最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:102
総数:857827

平成23年度県内公立高校合格者発表及び再募集について

【県立高校・盛岡市立高校の今後の日程】
合格者発表
 3月22日(火)15:00
再募集実施の有無の発表
 3月22日(火)15:00以降
再募集出願期間
 3月23日(水)〜31日(木)
 受付は9:00〜16:00、但し休日を除く。31日正午まで。
再募集実施日
 4月4日(月)
再募集合格者発表
 4月6日(水)15:00

 盛岡市立高校の入学式は4月14日(木)の予定です。

平成23年度 私立高校入学手続等の変更についてのお知らせ 2

平成23年度 私立高校入学手続等の変更についてのお知らせ
H23.3.18 9:00現在

 以前このページに掲載した、岩手高校・盛岡大学附属高校・盛岡白百合学園高校・盛岡女子高校についてはその後の変更はありません。
 以下の高校の変更についてご確認下さい。

○岩手女子高校
 入学手続日、出校日 3月24日(木)時間は要項通り
 第2次生徒募集 募集期間3月23日(水)〜25日(金)
   試験日3月28日(月)
○盛岡中央高校
 入学手続き 3月25日(金)16:00締切
 オリエンテーション 3月28日(月)時間は要項通り
○盛岡スコーレ高校
 二期合格者入学手続き 3月23日(水)15:00まで
   出校手続き3月23日(水)13:30〜15:00まで随時受付
 三期入学試験 願書受付3月23日正午必着
   入学試験日並びに出校手続き3月24日(木)
   受付8:30 試験9:00
   合格発表3月24日(木)13:00
   出校手続き3月25日(金)10:00
 新入生オリエンテーション3月25日13:00〜保護者同伴
○江南義塾盛岡高校
 入学説明会 3月26日(土)手続9:00〜 学校説明会10:00〜
   23日14:00〜15:00電話にて意思確認

 各高等学校のホームページもご確認下さい。
 なお、ご不明な点については、中学校または各高等学校にお問い合わせ下さい。

平成23年度 私立高校入学手続等の変更についてのお知らせ

平成23年度 私立高校入学手続等の変更についてのお知らせ
H23.3.14 現在

○岩手高等学校
  入校時テスト 3月24日(木)
  銀行振込 3月16日(水)〜25日(金)
  入学手続 3月26日(土)・3月27日(日)
○盛岡大学附属高等学校
  一般入試前期合格者の手続 銀行振込は3月23日(水)
  一般入試後期合格者の二次手続 銀行振込は 3月23日(水)まで
  上記の「振込通知書(A)」を高校の事務室に提出 3月24日(木)まで
  入学者ガイダンス(出校日) 生徒登校8:30 保護者10:00 3月24日(木)
○盛岡白百合学園高等学校
  入校時テスト 日程は要項どおり 3月24日(木)日程要項どおり
  特別入試願書受付 3月23日(水)・3月24日(木)
  特別入試試験日 3月25日(金)
  一般・調査書入試合格者入学手続 3月24日(木)9:00〜12:50
  特別入試合格者入学手続 3月28日(月)9:00〜12:50
○盛岡女子高等学校
  入学手続 保護者同伴で出席。時間は入学手続要項のとおり。 3月26日(土)
  入学金等の振込期日 3月25日(金)
  二期入試願書受付 3月23日(水)〜3月25日(金)
  二期入試試験日 受付及び時程は 3月28日(土)

修学旅行説明会

 3日(木)18:30より2年生の修学旅行説明会が開かれました。説明会では修学旅行の日程や内容について説明がありました。来年度の修学旅行の都内自主研修では、雫石町に縁の企業や町友会の方々を訪問します。また、3日目の研修では職業体験学習として、フジテレビで番組づくり体験を行います。
 説明会終了後、来年度のPTA役員も決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食《卒業・進級おめでとう献立&3学期給食最終日》

画像1 画像1 画像2 画像2
3月7日(月)

今日の給食
バレンシアライス・牛乳・ミネストローネ・えびフライ(2個)・パックタルタルソース・根菜サラダ・お祝いケーキ

※ 今日は、みなさんの卒業や進級をお祝いした献立で、かわいいデザートなどがついています。
 中学3年生のみなさんは、給食からも卒業ですね。これからはお弁当になる人が多いと思いますが、これからも主食・汁物・主菜・副菜がそろった食事を心がけ、好き嫌いせずに食べるようにしましょう。
 そして、家庭科などで学習したことを生かし、自分でお弁当を準備してみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
3月4日(金)

今日の給食

バター食パン、いちごジャム、牛乳、コンソメスープ、チーズ豚肉巻きフライ、パックソース、スパゲティミートソース、フルーツポンチ

※今日のフルーツ・ポンチのポンチというのは、もともとパンチという飲み物からきています。
 パンチという言葉は、インドのヒンディー語で5種類という意味です。アラックというなつめヤシでできたお酒、砂糖、スパイス、水、レモンジュースの5種類を混ぜたことからそう呼ばれるようになりました。
 今で言うカクテルのような飲み物がパンチだったのですが、フルーツ・ポンチには、お酒は入っていません。パンチのような甘い飲み物にフルーツを入れたものということでフルーツ・ポンチと呼ぶようになりました。

