最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:206
総数:796411
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

ふれあい餅つき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は全員、餅つき体験をします。1年生からいただいていたお餅がこうしてつくられていたことを、あらためて知ることになります。杵が重く、おもうようにつけない様子もみられましたが、どの子も皆とても楽しそうでした。スクールガードの方につき方のアドバイスをもらった児童もいました。最後に、PTAの方やボランティアできていただいた方々に6年生代表で感謝の気持ちをお伝えしました。そしてお礼のあいさつをしました。

ふれあい餅つき3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から子どもたちは、そわそわしています。いつお餅が教室に届くのかな。楽しみにしていたお餅をみんなでほおばります。愛情いっぱいのつきたてのお餅。子どもたちのこの笑顔が、PTAの方々のはりきって取り組まれる力になっています。。

ふれあい餅つき準備

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)はいよいよPTA主催のふれあい餅つきです。16日(木)13:00からPTA役員、常任委員、一人一役の餅つき係のお母様方が事前準備をされました。
餅米を洗ったり、必要な道具・器具を洗ったり、きなこの下ごしらえをしたりとたくさんの準備をしていただきました。大変底冷えのする寒い中、学校の調理室で進めていただきました。近くを通りがかった子どもたちは、「あ、餅つきだからだ」と、楽しみにしている様子をみせました。

リサイクル活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、毎月2日間リサイクル活動をしています。2学期最後のリサイクル活動を14、15日に行いました。各家庭で、ペットボトル、アルミ缶、牛乳パック、ペットボトルキャップを集めていただき、子どもたちがそれを持って登校します。毎回たくさん持ってきてくれます。中には、「お父さんが職場で集めてくれた分だよ」と、誇らしげに持ってきてくれる子もいました。児童会の係児童が種類ごとに担当して集めます。リサイクルカードを全児童に用意し、持ってくると、それにてんとう虫やお花などのかわいい判子を係児童が押します。判を集めるのを励みにしている児童もたくさんいます。換金できた分は、児童会や観劇会の費用など、子どもたちの活動に役立ています。

給食委員会からの呼び掛け

画像1 画像1
12月13日の朝礼、給食委員会の児童が健康にかかわる大切なことを全校児童に向けて伝えました。寒くなってきて、牛乳が残るようになったのに気付き、給食委員会では、先週、牛乳の残りを調査したようです。平均30本毎日残っている状況でした。ココア味になるミルメークがついている日は6本と極端に少なかったようです。『カルシウムなどの栄養分が多く含まれているので寒いけどがんばって飲もう』と呼び掛けました。2学期も終わりに近づきましたが、こうした積極的な活動の姿がみられました。さらに、牛乳への意識をもつ機会になりました。今日から牛乳をがんばって飲み、これが、落ち着いてけじめのある生活で締めくくることにつながるようにしていきたいと考えます。

福祉実践教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、視覚障がい者ガイド体験をしました。実際に、目の不自由な方とガイドの方に講師に来ていただき、日常生活についての話を聴いたり、質問に答えていただいたりしました。その後、アイマスクをして歩く役とガイドをする役にわかれて、階段の昇り降りを体験しました。いつも使っている廊下や階段も、真っ暗で見えないと不安になり、ガイドの役の子に頼りきりになっていました。ガイド役の子は、安心できるように優しく声をかけていました。これからの生活で、人に優しく接していきたいという気持ちをもつ児童がたくさんいました。
 3年生は、手話教室を行いました。耳の聞こえない方とコミュニケーションをとる方法を6つ学びました。学習発表会で習った手話の他にもいろいろな方法があることを知り、体験することができました。耳が聞こえないと火事のときにサイレンが聞こえなくて困った話や手話を覚えるのに何年もかかる話などを聞く中で、苦労や努力に気付くことができました。手話教室の最後には、感謝の気持ちを込めて「WAになっておどろう」を踊りました。

福祉実践教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日に福祉実践教室がありました。3年生〜6年生がそれぞれの講座に分かれて学習をしました。
 6年生は、高齢者疑似体験をしました。手首や足首に重りをつけたり、黄色のゴーグルをつけたりしました。最初は、大丈夫だろうと思っていた子どもたちも、実際に体験してみると、階段の昇り降りが怖かったり、普段と違う見え方に戸惑ったりして、お年寄りの方の気持ちが分かった様子でした。授業後の感想には、これからお年寄りの方に会ったら優しく接したいと書いている子がいました。
 5年生は、点字教室を行いました。始めに、点字の仕組みや生活の中にある点字について学びました。その後に、一人ひとり点字器を使い、点字で学校名やクラス、名前を打ちました。講師の先生に、自分で書いた点字を読んでもらいとても嬉しそうでした。目の見えない方の文字や言葉になることを実感することができました。

ブルキナファソからの便り

画像1 画像1
フレンドシップ国ブルキナファソへ青年海外協力隊にいかれている澤野紀子さんから、またまた興味深い情報が届きました。西アフリカのイスラム教のお祭りの様子です。
私たちは命をいただいて生きていること、仲間と分かち合い、助け合って生きていることをあらためて考えることができるお話です。ぜひ、みてください。http://blogs.yahoo.co.jp/noricoolest/MYBLOG/ybl...

