最新更新日:2024/06/05
本日:count up329
昨日:312
総数:797051
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

3年1組 算数科研究授業(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/20(木)の6時限目には,算数科の米嵩先生の研究授業が行われました。単元「円と球」の「コンパスを使わずにきれいな円をかこう」という目標に取り組みました。子どもたちは円の性質を確認しながら,「どうやったらきれいな円がかけるのか」考えることができました。「中心から,同じ長さに点をつけよう」「直径をたくさん引いてみた」などペアで話し合いながら,作業を進めていきました。一人一人がわくわくしながら,意欲的に授業に取り組むことができました。友達の考えに感心したり,自然と拍手も起こるなど,「考え」の深まる授業となりました。

3年生と5年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)
 今週から読書週間です。どのクラスも、朝の時間や給食後に、読書に取り組んでいます。3年生と5年生で、「ペア読書」を行いました。5年生が、ペアの3年生のために選んだ本を読み聞かせる、という企画です。
 5年生が選んでくれた本はどれもおもしろかったようで、3年生は大喜びでした。また、5年生の優しい眼差しがすてきでした。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(月)
 1枚目の写真は、1組の書写の時間の様子です。今日は毛筆ではなく、硬筆の学習でした。硬筆でも、毛筆のときと同じようにていねいに書くことを心がけました。原稿用紙の書き方について、学習しました。みんな、集中して取り組めました。
 2枚目の写真は、2組の図工の時間の様子です。「くぎうちトントン」の台板に、ニスを塗りました。ニスを塗ると、ツヤが出て一層きれいになりました。ニスが乾くのを待つ間は、みんなが描いた絵の鑑賞会をしました。友達の絵のよいところ、参考にしたいところなどを、たくさん見つけることができました。

【3年生】保護者の方へお願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、まもなく「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習に入ります。先日、スーパーマーケット見学についてのお願いを配付しましたが、それに関連し、ご家庭での「買い物」について調べる宿題を本日子どもたちに配付しました。
 全部で3ページあります。ご家庭で取り組んでいただきたいのは、赤枠で囲ってある箇所です。
 1枚目は、1週間の買い物についての調べ学習です。どんな店で、どんな物を買っているのかを記録します。買い物に行かなかった日は、空欄で構いません。
 2枚目は、その店で買い物をする理由を、お家の方にインタビューし、記録する課題です。赤枠で囲われた下半分の箇所です。
 3枚目は、お家の方の、買い物に対して気を付けていることや、お店への願いなどをインタビューし、記録する課題です。赤枠で囲われた上半分の箇所です。
 提出は、6月24日(月)です。学校でも、途中経過を確認したいと思います。お願いばかりで申し訳ありませんが、学校での学びと、実生活を関連づけることはとても大切なことだと考えています。ご協力をよろしくお願いいたします。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(金)
 今日もプールに入ることができました。今日は、「クロール10m」の目標を達成している子を対象に、初めて大プールに入ってみました。「深い!」「ちゃんと足が着くから、落ち着いて泳げば大丈夫だね」といった声が聞かれました。安全第一で、挑戦させたいと思います。小・中プールで練習している子たちも、少しずつ上達してきています。全員、目標が達成できるようにがんばりましょう。
 今日は外国語活動もありました。「10回じゃんけんゲーム」や「りんご数当てゲーム」を通して、数え方に慣れ親しんでいます。みんな、楽しく学ぶことができました。

今日の水泳学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)
 今日はとてもいい天気でした。水泳学習に適した天候だったと思います。今日は、最初に各自の泳力を確認した後、2つのグループに分かれて練習をしました。
 自分の泳ぐ順番を待っている間も、友達に「がんばれー!」と声をかけたり、上手な友達の泳ぎ方を見て学んだりするなど、暖かな雰囲気で水泳の学習をすることができました。

3年生プール開き

画像1 画像1
6月11日(火)
 先週金曜日がプール開きの予定でしたが、雨天のため実施できませんでした。休み明けの今日、少し気温が低く、実施が心配されましたが何とか少し遅れたプール開きを行うことができました。
 水泳の学習は、なんと言っても「安全第一」です。毎時間気を付ける約束をしっかりと確認しました。
 水の中に入ると「冷たーい!」「気持ちいい!」と、みんなうれしそうでした。
 今日はプール開きだったので、約束の確認と水慣れ、3年生の目標である「15m」の距離を泳いでみた後は、フリータイムとしました。みんなとても楽しそうに水で遊んでいました。次回から、本格的にクロールなどの練習に取り組みたいと思います。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)
 国語では、「気になる記号」という単元で、身の回りの様々な記号について調べたことや考えたことを報告書にまとめる学習をしています。自分の持ち物や教室の中、通学路や家で見つけた「気になる記号」をノートに書き出しています。
 理科では、チョウの成虫の体のつくりについて、学習しました。
 体育では、ポートボールやマット運動を行いました。マット運動では、みんなの前で連続技の発表会をしていました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)
 今日の道徳は「『わたしらしさ』をのばすために」について学習しました。「わたしらしさ」とは何か?少し難しい内容でしたが、「好きなこと」「得意なこと」「苦手なこと」「がんばりたいこと」について自分自身を振り返ることで、「わたしらしさ」が見えてきたようです。グループで、それを紹介し合いました。
 図工の「トントンドンドンくぎうち名人」では、板への色塗りが仕上がってきました。次回は、いよいよ釘打ちかな?
 書写の時間には「土」という字の練習をしました。縦画の筆使いに気を付けて書きました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)
 金曜日は、子どもたちが楽しみにしている外国語活動があります。今日は、1から12までの数を数える学習をしました。指さしゲームや歌に合わせて大きな声で数えることができました。
 今日は、アゲハチョウが羽化しました。羽化の瞬間は見ることができませんでしたが、なんと2頭同時にです!窓を開けてやると、元気に飛び立っていきました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)
 国語では、「こまを楽しむ」の学習のまとめとして、「一番遊んでみたいこま」を選び、その理由を文章に書きました。それをグループで紹介し合い、様々な友達の考えに触れることができました。
 体育では、ポートボールやマット運動を行いました。ポートボールは、少しずつ動き方が分かってきたようで、ゲームらしいゲームをすることができました。マット運動では、開脚後転などの技に取り組んでいました。脚の開き方だけでなく、手の着き方、突き放し方もポイントです。
 理科では、それぞれが植えた植物の芽が出てきました。「子葉」という言葉を学習し、スケッチをしました。