今日の給食《ひな祭り給食》

画像1 画像1
3月3日(木)

今日の給食
 
ちらしずし、牛乳、磯すまし汁、赤魚(あかうお)の照り焼き、菜の花のからし和え、菱形三色ゼリー

※今日、3月3日は、ひな祭りです。別名、桃の節句とも呼ばれています。
 ひな祭りには、ひな人形を飾り、白酒や菱餅、桃の花などをお供えして、その家の女の子の成長と幸福を願います。
 菱餅やひなあられの色は、「白」が大地、「赤」が生命、「緑」が木々をあらわしていて、エネルギーを体内に取り込み、厄や病を払うといわれています。
 
 

今日の給食

画像1 画像1
3月2日(水)

今日の給食
 
揚げツイストパン(きなこ)、牛乳、ふかひれスープ、スコッチエッグハーフ、こんにゃくサラダ、伊予柑ゼリー

※今日のスープに入っているふかひれは、サメの背びれ、尾びれ、胸びれなどのひれをさらして干したもので、白や黄色の半透明状の食品です。
 ふかひれの加工作業は、一つ一つ手作業で行われるので、とても時間がかかります。そのため高級食材として知られていて、主に中国料理に使用されています。形の整ったものは、姿煮にされますし、ほぐしたものはスープなどに使われます。宮城県の気仙沼が有名な産地です。

今日の給食

画像1 画像1
3月1日(火)

今日の給食
 
麦ごはん、牛乳、雫石牛の肉豆腐、さわらの西京焼き、梅しらす和え、いちご(2個)

※今月で、今年度の給食が終わります。みなさんは、1年間に165回の給食を食べています。バランスのよい食事である給食を通して、正しい食事のとり方や、健康な体を作る栄養素について知ることができましたか?
 みなさんはこれから大人になって、夢や希望をかなえようとしていることと思います。そのためには、まず「健康な体」が一番に必要です。生涯健康ですばらしい人生を過ごせるよう、主食・汁物・主菜・副菜をきちんとそろえたバランスのよい食事をとりましょう。成長期のみなさんは、牛乳と果物もとるとさらにバランスがよくなりますよ。

今日の給食

画像1 画像1
2月28日(金)

今日の給食
 
麦ごはん、牛乳、にらたまスープ、豚角煮スライス、もやしのナムル、いちごゼリー

※今日のにらたまスープに入っている白菜は、鍋物、煮物、炒め物、漬物といろいろな料理にして食べられています。白菜に多く含まれているビタミンCは、風邪を予防する働きがあります。今は冬でも様々な野菜がありますが、昔は野菜の少ない寒い冬にとても貴重な野菜でした。
 名前のとおり色が白いので、ビタミンAはほとんど含まれていません。白菜を食べる時は、にんじんや小松菜、にら、ほうれん草などの色の濃い野菜(緑黄色野菜)と一緒に食べるとビタミンAもとれて体に良いですよ。

今日の給食

画像1 画像1
2月25日(金)

今日の給食
 
アップルパン、牛乳、キャロットポタージュ、ラザニア、カリフラワーのバターしょうゆソテー、いよかん

※今日のバターしょうゆソテーに白いつぶつぶが集まった木のような野菜が入っていますね。これがカリフラワーです。小さなつぶつぶは花のつぼみです。カリフラワーやブロッコリー、キャベツなどは、菜の花と同じ「アブラナ科」の植物で、どれも大きくなると菜の花のような小さくて黄色い花を咲かせます。
 カリフラワーは、日本では白いものが多く出回っていますが、黄緑、オレンジ、紫の色のものもあります。このつぼみには、骨や歯を丈夫にし、気持ちを落ち着かせてくれるカルシウム、貧血を予防する鉄、かぜや病気を予防するビタミンCなどが多く含まれています。

今日の給食

画像1 画像1
2月24日(木)

今日の給食
 
チャーハン、牛乳、わかめスープ、肉焼売(2個)、もやしのごま酢和え、杏仁豆腐

※牛乳について
 寒くなると、牛乳も冷たくなります。冷たいと飲みにくいという人も多いようです。牛乳は一気に飲まずに、一口ずつゆっくりかむように飲みましょう。
 牛乳には、たんぱく質やカルシウムだけでなく、ビタミンB1もたくさん含まれています。ビタミンB1が不足すると、集中力や判断力が低下しますので、不足しないようにしっかり牛乳を飲みましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(水)

今日の給食
 
岩手県産米粉パン、牛乳、野菜スープ、チキンハーブステーキ、大根とホタテのサラダ、プチチョコクレープ

※米粉パンは、岩手県産のおいしいお米をみなさんにたくさん食べてほしいという農家の方たちの願いから作られました。小麦粉で作られるパンと違って、もちもちとした食感と甘みがあるのが特徴です。
 今日の米粉パンは、岩手県産の「ひとめぼれ」で作った米粉が使われています。みなさんが毎月1回食べている米粉パンは、雫石町産の「あきたこまち」の米粉が使われています。どちらも地元で大切に育てられたお米を使ったおいしいパンです。いつもの米粉パンとどんなふうに違うか味わいながら食べて下さいね。
 

