最新更新日:2024/06/04
本日:count up304
昨日:206
総数:796714
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(金)
 今日の外国語は、「ヒント・ゲーム」を行いました。簡単な英語でヒントを出して、相手に何かを答えてもらうゲームです。日本語のヒントでもOKと指示しましたが、みんながんばって英語でヒントを出そうとしていました。
 来週はおでこ様の学習会や遠足など、行事がたくさんあります。班編制などの話し合いもしました。天気に恵まれるといいなと思います。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(金)
 金曜日は外国語活動の日です。「これは何でしょう」と尋ねる言い方を知り、シルエットクイズやポインティングゲームで楽しみながら学びました。
 図工は、「ゆめ色ランプ」の鑑賞会をしました。友達の作品のよいところを見つけることが、上手になってきています。
 算数は、「二等辺三角形や正三角形の角を調べる」学習をしました。これまでの「辺の長さ」に着目していましたが、「角の大きさが同じ」になることを角を重ねることで確認しました。
 6限には秋の遠足と「おでこ様」の学習会のオリエンテーションをしました。どちらも再来週に実施を予定しています。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(木)
 今日も体育で鉄棒運動をしました。1組も2組も、逆上がりを重点的に練習していました。補助器具を使ったり、友達に教えてもらったりしながらがんばっています。「できた!」といううれしい声も聞こえてきました。
 6限には学習発表会の役決めをしました。やりたい役ごとに集まり、話し合ったり、オーディションをしたりして決めました。決まった自分の役を、精一杯演じてほしいと思います。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(水)
 算数では「三角形」の学習をしています。今日は円の半径を使って二等辺三角形や正三角形をかいたり、折り紙で三角形をつくる学習をしました。
 今日は1組も鉄棒運動ができました。友達と教え合ったり、お手本を見せてもらったりして練習しています。
 図工では「モチモチの木」の感想画の鑑賞会をしました。友達の作品のよいところをたくさん見つけました。
 音楽では、リコーダーの練習の他に、学習発表会で歌う歌の練習をしました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(火)
 2組は2限に体育で鉄棒運動をしました。逆上がりの練習をしている子がたくさんいました。友達や先生のアドバイスを聞いて、上達するといいですね。1組は3限が体育でしたが、ちょうど雨が降ってきて鉄棒運動ができませんでした・・・。明日はできるといいですね。
 1組は5時間目が自習でした。「先週の自習のときよりも集中できた!」という子がたくさんいました。「よいクラスは自習が上手」です。これからも心がけましょう。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)
 図工では、色セロファンやモールなどの材料を使って作品製作をしています。みんな、創意工夫に富んだ作品を作っています。
 理科では、「花が枯れた後」について観察した結果をまとめました。「どうして枯れるんだろう」「花は種類によってそれぞれ違う色だったけど、枯れるとみんな茶色っぽくなる」などの疑問や気付いたことが発表されました。
 学習発表会で歌う歌の紹介が一通り終わりました。これからは、ひたすら練習です!元気よく歌えるようにがんばりましょう。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(金)
 外国語の時間には、「私は誰でしょうゲーム」をしました。前時のインタビュー内容から、誰になりかわっているのかを当てるゲームです。みんな、好きなものの尋ね方が本当に上手になりました。
 道徳や音楽の時間では、友達や先生の話、また、曲に真剣に耳を傾けて聞くことができました。
 算数では、「三角形」の学習に入りました。辺の長さに着目して仲間分けをする学習を行いました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(木)
 2組の体育の時間は、途中で雨が降ってきたので、体育館で横隊などの整列の仕方の練習をしました。普段と違う並び方は、少し難しかったようです。1組の理科も、同じく雨で外での観察ができなかったため、前回の観察のまとめをしました。
 6時間目は他学年の研究授業があり、自習でした。様子をのぞきに行くと、みんな集中して課題に取り組んでいました。
 自習後の振り返りで「今日の自習は何点だった?」と尋ねると、「100点!」という子もいれば、「少しだけしゃべってしまったから、100点ではないので、今度は100点をとりたい」という自分に厳しい子もいました。期待しています。

今日の3年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(火)
 運動会が終わったばかりですが、3年生はさっそく学習発表会に向けて動き出しました。台本を渡し、担任の読み聞かせを聞きました。今年は「そんごくう」に取り組みます。
 残った時間で、歌も一曲練習しました。あっという間に覚え、授業後に口ずさんでいる子がたくさんいました。明日以降も他の歌を覚えるとともに、自分がやりたい役を今週中に決めてほしいと思います。これから始まる練習が、楽しみです!

