最新更新日:2024/06/13
本日:count up275
昨日:312
総数:799244
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

6年生卒業式の練習(2月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式の練習が始まっています。今日は6年生が卒業式で歌う「さよならは言わない」と「旅立ちの日に」の練習をしていました。美しいハーモニーでとてもいい顔で歌っている6年生の姿が印象的でした。

6年生 薬物乱用防止教室(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(月)の5・6時間目に,体育館で薬物乱用防止教室「ダメ!ぜったい!薬物乱用」がありました。6年生の児童が参加し愛知県警の方の話を真剣に聞き,薬物の恐ろしさや誘われたときの断り方などを学習しました。また,薬物乱用に関する資料が展示されたバスを見学し,覚せい剤のサンプルを見たり,薬物を使用した人の写真を見たりしました。子どもたちは「怖かった。(写真を見て)絶対に自分はああなりたくない。」という感想をもちました。

6年生の俳句

画像1 画像1
 6年生が、卒業、中学校入学、春の訪れなどへの思いを絶妙な俳句にしたためました。6年間で養われた感性と言葉の知識の集大成でもありますね。「じいん」ときます。

6年生 いろはに邦楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は、琴、尺八、三味線、それぞれについて希望の楽器の体験です。専門の先生が手取り足取り教えてくださいました。尺八は音を出すのに苦労していましたが、琴や三味線はりっぱに音がとれています。プロに教えていただくことができた貴重な体験でした。

6年性 いろはに邦楽

 6年生は「伝統文化を学ぶ会」として、お琴や尺八、三味線の演奏家、渡辺峨山先生、大久保智子先生とその助手のお二人の先生をお招きして「いろはに邦楽」の活動をしました。最初の1時間は、尺八とお琴による『春の海』の生演奏を聞きました。音楽室に美しい音色が広がり、6年生はじっと聞き入っていました。『春の海』という曲ができた由来やお琴の歴史を話していただき、新たな知識を得ることができました。また、お琴の造りや音の出し方、音符の見方を教えていただいたり、代表児童がお琴を弾く体験をさせていただいたりしました。
画像1 画像1

6年生 祖父江先生のお話を聞く会(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江南市在住の祖父江鈴子先生をお迎えして、6年生がお話を聞きました。
 自分には5つ夢があって、そのうち3つ叶えることができた。今も夢を追い続けて努力を続けている、というお話からスタートしました。叶った夢とは、マザーテレサに会うこと、タイに図書館をつくること、そして、世界中を見ることです。
 マザー・テレサに会い、彼女がつくった施設でボランティア活動をしたこと、中学生を連れて全て手作りで図書館を建設したこと、一生懸命勉強してスチュワーデスになり、世界中を見て廻ったこと、人のために、夢のために努力を続ける祖父江先生のお話にどんどん引き込まれていきました。
 祖父江先生は、現在も大学院で勉強したり、世界各国でボランティア活動をしたり、自然の素晴らしさを伝えたりして、精力的に活動してみえます。貧しい国々の現状もスライドで紹介していただき、現実の厳しさ、悲しさも知りました。
 「わたしたちにできることは少ないかもしれない、でも、まずはいろいろなことを知ってほしい、そして、努力を続けてあきらめないで夢が叶うと信じてほしい」そんな大切なメッセージを教えていただきました。
 6年生は卒業に向けて、これまでのあきつで学んだことを生かし、これからの自分の生き方について考えていきます。祖父江先生、本当にありがとうございました。

ペア学級で遊ぼう1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から『ペア学級で遊ぼう』の活動が始まります。今日は、プールに氷がはるくらい冷えました。そこで、6の2と1の2のペア遊びは、ドッジボールや鬼ごっこでしたが、運動場ではなく、体育館で行いました。6年生の児童は、1年生が楽しめるように力加減をしていました。こういう気持ちが相手に伝わり、心を通わせることになります。人に喜んでもらうことが自分の心を満たす、そんな経験になればと思います。

6年生 校長先生との給食交歓会(1月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、昨日から校長先生との給食交歓会を行っています。校長室で1グループずつ校長先生とお話をしながら給食を食べています。ちょっと緊張しながら……。これも小学校生活のいい思い出になります。1日1日卒業が近づいてきます。

2学期のあきつタイム(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のあきつタイムのテーマは「今を生きるわたし!」です。
 2学期は、世界の様々な生活や文化を体験したり、調査したりする活動を通して、平和を願う日本人として世界の国々の人々とともに生きていこうという目標で学習に取り組みました。
 10月には、江南市国際交流協会から、ブラジル、フィリピン、タイ、マレーシアの方をお迎えし、それぞれの国の紹介を聞いたり、一緒にゲームやスポーツを楽しんだりしました。
 また、青年海外協力隊の一員としてルワンダで活躍された方からお話を聞き、国の情勢や貧しい子どもたちの生活について知ることができました。
 さらに、植村先生からは、マザーハウスでボランティアをした経験談やインドの話も聞くことができました。
 遠足では、リトルワールドへ行き、民族衣装を着たり異国の食べ物を味わったりしました。その中で、子どもたちは自分自身のテーマを見つけ調べ学習を行い、本や新聞などに学習した内容をまとめました。

