最新更新日:2024/06/12
本日:count up52
昨日:358
総数:798709
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

1年生 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生に向けたワンダフル発表会でした。少し緊張している1年生もいましたが、6年生の優しい眼差しや一緒に掛け声をかけてくれる子もいて温かい会になりました。土曜日も精一杯がんばります。
 生活科では冬の花や木の芽の様子を観察したり、風を遊ぶ学習の凧を作ったりしています。1年の生活科を通して四季の変化を感じています。

1年生 1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近の1年生は土曜日の学習発表会に向けて、繰り返し練習しています。流れはできてきたので、あとは1人1人の集中力と堂々と発表できるように頑張ります。
 図工では「かざって なにいれよう」の学習で宝箱のような飾りをつけて楽しんでいます。体育では「ボールけりあそび」で的をよく見て当てられるように、コントロールを意識して練習しています。

1年生 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は布袋北小学校にも雪が積もりました。1年生は生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で、雪で遊んだり、草花や虫の変化について学んだりしました。風が冷たくなった、葉っぱがなくなった、冬眠していると発見していました。雪が降り、より一層季節が感じられましたね。

1年生 1月19日 昔遊びを学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は『昔遊びを学ぶ会』がありました。NPOむかしあそびエコクラブの方々に5つの昔遊びのこつを教えていただきました。お手伝いに来てくださった保護者のみなさんにも、遊びのサポートをしていただきました。
 「あやとりができるようになったよ!」「かぶとできたから写真とってほしいな」「お手玉3つもできる先生がすごかった!」と喜びあふれる様子でした。事後指導のふりかえりには、枠の中にぎっしりと楽しかったこととできるようになるこつを書いており、子どもたちにとってとても楽しく、有意義な時間になったのだと感じました。
 NPOむかしあそびエコクラブの方々、お手伝いに来てくださった保護者のみなさん本日はありがとうございました。

1年生 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年初の読み聞かせがありました。朝からお話が聞けて心地よいスタートになりました。
 生活科の学習では金曜日の「昔遊びを学ぶ会」に向けて、教室でもいろいろな昔遊びに触れています。おはじきやお手玉は初めて遊ぶ子もいたようで、得意な子にコツを聞きながら楽しんでいました。実りある会にしたいですね。

1年生 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から3学期が始まりました。始業式では、校長先生から「誰でも最初は 初心者なんだから やったことないことも やってみよう」というお話がありました。残りの3ヶ月でもまだまだチャレンジできることがあります。3学期の目標も立てたので、達成できるように頑張っていきましょう。
 大谷選手からのグローブのプレゼントを順番に触ったり、付けたりできました。子ども達は目をきらきらさせて喜んでいました。

1年生 12月22日 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期はみんなで大きなバスに乗って、ジブリパークに行った初めての校外学習。夏休みから練習し、元気よく走り、踊り、転がした運動会。お芋ほりやあんしん教室と様々な行事がありましたね。
 学習でも、漢字、カタカナ、繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算、秋のおもちゃ作り、鍵盤ハーモニカなど1学期よりも難しいことに挑戦し、みなさんのレベルが上がりましたね。
 2023年は小学生になった節目の年でしたね。2024年のさらなる成長を楽しみにしています。保護者のみなさま、多大なるご理解とご協力ありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いします。

1年生 12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も残りわずかとなりました。今週に入り、ぐっと冷え込んできましたね。
 体育では、なわとびやおにごっこなど体が温かくなる体つくりの運動に励んでいます。冬休みにも是非いろいろな回し方や跳び方にチャレンジしてみてください。

1年生 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学年体育で「おにあそび」の学習で、しっぽとりを行いました。3時間目はぽかぽかした陽気で、「2つもとれた!」「最後まで逃げ切ったよ!」と元気に活動していました。
 生活科の「じぶんで できるよ」の単元で、普段の生活をふりかえり、家庭の中にはどんな仕事があるのか探しました。今後は冬休みに向けて、家族のために1つでも多くのお手伝いや仕事ができるように取り組んでいきます。

1年生 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期最後の読み聞かせがありました。季節に合ったクリスマスのお話や、楽しくなるお話を聞けて子ども達はうれしそうでした。
 また、今週は人権週間で5時間目に『金の小鳥』というお話を見ました。主人公の北風くんが自分の生きがいを見つけていくお話でした。事後指導では、いじめ防止の標語を作りました。みんなが思いやりや優しさをもって過ごしていきたいですね。