運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気が心配されましたが、無事に運動会を行うことができました。
 「よっちょれ」が大好きな3年生。練習の度に上手に、また声が大きくなり、どんどんかっこよくなりました。4年生をお手本に今日までがんばってきました。来年は、みんながお手本になる番かな?
 かけっこも、みんな真剣にがんばりました!満足いく走りができた子もそうでなかった子も、来年の運動会も今年以上の走りを見せてほしいです。

今日の3年生 明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(金)
 金曜日は外国語活動の日です。たくさんの友達に、好きな食べ物、色、スポーツなどをインタビューしました。みんな笑顔で、楽しそうでした。
 明日はいよいよ運動会です。今日は最後の練習でした。3年生と4年生で、踊りを見合い、互いのよいところに刺激を受けたようです。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(木)
 今日も布北っ子ソーランの練習をしました。明後日の本番に向け、仕上げの段階です。細かい箇所の修正等をしました。踊りの技術だけでなく、気持ちの準備も仕上げていってほしいと思います。
 今日は1組も2組も道徳の授業がありました。「こんなとき、何て声をかけるか」について、自分で言葉を考えたり、友達と役割演技をしたりして本音を伝え合うことや、本当のやさしさについて理解を深めました。

今日の3年生 運動会下見と授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(水)
 今日は、運動会の下見(校長先生たちに見ていただく)でした。本番だと思って、気持ちをいつもより更に引き締め、精一杯踊り、走りました。校長先生や太田先生から、「大きな声が出ていて、かっこいい」「練習の度に上手になっている。あと2日、更に練習がんばって下さい」などの言葉をいただきました。
 音楽の時間には「ユモレスク」の鑑賞をしていました。1曲の中で3つの旋律があることを確認し、それぞれの特徴を書いていました。
 理科の時間には、見つけた生き物の特徴をまとめていました。友達の発表した意見を上手に繋いで発見や考えを深めていました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(火)
 今日は、布北っ子ソーランの細かい部分をみんなで確認しながら、よりそろって踊ることができるように練習した後、本番通り入場から退場まで通して踊りました。みんな、どんどん上手になっていきます。
 応援の練習も、給食後の短い時間ですががんばっています。

3年2組 外国語活動研究授業(9月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/20(金)2時限目には,3の2で外国語活動の研究授業が行われました。「What〜do you like?」の表現を使って,友達にインタビューしよう。」というめあてのもと,加藤先生やALTの小木曽先生と一緒に,クラスみんなが,楽しく授業に参加することができました。

3年2組 外国語活動研究授業パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ステレオゲームやインタビューでも,子どもたちは,自信をもって英語で発音しながら,友達や先生方と交流することができました。みんな,とってもがんばっていましたね!!

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)
 今日は外国語がありました。みんな、楽しそうに友達に好きなものを尋ねています。
 初めて、鳴子を持って踊りました!音が出ると、一層迫力が増します。
 国語の「伝えよう楽しい学校生活」の発表会をしました。設定したテーマや想定する相手のことを考え、分かりやすく発表することができました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)
 今日は、初めて入場から退場まで、通して布北っ子ソーランを練習しました。運動場に出ると、声が小さくなりがちなのですが、みんなとても大きな声を出してかっこよく踊ることができました。明日はいよいよ初めて鳴子を持って踊ります!
 授業もがんばっています。理科で生き物の観察をしたり、図工で感想画の仕上げをしたりしました。

今日の3年生 徒競走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(火)
 これまで気温が高い日が多く、なかなか徒競走の練習を運動場で行うことができませんでしたが、今日はなんとか実施することができました。短い時間で集中して取り組むことを目標にしました。
 きびきびとした入場、退場ができました。本番さながらの真剣勝負も見られ、運動会当日も楽しみです。
 また、練習後にはすばやくコーンなどの器具の片付けをしてくれる子がたくさんいました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(金)
 今日はひさしぶりに、運動会の練習がない1日でした。その分、授業をがんばりました。
 外国語では、「What 〜 do you like?」という尋ね方を学習しました。「何が」好きかを聞きたいときに使えるということが実感できたようです。
 音楽では、リコーダーや歌の練習をがんばりました。みんないい表情で取り組んでいました。
 図工では、スパッタリングを使って「モチモチの木」の感想画に雪などを表現していました。1人では難しいので、友達に網を持ってもらって互いに助け合いながら描くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708