最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:354
総数:1259981
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

9月26日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上 ひまわり学級は、畑にじゃがいもを植え、大根の種をまきました。
写真下 1年算数「とけい(1)では、模型の時計を操作して時刻をつくります。
    3年は、起震車で震度5程度の揺れを体験しました。

9月26日 今日の学び

6年141名で、卒業アルバム用写真を撮影しました。
画像1 画像1

9月26日 今日の学び

写真上
尾張ヤクルト直販事業部の方々を講師として招へいし、第2回学校保健委員会を開催しました。
うんちは、水分、食べ物のかす、長の壁からはがれた垢のようなもの、腸の中に住んでいる菌でできています。おなかの中には約1000種類、100兆個の菌がいます。よい菌の代表が乳酸菌やビフィズス菌で、悪い菌の代表は大腸菌や黄色ブドウ球菌です。乳酸菌と大腸菌が闘っている映像を見て、乳酸菌がおなかを元気にしてくれることを学びました。
また、おなかが元気であるためには、規則正しい生活をすること いろいろなもの(野菜・きのこ・海藻・乳酸菌飲料・ヨーグルトなど)をしっかり食べること そしてしっかり運動すること が大切であると教えていただきました。

写真下
学校医からは、腸内フローラ(腸内に生息する常在細菌)について興味深い話を伺いました。児童の排便する時間帯は、帰宅後が7割との本校の保健調査結果については、家庭に戻っ際に緊張が緩むためだろうと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 今日の学び 初めて絵の具を使ったよ!

画像1 画像1
9月21日(金)の図工で絵の具の学習をしました。朝から「先生!絵の具、いつやるの?」と、声をかけてくる子どもたちの姿があり、絵の具の学習を楽しみにしている様子がうかがえました。
授業が始まると、線から筆がはみでないように慎重に色ぬりをしていました。パレットも上手に持って、描く姿は、本物の画家のようでかっこよかったです。色まぜにも挑戦して、きれいな虹ができあがりました。
次回の絵の具の学習も心待ちにしている小さな画家たちです。

9月25日 今日の学び 昔あそびをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、学級ごとに7種類の昔遊びに取り組んでいます。

1 けん玉    2 こま   3 しょうぎくずし  4 だるまおとし
5 ぼうずめくり(百人一首)  6 おはじき     7 お手玉

初めての遊びもありましたが、ルールを覚えると、楽しそうに遊んでいました。「けん玉がむずかしかった。家にあるから、やってみたい。」と言う子もいます。学校での活動が、家庭での遊びにつながっていくことを、嬉しく感じました。
10月2日(火)「昔遊びの会」では、昔遊びの達人に、遊び方のコツを教えてもらいます。7種類の遊びに加えて、当日は「羽根つき」もします。会を終えた後に、子どもたちがどれほどの上達を見せてくれるのか、今から楽しみです。

9月25日 今日の学び

画像1 画像1
6年図工「水の流れのように」では、どのような流れにするか、どんな形にするか、想像力を働かせて作品を仕上げていきます。

1年生活科「むかしから つたわる あそびを たのしもう」では、スクールサポーターの協力も得ながら昔遊びを楽しもうとしています。
画像2 画像2

9月25日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
3年算数「あまりのあるわり算」では、場面に応じて、適切に余りの処理ができるように練習問題に取り組んでいます。

4年社会「事故や事件からくらしを守る」では、地域の方たちが協力して、地域の安全を守っていることについて考えています。

今日の給食(9/25)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、しゅうまい、マーボー豆腐、はるさめサラダでした。

給食のマーボー豆腐はねぎだけでなく、にんじん、玉ねぎ、たけのこが入った、野菜たっぷりのマーボー豆腐です。
子どもたちに大人気のメニューなので、給食を食べる前から大盛り上がりでした。2年生では「少し辛くて、おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。
中華料理を楽しむことができましたね。

今週の予定

画像1 画像1
9月26日(水)午後1時40分より第2回学校保健委員会を開催します。今回は、「自分の体は自分で作る〜排便の大切さ」について協議したいと思います。子どもたちの健康づくりを家庭・地域の皆様方とともにすすめてまいります。

野外学習68

一泊二日の野外学習を振り返って。
教室を離れ自然の中で、5年生は、たくさんのことを学び、帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 大根名人の話を聞こう

 本日9月21日金曜日は大根名人の話を聞いた後、種まきをする予定でした。あいにくの雨で、実際の作業はできませんでしたが、2クラスずつに分かれてお話を聞き、学習を深めました。来週に種まきができることを願っています。
画像1 画像1

9月20日 今日の学び 2年 アクア・トトぎふに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの天気となってしまいましたが、雨空に負けず元気いっぱい校外学習に行ってきました。
「アクア・トトぎふ」では、木曽川やアマゾン川に住む魚をじっくり観察したり、カワウソの餌やりを見学したりして、目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でした。
また、国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習につなげるように、施設で働く人の仕事や工夫を教えていただきました。真剣にメモをとる子どもたちが多く、とても感心しました。
午後には、かわいいアシカショーを鑑賞し、楽しく弁当を食べました。
2年生のみなさん、今日は、しっかり体を休めてくださいね。

9月20日 今日の学び 1年 体育館ではマット運動!

