♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

夏野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の給食の目標は「夏を元気に乗り切る食事をしよう」です。
 そのために夏野菜を食べてもらおうと、夏野菜の特集を掲示しました。

暑さを吹き飛ばせ! 3年生「サン・3・水泳大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の保護者の方は、すでに子どもたちから聞いたかとは思いますが、本日5・6時間目に水泳大会を行いました。実行委員会も立ち上げ、「サン・3・水泳大会」と銘打って盛大に行いました。3年生になって大プールを使用するようになったので、ほとんどが大プールでの競技となりました。泳ぐのが得意な児童も苦手な児童も、それぞれに取り組める競技で頑張りました。「ムカデ競争」や「大プールたからものひろい」は、全員が大プールに入りました。順位はともかく、みんなが一生懸命クラスの友だちを応援している姿には本当に、「いいもんだな〜」と思いました。1学期の良い思い出ができたはずです。

落としもの救出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校の時に全員そろって落としもの展示場に来てくれたクラスがありました。一つでも落とし主に返らないかなと思ってみていたら、「あ!ぼくのだ!」と声が聞こえました。担任の先生は、すぐに名前を書かせていました。先ず名前を書くことが大切ですね。すぐに戻ってきます。

アルミ缶回収 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はアルミ缶回収の最終日でした。雨続きでのどが渇かなかったためでしょうか、アルミ缶の飲み物を飲まなかったのかもしれません。回収量はあまりありませんでした。

通学班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班会議では、1.登下校の様子 2.班長・副班長の活動 3.班内での問題について、1学期の反省をしました。
 次に、夏休みのプール開放に参加するときの通学班の集合時間を確認をし、プール開放が中止か実施か分からないときのメールやボイスボックスの話をしました。
 また、夏休みのくらしの約束・危険な場所の確認をしました。

 会議の前に班長会を行い、会議の進め方を確認しました。そして会議は、班長が進めていきました。通学班の班長はここでも頑張っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
●ごはん ●牛乳 ●肉団子の甘酢あんかけ ●枝豆 ●モロヘイヤスープ

 モロヘイヤスープの中に入っている愛知県産のたまごの個数は、2100個です。1個1個たまごが悪くないか確認をして使っています。
 5年4組では「給食委員会でモロヘイヤクイズを作った。」という話になりました。また、モロヘイヤが苦手な男の子も「先生全部食べた!」「ぼくも完食した!」と給食後に報告しにきてくれました。

朝の風景

画像1 画像1
 今日は雨のため、あいさつ運動は脱履で行われました。そして残念ながらアルミ缶回収はお休みです。
 落としものの展示場で捜し物をしている児童はかなりいるようですが、なかなか落としものは減りません。気付いて引き取ってほしいものです。

初めてのラタトゥイユ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、なす・ズッキーニ・黄パプリカ・トマトなど夏野菜がたっぷり入ったラタトゥイユでした。ラタトゥイユは、子どもたちが食べやすいように、大好きなトマトケチャップを少し入れてみました。2年生のクラスでも「なすがおいしかった!」「全部食べた!」「野菜を5回おかわりした!」と報告してくれました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も元気よくあいさつ運動をしていたり、アルミ缶回収をしていたり、旗挙げをしたり、朝から各所で子どもたちが活躍しています。
 「アルミ缶回収をしています。持ってきてください!」と元気よく係の子が呼びかけていると、「あ!用意してあったけど忘れた!」という子もいました。大丈夫です。金曜日までやっています。
 保護者会で朝顔や野菜を持ち帰っていいただいています。ありがとうございます。まだ校内に残っている子については、水やりを忘れません。バケツ稲についてもお持ち帰りいただいています。重たくて申し訳ございません。夏休みの間の世話よろしくお願いいたします。お子さんと一緒に生長を見守ってください。

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も昨日に引き続き梅雨の晴れ間で、太陽が眩しい一日でした。昨日は天の川の話をしましたが、今日は夏の大三角形の話をしました。子どもたちは晴れやかな顔で帰っていきました。

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はアルミ缶回収を行っています。さすがに暑くなってきたためか、いつもよりアルミ缶の量が多いようです。金曜日まで行っていますので、ご協力お願いいたします。

一斉下校

画像1 画像1
 今日はとびきりの晴天に恵まれた一斉下校でした。七夕の日、織り姫・彦星・天の川が見られなかった人は、今日の夜もちゃんと織り姫・彦星・天の川はあるから見てごらんと話しました。時間と見える方角も説明してさようならをしました。子どもたちの笑顔もとびきり晴れやかなものでした。

