最新更新日:2024/06/12
本日:count up152
昨日:358
総数:798809
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 温かい日差しが届き、少しずつ春が近づいてきました。運動場に出て遊ぶ子も多くなりました。
 今日は外国語の授業で得意なことをたずね合う活動を行いました。使ったのは「Are you good at〜?」という表現。友達とたずね合い、わかったことをメモしていくことができました。次回はそれを他の友達に紹介する学習をしていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は6年生を送る会に向けて合奏の練習を行いました。音楽の授業で少しずつ練習を行ってきたので、2学期よりも演奏に迫力がありました。6年生に喜んでもらえるように、さらに完成度を高めていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 図工の授業では、版画の鑑賞を行いました。自分の作品を振り返り、うまくできたところや工夫したところ、次回に生かしたいところを見つけていきます。友達の作品を見合う場面では、友達のよさをたくさん見つけ記録することができました。版画に限らず、今後の作品づくりに生かしていきましょう。
 総合の学習の時間では、「ふくしの学習」の発表を行っています。こちらも発表の中で見つけた友達のよさを、今後の学習に取り入れていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 外国語の授業では、家での手伝いについてお互いに質問し合う活動をしました。お風呂掃除や皿洗いなど、英語で何と言うかを確認し、実際に話すことができました。
 6年生を送る会や卒業式に向けての準備も少しずつ始まり、今日は体育間の飾り付けを行いました。6年生が気持ちよく卒業していけるよう、心を込めて準備していきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 昨日、今日と図工の授業で版画を刷りました。インクをしっかりと付け、バレンを使って丁寧に仕上げました。彫り方によって仕上がりにも違いが出ていたので、来週は友達の作品を鑑賞して作品のよさを見つけていけたらと思います。今週も元気にがんばることができました。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の朝はかなり冷え込んでいましたが、寒さに負けず元気に授業を受けています。外国語の授業では、好きな季節や行事についてたずね合う発表をしました。何度も繰り返し練習したことで、プリントを見ずにすらすら話せる子が何人もいました。算数の授業では、角柱や円柱の見取図・展開図の学習をしています。立体を思い浮かべながら、書いては消すなど試行錯誤して取り組むことができました。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 外国語の授業では、日本の行事について話す練習をしました。どの季節が好きか、その行事ではどんなことができるかをお互いに紹介しました。授業の最後には英語を使って福笑いにも挑戦。楽しく学習ができました。
 学習のまとめとしてのテストも続きますが、復習をしっかりとして次の学習につなげていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 算数の授業では、「割合のグラフ」の学習で自分でテーマを決めたレポートに取り組みました。プロ野球のホームラン数について調べて円グラフにまとめたり、クラスの友達にアンケートを取って結果を帯グラフにまとめたりと内容は様々。学習したことを活用して意欲的に取り組むことができました。
 図工の授業では、彫刻刀を使って版を掘り進めました。ケガなく安全に行えたので、来週もこの調子で進めていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 算数の授業では、円周率を使って円周を求める問題に取り組みました。円周率はどこまでも続く不思議な数字ですが、それを使うといろいろな問題を解くことができます。問題を通して様々な考え方を学んでいきましょう。
 家庭科の授業では、買い物について学習しました。ついつい無駄使いしてしまうという子もいましたが、どんなことに気をつけると賢く買い物ができるかを話し合いました。ぜひ生活に生かしていってほしいと思います。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 残念ながら野外学習は中止となってしまいましたが、寒さに負けず今日もがんばって学習に取り組みました。図工の授業では、彫刻刀を使って版画の作品づくりを始めました。けがをしないように気をつけながら、少しずつ彫り進めることができました。細かい作業が続きますが、来週も集中してがんばりましょう。

緊急 お知らせ

 本校第5学年が1月20日・21日に予定しておりました野外学習につきましては、昨今の情勢変化(※)を鑑み、見出しの決定をさせていただきました。
 (※)・予想を上回る県内罹患者の急増 
    ・まん延防止等重点措置の要請
    ・「厳重警戒」への繰り上げ〔1/15〜〕
該当学年のご家庭につきましては、明日の通信にて詳細をお伝えをします。

5年生 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外学習まで1週間となりました。休み時間には班長・部屋長の打ち合わせやファイヤー係の練習、トワリングの練習など、最終準備を進めています。よい活動になるよう、念入りに準備をしていきましょう。
 今日も寒い1日でしたが、来週の自然の家での活動も寒さが心配されます。服装等についてもご家庭で相談していただき、暖かい服装で参加できるようにご準備をお願いいたします。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 理科の授業では、3学期の学習に向けて実験キットの準備を行いました。スイッチを作ったり導線をつないだりと、細かい作業ばかりでしたが協力して取り組めました。
 算数の授業では、見積もりを使って買い物の問題を考えました。友達がどのように考えているか、説明を聞き合って学ぶことができました。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 音楽の授業では、「ルパン三世のテーマ」の合奏練習をしました。多くの楽器で合奏をすると、たくさんの音が重なってとてもきれいに聞こえます。少しずつ練習を重ねて、1つの曲を完成できるようにしていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 図工の授業では、感想画の完成を目指して作品に色をつけていきました。うさぎの毛並みを表現したり、背景にグラデーションを用いたりして作品を仕上げていきました。細かい部分まで集中して取り組むことができたので、友達の作品を見合ってよさを見つけていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 家庭科では、ごはんやみそ汁について学習しました。だしの種類もかつお節や煮干しなどがあり、家庭によって味付けや具材が違うこともわかりました。実際に作ってみることで、自分の家の味を紹介できるとよいですね。
 算数では、割合の学習をしています。もとにする量、くらべる量といった難しい言葉が出てきますが、2つの数の関係を図にすることで整理しています。根気よくがんばっていきましょう。

5年生 介助犬教室

画像1 画像1
 今日は体育館で介助犬教室がありました。盲導犬や聴導犬、介助犬のことを補助犬と呼ぶことや、介助犬は日本に57頭しかいないことなどを教えていただき、実際に介助をしているところを見せていただきました。落とした鍵やお金を拾ったり、冷蔵庫の中からペットボトルを取り出したりするところを見ることができ、うまく介助できると自然と拍手が起きていました。代表児童による体験もさせていただき、貴重な学びができたと思います。「ふくし」の学習をさらに深めていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 算数の授業では「単位量あたりの大きさ」について学習しています。枚数と値段や、面積と収穫量など、異なる2つの数量の比べ方を考えました。わり算の式の意味を考えながら、数量を比較できるように計算していきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 理科の授業では、ふりこの実験を行いました。ふりこの周期には何が関係しているかを予想し、条件を変えながら実験をしていきました。実験からわかったことをまとめていきましょう。
 図工の授業では感想画の下書きをしました。「雪の夜明け」という物語の世界を、うさぎを中心に描いていきました。次回からは絵の具で色を付けていきます。作品の完成が楽しみです。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 社会の授業では、自動車をつくる工業についてのまとめを行いました。これまで授業で学習してきたことに加え、興味をもったことについて調べながらスライドにまとめていきました。Chromebookの操作にも大分慣れてきた様子です。
 理科の授業では、ホバークラフト作りを行いました。風船とストロー、CDとペットボトルのキャップを組み合わせ、空気の力で動く作品を作ることができました。しくみについてもしっかりと考えることができましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708