画像1 画像1
運動場では「古南体力アップ大作戦」を行い、体育館では「マット運動」に取り組んでいます。前転では、手をパーにして、おへそを見ながら回ることを意識して練習しています。きれいに回転できる子が増えてきました。
 
 

9月20日 今日の学び 1年「ありがとうの花」

画像1 画像1
まなびの時間には、「昔遊びの会」で教えていただく方々へのお礼として歌う「ありがとうの花」の練習をしました。各学級でこれまで練習してきましたが、今日は、1年生全員がそろって、元気よくリズムにのって歌うことができました。
当日も、心をこめて歌うことができるように、練習を重ねていきます。

9月20日 今日の学び 4年ブックトーク 「新美南吉の世界」

画像1 画像1
今日と明日で4年生はブックトークで「新美南吉の世界」を楽しんでいます。

新美南吉の生い立ちや生まれ故郷の半田市の話だけでなく、16歳のころに作られたものから、亡くなる2ヶ月前の作品まで、たくさんの本を紹介してもらいました。

新美南吉の作品には、動物が多く出てきたり、様子が想像しやすい表現がたくさんあったりして、とても読み応えがある作品が多いです。

明日の昼休み時間から、貸し出しが始まりますので、ぜひ読んでみてください。

9月19日 昔遊びの会の準備を始めたよ!

画像1 画像1
10月の「昔遊びの会」に向けて、1年生の実行委員による活動が始まりました。今日は、各学級代表が集まって、顔合わせをしました。それぞれの係で、これからどうやって準備をすすめていくのか打ち合わせをしました。
 
「司会進行係」・・・当日の会を進める役です。みんなの前で話します。
「看板係」  ・・・当日使う看板作りをします。クレパスで飾ります。
「ダンス係」 ・・・教えてくれた方へのお礼の歌に合わせて踊ります。

各係が先頭に立って準備をすすめて、1年生みんなで「昔あそびの会」を成功させたいと考えています。

9月19日 古南体力アップ大作戦開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(火)から、古南体力アップ大作戦が始まりました。1年生は初めての取組なので、体育の授業時間に、動きを練習します。
準備運動では、体育係の号令に合わせて、大きく動いて体をほぐすことができるようになりました。平均台では、手を広げてバランスを取って落ちないように動いたり、鉄棒では、前まわりができるようにおへそを見たりして、工夫しています。今回の作戦を通して、一人一人の体力を高めたいと思います。休み時間にも、どんどん挑戦してみましょう。

今日の給食(9/19)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、愛知県産食材のハンバーグ、小松菜のおかか和え、あつめ汁でした。

今日は食育の日です。愛知県産や江南市産の食材がたくさん入った献立です。

あつめ汁は八丁みそのみそ汁です。八丁みそは、赤みその中でも、愛知県岡崎市八帖町で作られているみそのことで、他のみそと比べて熟成期間が長いことが特徴です。

給食を食べながら、愛知県産や江南市産の食べ物がたくさんあることがわかり、地域でとれた新鮮で安心な食材を食べることの大切さを学びました。

9月19日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年理科「動物のすみかをしらべよう」昆虫などの生き物は、どんなところで何をしているのかを発表していきます。
ダンゴムシが石や落葉の下で丸まっていたよ。アゲハチョウは、花壇で花のみつを吸っていたよ。トンボは池の上で卵を産もうとしていたみたい。アリもいたよ。子どもたちの生き物探しが続きます。

4年体育「ネット型ゲーム」では、ソフトバレーボールを学びます。ボールがくる所に素早く動いて、落とさないように相手にボールを返す練習をしています。

9月18日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 
集合場所の銀杏が随分大きくなってきました。

写真中 
古南体力アップ作戦に運動場へ駆け出す子や、みなみかぜの読み聞かせを楽しむ子

写真下
1年 水鉄砲遊びを楽しみました。道具を工夫すると、友だちと楽しく遊べるね。
先日の航空写真撮影でわくわくした気持ちを、作文にまとめました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 第二学期終業式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873