6年生 板津さんのお話を聞く会(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知覧特攻平和会館初代館長で元特攻隊員の板津さんをお迎えして、6年生がお話を聞きました。特攻隊員として出撃したものの、飛行機の不具合で徳之島に不時着し帰還。そのまま終戦を迎えてしまい、自分だけが生き残ったという辛い気持ちで生きてきたそうです。しかし、亡くなった方々が忘れ去られないよう、全国を回って写真や遺品を集めて、知覧特攻平和会館を造ったというお話を聞きました。
 10代の若者が、国や自分の家族を守るため命をかけたという話を、6年生の児童は真剣に聞き入っていました。今ある平和が、多くの命の犠牲にあるということを改めて思い、これから先、命を大切にして一生懸命生きていきたいと感想に書いていた児童もたくさんいました。
 たくさんの写真パネルや資料を用意してお話してくださった板津さんに心から感謝しています。 

調理実習(12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日、6年2組が調理実習を行いました。「家族が喜ぶおかずを作ろう」をテーマにグループでメニューを考え、材料を用意し、調理しました。どのグループも、メニューを工夫し、手際よく調理を進めました。さすが6年生!見栄えも味も良く、調理室にはおいしそうな臭いが漂い、のぞきにいらっしゃた先生も・・・。ご家庭でも作ってもらってくださいね。

避難訓練(12月2日)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練の後、6年生は救助袋体験をしました。

6年生 高齢者疑似体験(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日は福祉実践教室でした。6年生は『もし自分の体が思い通りに動かすことが難しかったらどんなことが困るのだろう』というテーマで高齢者疑似体験を行いました。体中に様々なセットをつけて廊下や階段を歩くことで、お年寄りの気持ちや体を体験することができました。児童は「セットを付けて歩いてみると本当に腰が痛くて、階段を一段上るのも精一杯で、視界も悪くて想像以上に大変でした」「老人の方が困っていたら助けたいと思います」という感想をもちました。

6年生 学習発表会「ユタと不思議ななかまたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の学習発表会。6年生は、音楽劇「ユタとふしぎな仲間たち」に取り組みました。劇もバックミュージックも照明も・・・全て子どもたちの手で行いました。友達の大切さや生きることの素晴らしさを、全員で表現することができました。
 「生きていることはそれだけですばらしい」この台詞は、6年生の子どもたち自身にも向けられたものです。この先苦しいこと悲しいことに出会った時も、この言葉を思い出し、前向きに生きていってくれることと思います。ご声援ありがとうございました。

6年生学習発表会の練習(11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の学習発表会の練習です。さすが、6年生! 演技力も演出も楽器演奏も合唱も感動しました! さらにあと1週間でどこまで磨きがかかるか楽しみです。

6年生学習発表会の練習(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。6年生の出し物は「ユタとふしぎな仲間たち」。6年生にとっては、小学校最後の学習発表会。燃えています! 当日をご期待ください!

6年秋の遠足(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風を心配していましたが、なんとか予定通り出発することができました。瑞浪の化石博物館や地球回廊では、地球や人類の誕生、地層や化石など、理科の学習を深めることができました。雨が降っていたので、お弁当はバスの中。リトルワールドでは、民族衣装を着たり、外国の食べ物を楽しんだり・・・。民族衣装を着た友達の姿に、大きな歓声があがっていました。子どもたちは、雨ニモ負ケズ、小学校生活最後の遠足は笑顔いっぱいでした。

ブルーハット君の花壇が完成しました(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が学年花壇の整備をしました。新しい花壇は、布袋北小学校のイメージキャラクター「ブルーハット君」の形をしています。6年生のみなさん、ありがとう。

外国を知ろう(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、2学期の「世界を知ろう」というテーマで、あきつタイムの学習を進めています。
 10月7日には、江南市の「ふくらの家」から、ブラジルの方、フィリピンの方、マレーシアの方、ベトナムの方、そしてスタッフの方と計13名をお迎えし、それぞれの国の紹介や、あいさつの言葉、遊びなどを紹介していただきました。
 子どもたちは、真剣にメモをとりながらお話をうかがったり、遊びを楽しんだりと充実した学習をすることができました。

陸上運動記録会(10月4日)の入賞者

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日に行われた陸上運動記録会の本校の入賞者です。本当によく頑張りました!

50m走   男子 第2位 松原圭亮さん  女子 第2位 吉村風香さん
走り幅跳び 男子 第5位 岩田峻汰さん  女子 第6位 村瀬陽波さん
走り高跳び 男子 第2位 山田有輝さん  女子 第1位 水川紗耶さん
ソフトボール投げ 男子 第3位 小寺 遼さん 
           女子 第1位 村上葉月さん  第2位 江口茜里さん
               第6位 安藤有美さん
リレー  男子 第3位 松原圭亮さん 山田有輝さん 
              小平真翔さん 岩田峻汰さん
      女子 第3位 吉村風香さん 勝又 心さん 
               水川紗耶さん 菅谷羽佑さん
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708