最新更新日:2024/06/04
本日:count up218
昨日:206
総数:796628
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

5年生 点字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室、5年生は点字を教えていただきました。普段目にすることはあっても、それがどのようにできているかはよくわからない点字。初めてその仕組みや打ち方を学びました。子どもたちは点字の一覧表を見ながら、夢中になって点字を打っていました。
 「帰ったら身の回りの点字を探して、読んでみたい」という感想をもっていた子もいました。ご家庭の家電など、ぜひご一緒に探してみてください。

5年生 群読 「日本の言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、はじめて「群読」に挑戦しました。長い文をたくさん覚えなければならず、子どもたちからは最初「無理だよー!」という声が聞こえました。それでも、少しずつ練習を重ねていく内に、言葉の響きやリズムが身体に馴染んでいき、自信をもって暗誦できるようになりました。
 なかなか思うようにいかず、苦しい練習が続いた時期もありました。それを乗り越えて迎えた本番、いかがだったでしょうか。それぞれの役割をしっかりと果たし、完成した群読です。1人1人のがんばりが光った、令和初の学習発表会でした。

5年 学習発表会練習パート2

画像1 画像1
 「生きる」谷川俊太郎「生きているということ,いま生きているということ」「それはのどがかわくということ,木漏れ陽がまぶしいということ」「ふっと或るメロディを思い出すということ,くしゃみすること」「あなたと手をつなぐこと,あなたと手をつなぐこと」「今を生きている」ことを実感しながら,一日一日を大切に,仲間とともに生きていこう。

5年 学習発表会練習(11月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/13(水)の3時限目には,5年生の『群読 日本の言葉』の練習が行われていました。寿限無やそうだ村の村長さんなど,楽しいシリーズあり,三好達治の「雪」や山田今次の「あめ」,阪田寛夫の「夕日が背中をおしてくる」谷川俊太郎の「生きる」など,保護者の皆様には,懐かしい珠玉の日本の詩歌が群読されます。言葉の力を信じて,いざ,本番に向けて,進んでいこう!!

5年 学習発表会下見(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/8(金)の5時限目には,5年生の学習発表会・群読『日本の言葉』の下見が行われました。時には,迫力満点に,時には,感情豊かに,言葉の力とみんなの力を合わせて表現していきます。それぞれの担当の詩歌の場面では,舞台の上からチームワークで群読します。最後の「おっと合点承知之助音頭」は力強く,また,テンポよく流れていきました。本番まで,あと一週間。がんばれ!!5年生。

5年 学習発表会練習(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/6(水)の5時限目には,5年生が学習発表会『群読 日本の言葉』の練習を行っていました。5年生のパワーとチームワークを生かして,日本の名文を迫力満点に伝えます。練習も進むにつれ,一人一人の自信も確かなものになってきました。5年生の皆さんのやる気も素晴らしいです。

5年 理科授業 パート2

画像1 画像1
 各班ごとに,協力して作業を進めています。元気いっぱいの5年生。意欲的に,仲間とともに学んでいる姿は素晴らしい!!

5年 理科授業「流れる水の働き」(10/30〜31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/30(水),31(木)に,5年生が運動場の砂場で,理科の「流れる水の働き」の流水実験を行いました。前回の授業で,「台風のしくみと被害を防ぐには」について,各クラスで話し合いました。今回は,最近のニュースで河川の氾濫について知り,川の水の流れる働きについて学んでいます。実際に,大量の雨が降ったことを想定し,川の水の流れ方を確認しました。どの班も協力して作業を行うことができ,カーブを流れる水が陸地を浸食していく瞬間を見て,驚いていました。今後は,「土地の変化」や「洪水に備えるためにどうしたらよいか」について学習していきます。5年生の皆さん,がんばりましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 なわとび集会
1/25 PTA役員常任委員会・委員総会
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708