落としもの

画像1 画像1
 朝礼でも話があったように、職員室前の廊下に落としものを展示しました。こんな特徴的なものがなぜ気付かれずに置いておかれるのだと思ってしまいます。全て引き取られていくと良いなと思っています。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 まず、さわやか通学班の表彰がありました。金の棒の班旗が与えられました。
 校長のお話は、一つ目にさわやかな少年のお話がありました。小さな親切を勇気を持って行ったお話です。こちらもとてもさわやかになったということです。次に、「あじみこそがきほん」の「そ」のお話でした。「そ」は「そうじができる子」です。今朝、校長と校務主任の先生が運動場をぐるりとまわって集めたごみは、袋いっぱいになりました。ごみは落とさないようにしたり、落ちていたら拾える人になってほしい。掃除には身の回りの掃除と心の掃除があり、心の掃除もしましょうというお話もありました。
 また、生活指導の先生から、落としものの話がありました。職員室前の廊下に並べてあるから探して自分のものがあったら、先生に申し出て持って帰ってくださいというお話です。
 話は変わりますが、教室にはいるときの行進ですが、運動会で覚えた行進がまだ生きています。元気よく手足をあげて行進していきます。元気いっぱいで気持ちがよいです。

給食のだし

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食 
●わかめごはん ●牛乳 ●あじのさっぱり煮 ●きゅうりのサワー漬け ●五目汁
 今日はいつもと違う「かつおだし」のとり方でした。
 なぜかというと、今までは少しの量を濃いめにとっていましたが、後で湯を足すと、旨みや香りが薄まってしまうからです。
 そこで、必要な量は全てだし汁になるように計算してとることにしました。
 その量(南部給食センターで)は・・・2Lのペットボトル280個分。
 8時30分から、だし汁完成まで1時間30分。
 調理場内は大きな釜がたくさんあり、冷房もないので、汗だくになりながら作りました。
 だしの旨みがしっかりしていたので、塩を減らし、1人0.7gの汁物が完成!
 2年1組では「汁が大好きな子が多く、おかわりにいっぱい来ます」という声も聞き、好評です。

水鉄砲

画像1 画像1
 資源リサイクルの後、7月28日(土)の親子ふれあい活動に向けて、いろいろな的に水鉄砲を撃ち、どのくらいの距離なら狙撃可能かとか、どう工夫したら楽しめるかなど実験を行いました。PTAの役員・実行委員が自分のアイデアを形にしたものを持ち寄り、試行錯誤していました。当日をお楽しみに!

資源リサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度2回目のPTA資源リサイクル活動が行われました。空模様が心配されましたが、昨夜の大雨も上がり実施することができました。PTA地区委員の厚生委員初め役員・実行委員と多くの方のご協力をいただきました。ありがとうございました。

PTA校内美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はPTAの資源リサイクルが始まる前に、PTA地区委員の保健委員による校内美化活動が行われました。前回は、南校舎の南側を行っていただきましたが、今回はそれの加えて中庭も行っていただきました。梅雨時で草の生長の激しくたくさん生えていましたが、きれいになりました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コロッケ・カラフルソテー・野菜スープ・七夕デザート・クロスロールパン・牛乳です。
 明日が七夕ということで、七夕デザートが出ました。中身はゼリーです。星の形や天の川をイメージしたつぶつぶが入っていました。容器の外側に七夕をイメージした絵や七夕飾り7種類の絵とその意味、短冊に書く内容、内側に天球を1周した星座が描かれていました。ところが、デザートだけではありません。コロッケの形が星形でした。そして、なんと野菜スープのにんじんまでが星形をしているではありませんか。徹底的に七夕をイメージした給食でした。

雨の日の植栽

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の中下校する子どもたちの陰で、なぜか花壇に花を植えている職員がいました。「どうしたの?」と聞いたところ、「理科の実験で使用しなかったものです。」とのこと。そういえば、自分が小学生のときも、植物の水の通り道を調べる実験があったと思い出しました。赤く色を着けた水にホウセンカの根を入れ、水を吸わせるというものです。根から葉までどこを通って水が上がっていくのか確かめたことがあります。こう書くと、思い出された方もたくさんいることでしょう。今でもその実験は行われているのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873