシックで笑顔を創るの合い言葉のとおり,ピアノとヴァイオリンの演奏で,子どもたちと保護者の皆様にたくさんの笑顔をいただきました。最後の校歌の演奏では,体育館いっぱいにすてきな歌声が響きました。
ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。

SUN3 教育講演会、盛り上がりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、教育講演会があり、スギテツさんのコンサートを聴きました。
クラシックと子どもたちに馴染みのある曲を混ぜて、オリジナルのわくわくする曲を聴かせてもらいました。曲を聴いて、3年生は大盛り上がりでした。
会の最後に古知野南小学校の校歌を演奏してもらい、みんなで元気いっぱい歌いました。

5月24日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温がとても高くなりました。
2年生はミニトマトにたっぷりと水をあげています。
6年生は調理実習「いろどりいため」をつくりました。
3年生は社会科で江南市の様子について学んでいます。図工作品もすてきなものが見えてきました。
音楽室では1年生がわらべうたで遊んでいます。
5年生,社会科で日本の土地や気候について学んでいます。
4年生,図工「コロコロガーレ」みんな夢中で制作しています。

ボール遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボールの使い方の練習をしたあとに,グループごとにころがしドッジボールをしました。ころがしかた,よけかたをくふうしていました。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ご飯 牛乳
酢豚
中華和え
春雨スープ

 酢豚は中国から伝わった料理で、日本の家庭で食べられているのは広東料理の古老肉(クゥラオロー)がもとになっています。あげた豚肉と野菜を甘酢あんで絡めて作ります。

5月23日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では,各学年で分数,少数や整数の筆算など 数の計算について学んでいます。さまざまな教科に集中して取り組んでいます。

5年生「SGDsを学ぼう」出前教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は環境学習アドバイザーをお迎えして、SDGsについて教えていただきました。総合的な学習の時間を使ってこれから調べ学習を進めていく予定です。

給食委員会の活動

 5月21日の献立は、ご飯・牛乳・たいのフライ・おでんぶ・ふしめんいりみそしるでした。徳島県の郷土料理です。徳島県は温暖な気候、山や海などの自然の恵みを生かし、地域ごとに特色のある料理が、昔から受け継がれています。
 給食委員が徳島県の郷土料理についてお昼の放送で紹介しました。
画像1 画像1

【6年生】 応急手当講習会に参加しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署より隊員の方をお招きし,応急手当講習会を行いました。

本日の課題は,心肺蘇生法とAEDの利用です。
いざとなったとき,勇気を出して大切な人の命を守れるように,みんな真剣に学びました。

第1回クラブ活動【4〜6年生】

今日は、第1回目のクラブ活動がありました。
クラブ長を決めたり、1年間どのような活動をしていくのかなどの説明を聞いたりした後は、実際に活動を行いました。
地域のボランティアの方が講師として入っていただいてるクラブもあって,子どもたちも楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食【徳島県の郷土料理】

画像1 画像1
今日の献立

ごはん 牛乳
たいのフライ
おでんぶ
ふしめん入りみそ汁

 今日は徳島県の郷土料理です。徳島県は温暖な気候、山や海などの素全の恵みを生かし、地域ごとに特色ある料理が、昔から受け継がれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 プール開き 委員会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873