最新更新日:2024/06/04
本日:count up27
昨日:306
総数:1261225
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

さわやかタイム委員会紹介2

画像1 画像1
 今朝のさわやかタイムでは、昨日紹介しなかった委員会の紹介をしました。
 前期の委員会で行ってきたことのPRのみならず、後期の委員会への要望や全校児童に協力してほしいことなども話題にしました。

2年生 町たんけん(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の探検では、お店の人にインタビューすることもできました。とても貴重な体験になったと思います。
 次回の町探検では、市役所・江南駅などの施設に出かけます。そこには、どんな人がいて、どんなことがされているのか、またしっかり学びたいと思います。

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生に見送られ、元気よく出発しました。多くのボランティアの先生(保護者の皆さん)にお手伝いいただき、けがや事故がなく、楽しく探検することができました。ありがとうございました。グループで地図を見ながら、協力して探検でき、仲も深まりました。また、町の様子がよく分かり、探検メモには、赤とんぼや犬などの生き物や、服屋さん、金物屋さんなどのお店の様子などたくさん書くことができました。しっかりとまとめの学習をしていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、バターロールパン、牛乳、うずらスコッチエッグ、きのこのブラウンシチュー、ミックスサラダのレモン風味でした。スコッチエッグって?と思って食べてみると、野菜と鶏肉の団子の中に卵が入っていました。スコットランドではこんな風にして卵を食べているのか・・・と感心しながら味わいました。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「機械・器具を使っての運動遊び」の授業研究をしました。本時の内容は「手や背中で体を支えて、いろいろな逆立ち遊びをする」というものです。ポイントを指導する際に、映像遅延装置を使って視覚的に分かりやすくするという工夫をしました。教師の言葉掛けばかりでなく、機器の使用も技能向上に役立っていました。

さわやかタイム 委員会紹介

画像1 画像1
 今朝のさわやかタイムは、委員会紹介をテレビ放送で行いました。それぞれの委員会が、現在取り組んでいることを報告し、その目的をPRしたりみんなにお願いすることを訴えたりしました。どの子も見えないところでも頑張っています。

陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼のリレー練習の時のことです。練習を見ているうちに、専門家の血が騒いだのでしょうか?どうしても指導したくなったようです。校長自ら熱血指導をしていました。

救助袋体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実体験をすることになっては困りますが、人生のどこかでその時を迎えたときにパニックにならず冷静に行動できるように、訓練をしました。みんな真剣に取り組むことができました。中には慎重になりすぎて待てども待てども下まで到達しない児童もいました。直下型ときくとあっという間に下まで来そうですが、螺旋を描きながらのんびり降りてきます。

手切り献立 第一弾「肉じゃが」(給食)

画像1 画像1
 今日は、初めて「肉じゃが」のじゃがいもを、ひとつひとつ包丁で切りました。いつもは、2cm角に切れる「さいの目切り機」で切っていましたが、細かい切りくずも出てしまいます。しかし、手切りすることにより形がそろい、じゃがいもの味のしみこみも均一になるため、よりおいしくなります。朝から大量のじゃがいもに対し、全員の協力体制で手切りにあたりました。調理員さんから「家の肉じゃがと同じ味だ」という声もありました。これからも給食センターでは、大量調理でも家庭の料理に近づけるように、献立の組み合わせや、作業工程を工夫し努力していきたいと思います。

朝礼

画像1 画像1
 今日の朝礼では、「あじみこそがきほん」の「き」のお話がありました。「き」は「きく」の「き」です。古知野南小学校の子どもたちは、人の話を「聞く」ことはとても上手にできています。野外学習でお世話になった少年自然の家の方からも、そのことでお褒めの言葉をいただきました。でも「聞く」には「分からない問題の解決方法を聞く」という意味もあります。分からない問題を未解決のままにしておかないで、先生やおうちの人、友達などに聞いて分かるようにしていってほしいというお話も校長からありました、
 話は変わりますが、今日から3年2組の担任が出産のためにお休みに入るということで、今日から新しく担任となった教師から、挨拶がありました。よろしくお願いいたします。

救助袋

画像1 画像1
 5年生が来週月曜日に救助袋体験をします。今日はそれに先行して、5年生担任が実際に救助袋を使って安全を確かめました。5年生は長袖・長ズボンで実施しますが、今日半袖で実施した職員がいて、痛い思いをしていました。もし本当に火事に出会っていたなら当然半袖でも降りなければなりませんが、今回は訓練ですので、より安全に長袖・長ズボンで行います。

内科健診

画像1 画像1
 今日は、陸上運動記録会に向けて、選手候補の児童たちが内科健診を受けました。みんな体調万全で、記録会に臨んで欲しいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、黒ロールパン、牛乳、ヒレカツ(ソース)、鉄人サラダ(ドレッシング)、冬瓜のカレースープです。ヒレカツは、愛知県産の豚肉を使ったものです。豚肉はビタミンB1を多く含むため、体を疲れにくくしてくれます。また、貧血を防ぐ鉄分たっぷりの小松菜と、食欲を出してくれるカレースープで夏の疲れをとってほしいと思います。

チャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高気温が30度を切るようになり、過ごしやすくなってきました。2時間目の授業の後の長い休み時間(チャレンジタイム)に運動場で走り回る子どもたちの数が増えてきました。
 そんな中で陸上のバトンパスの練習を自主的に行っている6年生もいます。正式な練習をお昼の時間に行うので、練習過剰で怪我をしないように抑える必要もあるようです。気持ちは抑えないで、怪我に気を付け記録アップを図っていきたいと思います。

陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習の成果でフォームが身につき、少しずつ記録も伸び出しました。選手以外にボランティアで参加している子も多く、準備・片付けなど手助けをし、選手が練習に集中できる環境を作ってくれています。ありがたいことです。

秋の気配が感じられます

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室の中は36度とまだ真夏の気温ですが、運動場は27度と過ごしやすい気温になってきました。一斉下校のときの子どもたちの表情も、暑さでぐったりといった顔が減り、生き生きとした顔が多くなってきました。朝夕の涼しさだけでなく、子どもたちの表情からも秋を感じます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、鮭の南蛮漬け、ひじきの三色煮、にゅう麺です。この中の「鮭の南蛮漬け」は、古知野北小学校の応募献立です。古知野南小学校の応募献立はいつ出てくるのだろうと楽しみです。ところで、南蛮漬けとは、唐揚げをねぎや唐辛子が入った酢に漬けた料理です。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1時間目から6時間目まで授業公開をしました。どの時間帯も参観者が多く、教師も児童も緊張が続いていました。子どもたちは家に帰ったら反動がきてぐったりするのではないでしょうか。それはさておき、多数ご来校ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉パン、牛乳、愛知のトンサンドオムレツ、枝豆団子のトマト煮、かみかみサラダでした。愛知の豚サンドオムレツは、愛知県産の卵と豚肉を使用したオムレツです。枝豆、玉葱、にんじん、トマト、なす、切り干し大根、コーン、キュウリと野菜をたっぷり使った料理です。

給食大好き1年2組

画像1 画像1
 1年2組は、1年生で一番給食をよく食べるクラスです。残滓が一番少なく、完食率が一番高いと評判です。今日は「鰯の八丁味噌煮」がありましたが、これは完食。残念ながら、「キャベツのアーモンド和え」と「沢煮椀」は少し残ってしまいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873