今日の給食

画像1 画像1
2月22日(火)

今日の給食
 
減量麦ごはん、牛乳、五目うどん、海鮮かき揚げ、大根のそぼろ煮、ぽんかん

※うどんについて
 奈良時代に唐(昔の中国)から来たお菓子の中に、「こんとん」というものがありました。これは、小麦粉の皮にあんを包んで煮て食べるもので、これが後に「うどん」になったといわれています。
 今日は、五目うどんに香ばしい海鮮かき揚げをつけました。鶏肉や花なると、野菜の入ったうどんにかき揚げをのせて食べてもおいしいですよ。寒い冬に体の温まる、おいしいうどんを味わってくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
2月21日(月)

今日の給食
 
麦ごはん、牛乳、南部かしわのチキンカレー、味付きゆで卵、福神漬のカリコリ和え、キウイフルーツ

※今日の給食の主菜の卵は、「たんぱく質の王様」と言われています。卵には、体を作ってくれるたんぱく質がバランスよく、しかも多く含まれています。
 「卵の黄身は好きだけど、白身は嫌い。」などと言う人がいますが、白身にはたんぱく質、黄身にはたんぱく質のほかにビタミンや脂肪が入っているので、両方一緒に食べるとたんぱく質の吸収もより効果的になります。
 アレルギーなどで卵を食べられない人は、魚、肉、大豆製品、乳製品をまんべんなく食べることによって、卵に負けないくらいバランスよくたんぱく質をとることができますので、心配しなくて大丈夫ですよ。

平成22年度学校保健委員会

 17日(木)午後6時30分から、今年度の学校保健委員会が開かれました。当日は学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方をはじめ、PTA役員の方々が出席されました。はじめに、保健体育委員会が昨年雫中祭で取り組んだ「おやつの取り方」を見直した活動についての発表がありました。その後、定期健康診断の結果から本校の生徒の健康状態の傾向、メタボ予防の取り組み等についての報告があり、適宜、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方からご意見をいただきました。その中の話題の一つに、歯科治療について、中学生になると部活などで忙しいのか小学校の時に比べ治療に訪れる生徒が少なくなるというものがありました。虫歯をつくらない努力が一番大切ですが、もしもできたときにはすぐに治療を開始したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
2月18日(金)

今日の給食
 
バターツイストパン、牛乳、雫石牛ビーフシチュー、えびカツ、パックソース、ごぼうサラダ、洋梨ゼリー

※手をていねいに洗いましょう。 
 みなさんは手を洗うときに「寒いから」と、水にちょっと手をつけただけで洗ったことにしていませんか?
 食事の時はパンのように指でちぎったり、果物のように手でむいたりして食べるものがたくさんあります。
 近年、特に流行している「ノロウィルス」などは、トイレの後や食事の前の手洗いをきちんとすることが、一番の予防方法になります。石けんを使って手をしっかり洗い、清潔なハンカチでふいてからいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
2月17日(木)

今日の給食
 
麦ごはん、牛乳、みそけんちん汁、さばのしょうが煮、れんこんのきんぴら、いよかん

※今日の給食のデザートはいよかんです。いよかんは、皮がむきやすくて香りもよく、甘酸っぱくておいしい果物ですね。明治に山口県で発見され、現在は愛媛県で多く栽培されています。私たちが住んでいる岩手の涼しい気候でりんごが育つように、いよかんのなどのかんきつ類は暖かい気候の地域で育つ果物です。
 南北に長い日本、それぞれの風土にあった果物や野菜が作られ、それを届けてもらって食べられる幸せに感謝しながら「いただきます」のあいさつをしましょう。

雪下ろし

 16日(水)寒さが緩み、第2体育館の屋根の雪が通路の屋根にずべり落ちてきました。通路の窓はコンクリートパネルで覆っていましたが、それでも窓ガラスが割れそうになりました。そこで今日は雪下ろし。春が近づくのはうれしいのですが…。危険で大変な作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2月16日(水)

今日の給食
 
減量セサミパン、牛乳、ベーコンとかぶのスープ、トマトミートオムレツ、和風スパゲティソテー、りんごのワイン煮

※朝ごはんをしっかり食べよう その2

 朝、起きてすぐは、あまり食欲がわきませんね。朝ごはんをおいしく食べるためにも、早起きすることが大切です。時間に余裕があれば、ゆっくり味わうこともできます。
 寒さがきびしく朝起きるのが大変ですが、朝ごはんを食べると体温も上がって体も温まりますので、元気に登校できますよ。 


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
雫石町立雫石中学校
〒020-0544
岩手県岩手郡雫石町柿木74-1
TEL:019-692-0321
FAX:019-692-0322