1年生 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組が本日、6年生とのペア読書と、生活科のおもちゃランドを行いました。6年生は1年生のために絵本を選んで、読んでくれました。1年生もお礼に、国語の教科書の音読をしました。最後まで聞いてもらえて、うれしかったですね。おもちゃランドは、遊び方の説明を練習し、お客さんに伝える事をがんばりました。楽しく活動できて、「またやりたい!」という言葉がたくさん聞こえました。
 算数では「ひきざん(2)」の学習が進み、授業で計算カードの練習にも取り組んでいます。繰り下がりにまだ時間がかかる児童も、少しずつペースが上がってくるように、応援していきます。

1年生 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 司書の中西さんによるブックトークで、1年生は「むかしばなし」について、たくさん教えていただきました。知っているお話でも、絵本によって雰囲気や内容が少しずつ違っている事も知り「借りてみたい」「読んでみたい」という思いをもつことができました。
 今日は芸術鑑賞会で、1年生もとても楽しむことが出来ました。最後は、4月から音楽で練習してきた「校歌」を、思いがけず全校で、大変素敵な雰囲気で歌うことが出来て、忘れられない体験となったと思います。

1年生 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は月曜日に、6年生とのペア読書と、生活科のおもちゃランドを行いました。1組は来週行う予定です。楽しみですね。
 今日は5限に、1年生の皆で畑にお花とチューリップの球根を植えました。午前に球根の観察をしながら、見た目が同じ球根なのに、赤白黄色と、咲く花の色が分かっていることを不思議に思っている児童がいました。植物も不思議がいっぱいです。これからまた、草取りなどをしながら、育てていくことが楽しみですね。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての、秋の校外学習に出かけました。友達とバスに乗ることや、遊具で遊ぶこと、お弁当やお菓子を食べること、ねこバスに乗ること。ずっと楽しみにしてきたことが実現できて、とびきりの笑顔がたくさん見られました。「また行きたい!」という声も聞こえました。とてもよい天気で、風も心地よい中、元気いっぱい過ごせました。お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。
 今日は疲れていると思いますので、よく休んで、また元気に登校出来るとよいです。

1年生 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週になって、大変寒くなりましたが、1年生は元気いっぱい、笑顔と活気が戻ってきました。算数では、かたちづくりを頑張っています。生活科では、「あきのおもちゃランド」に向けて、おもちゃ作りをして楽しんでいます。
 いよいよ、待ちに待った秋の校外学習です。友達と楽しい思い出が作れるとよいと思います。お弁当等の準備、お世話になりますがよろしくお願いいたします。

1年生 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、かたちづくりに取り組んでいます。色板を並べて、船や家づくりをがんばりました。体育では、跳び箱の学習がはじまりました。
 今日の給食では、ミルメークが出ました。1年生にとっては初めての事だったので、牛乳に入れて混ぜるやり方の確認もしました。ひとくち飲んだときに、「甘くって、おいしい!!」「激うま!!」「牛乳じゃないみたい!!」などと、感動している児童がたくさんいました。家庭でも、話を聞いていただけたらと思います。

1年生 10月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に、1組と2組合同で、音読発表会をしました。
 同じ『くじらぐも』の文章でも、グループ毎に工夫があり、新しい発見がありました。くじらぐもの役になりきって読む、動きを入れながら読む、子どもたちの気持ちも本文に加えて読む等、楽しく発表できました。

1年生 10月27日

画像1 画像1
 30日月曜日に、1組と2組で、くじらぐもの音読発表会をすることを計画しています。今週は国語で各クラス練習をしてきました。月曜日、生き生きと発表できることが楽しみです。
 風邪などで体調を崩さないように、気を付けて週末をお過ごしください。

1年生 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わりました。体育では、頑張ってきたダンスをグループごとに踊って、動画に撮って見る活動をして締めくくりをします。自分で振り返りをし、来年につなげられるといいですね。
 生活科では、秋の自然物を使ったおもちゃ作りを始めました。どんぐりドリルを使って、どんぐりのこまを作りました。穴が大きすぎるとつまようじが抜けてしまう、というような失敗もありましたが、試行錯誤で、うまいやり方を見つけていました。これから、お気に入りのおもちゃを作って遊ぶ活動を、楽しんでいけるとよいと思います。

1年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって初めての運動会。『チキチキ★大玉おくり』では、途中雨が降る場面もありましたが、2年生と力を合わせてダンスと大玉送りをがんばりました。夏休みから練習し、本番はノリノリで踊る姿を見せることができました。
 練習するたびに動きがそろってきた入場や退場。1人1人星を目指して元気いっぱい走りきった『ランラン★ワンダフル』練習の成果を出すことができる1年生のみなさん、素晴らしいです。これからもどんどんレベルアップしていきましょう。保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/3 学習発表会
2/5 代休日
2/6 クラブ
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708