最近の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習でモンシロチョウの観察を続けています。毎日、少しずつ成虫に羽化しています。朝、教室や廊下をモンシロチョウが飛んでいるのを見つけることが、楽しみになっています。
 図工の学習では、新しい題材に取り組み始めました。みんな真剣な表情で取り組んでいます。
 音楽の時間では、リコーダーの学習に意欲的に取り組んでいます。「シ」だけで演奏できる曲を、学習した内容を生かして演奏していました。
 また、今日は雨だったので図書館で過ごす子が多くいました。どの子も静かに、自分の読みたい本を読んでいました。司書の先生からも、「3年生がたくさん来てくれて、うれしいです」と言っていただきました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)
 今日は1組も2組も外国語活動がありました。相手の調子を尋ねる言い方、答え方が、かなり身に付いてきました。また、アルファベットカードを順に並べることもできました。
 図工の思い出の絵も、仕上がってきました。それぞれの楽しかった思い出が、伝わってきます。
 また、音楽の授業では昨日のリコーダー講習会で学んだ内容をさっそく生かしていました。これからも、がんばって練習してリコーダー名人を目指しましょう。

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)
 3年生になり、リコーダーの学習が始まります。今日は、講師の先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。
 姿勢、待ち方、持ち方、口の付け方、そして、息の出し方や指の押さえ方など、たくさんのことを教えていただきました。みんなの話の聞き方は、すばらしかったと思います。
 講師の先生は、さすがプロです。とっても上手で、みんなびっくりしていました。あんな風に、上手に演奏できるようになるといいですね。
 また、最後には様々なリコーダーを紹介していただきました。これから始まる、リコーダーの学習がますます楽しみになりました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目の写真は、1組の音楽の授業の様子です。「茶つみ」の歌に合わせて、手合わせ遊びをしました。みんな楽しそうに体を動かしていました。
2枚目の写真は、2組の理科の授業の様子です。モンシロチョウの卵や幼虫の観察をしていました。本物そっくりにスケッチできている子がたくさんいました。

3年生の体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩から今朝にかけての雨の影響により、運動場がぬかるんでいたので、1組も2組も体育館でマット運動をしました。
友達と技を見合い、できているか確認したりアドバイスしあったりすることができるのが、マット運動のよさだと感じます。また、練習してできなかった技ができるようになる喜びは、格別です。これからも、友達と高め合うことができる体育の授業をしていきたいと思います。

3年生、学習がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、国語の時間にグループでスピーチ会をしているところです。ただ話すだけでなく、「よい聞き手」を目指して質問したり、感想を言ったりすることを目標に行いました。
2枚目の写真は、図工の時間に思い出の絵を描いているところです。前回の学習を生かして、絵の具やクレヨンを効果的に使って表現していました。
3枚目の写真は、理科の時間にキャベツに付いているモンシロチョウの卵や幼虫、さなぎの観察をしているところです。「4匹もいたよ!」「さなぎもいた!」「卵はなかなか見つからないね」などの声があがっていました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)
 今日は外国語活動がありました。How are you?I'm 〜.と、英語でやり取りすることを学びました。少しずつ慣れてきて、授業の最後には笑顔で元気よく友達と尋ね合っていました。
 体育ではリレーをしました。バトンパスの仕方が少しずつ上手になってきています。
 図工の時間には、それぞれの思い出の絵を描いていました。今日は下書きで終わった子が多かったですが、色塗りが楽しみです。

ペア遊び

 5時間目に、5年2組と3年2組でドッジボールをしました。1つのボールでスタートしましたが、途中からボールは3つに。お互いに声を掛け合ってボールの位置を知らせながら,上手に逃げ回っていました。5年生は受けたボールを3年生の子に譲ってくれたりやさしく投げてくれたりと,お姉さんお兄さんらしさを発揮していました。一方3年生は,2回当たったら外野というルールを生かしての全力投球。汗びっしょりになって遊んだ1時間。この先のペア活動も楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最近の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、理科の学習で植物を育てます。オクラ、ホウセンカ、マリーゴールド、ミニヒマワリの中から1つ選び、種まきをしました。それぞれの育ち方の違いや共通点について調べていきます。
音楽の時間には、毎時間、係の児童が指揮をとり「音楽ストレッチ」をしています。様々な呼吸法や表情のストレッチをみんな真剣にやっています。覚えた歌も、増えてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 代休日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708