   

江南市歴史民俗資料館 企画展案内

画像1 画像1
 毎年恒例の、江南市歴史民俗資料館の「年賀状展」が明日(4日)から始まります。8回目の今年は「卯年」。明治から昭和にかけての卯年の年賀状120点(実物)が展示されます。時代を生きた民衆の生活史が感じ取れますので、ぜひご家族でお出かけください。(入場無料) 来年の1月10日まで展示されます。

学習発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの発表を見てくださった方々にも感動を味わっていただけたかと思います。このすばらしい体験をこれからの学習生活に生かしていきます。

学習発表会

 11月20日、布袋北小学校ではすがすがしい青空の下、平成22年度学習発表会を開催しました。
 子どもたちは一ヶ月半、懸命に練習を重ねてきました。その成果を来賓の方、保護者の方、地域の方々が見守る中で見事に発表することができました。どの学年も創意工夫が凝らされていました。全員にせりふがあり、皆、瞳を輝かせ、歌声などを体育館いっぱいに響かせていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1,2年生対象に交通安全教室を実施しました。小さい子どもは「危ない」「注意する」といった抽象的な言葉だけではどうしたらよいのかわかりません。ユーネットランスという会社が小学生対象に実施している、実車をつかった、飛び出しや巻き込みの怖さを体得する交通安全教室を本校でも開きました。1,2年生5クラスの児童一人一人が確実に実感できるようにと各学級に1台、全部でトラック5台が運動場に入りました。27名ほどのスタッフが安全に留意しながら大変わかりやすく親切に教えてくれました。トラックが走行してくるところにタイミングを計って人型を描いた段ボールを引っ張って飛び出させ、トラックにぶつかる様子をみて飛び出しの怖さをあらためて感じたようです。また、トラックが曲がる際に後輪で巻き込まれ自転車が倒れる様子をみて、巻き込まれる怖ろしさも知りました。最後は一人ずつトラックにのせてもらい運転手に教えてもらいながら死角体験をしました。

江南市美術展

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日から9日まで江南市民文化会館において、第39回江南市美術展が開催されています。すでにお出かけになりましたでしょうか。布袋北小学校の児童の作品も多数、展示されています。大変すばらしい作品ばかりです。ぜひお子さんと一緒にお出かけになってゆっくりご覧ください。習字、図画は1階展示室に、工作作品は2階第1会議室にあります。1年生、2年生、5年生においては全員の作品が展示されています。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(火)、27日(水)に児童委員会の運営委員会が赤い羽根共同募金活動を行いました。運営委員の呼びかけに対して多くの子が笑顔で募金に協力をしてくれました。中には「自分のおこづかいから持ってきた!」という子もいて布袋北小学校の子どもたちの優しさを感じました。二日間で合計6,053円集まり、このお金は様々な地域福祉活動のために使われます。ご協力ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
布袋北小学校では、年間計画に予定されているあいさつ運動の他にPTA学級委員の皆さん独自で取り組んでいただいているあいさつ運動の日があります。今日も10月担当のお母さん方が多数参加して月曜日の朝から気分を盛り上げていただきました。

校内巡り 1

画像1 画像1
 体育館の後方上部に大きな額が掲げてあります。
地域の書道家、冨永奇洞氏が、「愛・地球博」万博の折に書かれた「愛」の文字です。
 その時の情熱・思いが今も私たちに注がれています。

新たなスタート気分一新

画像1 画像1
 10月18日、月曜日の朝礼で後期の学級委員、委員会委員長の任命式をおこないました。さらに、先日の6年生陸上運動記録会における入賞者やスポーツ少年団試合の入賞者の表彰をおこないました。たくさんの児童がいろいろな場面で活躍しています。特に後期、みんなの代表となった人たちの活躍に期待します。

サプライズ演奏会

 10月3日にすいとぴあ江南で演奏を終えた器楽クラブが、4日朝の児童朝礼でサプライズ演奏をしました。演奏をすることは器楽クラブ員以外の児童は誰も知りません。職員も一部しかこのことは知りませんでした。幕の閉じたステージ上で、ドキドキしながら本番を待ちました。校長先生のお話の中で紹介があり、舞台の幕が開きました。前日と違い器楽クラブだけの初めての発表会でしたが、練習の成果が発揮できた演奏ができました。全校から温かい拍手を受けて、クラブ員たちはそれぞれに感じたものがあると思います。低学年からも「かっこよかったから、私も4年生になったらやりたい。」という声を聞くことができました。クラブ員たちにとっては忘れられない発表会になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習始まる

画像1 画像1
9月28日(火)から2名の教育実習生がきました。大脇浩三先生と岩田亜美先生です。大脇先生は3の2、岩田先生は3の1に入りますが、いろいろな場面で他の学年の子どもたちともふれあいながらがんばりたいと抱負を語っています。二人とも若いエネルギーとフレッシュな感覚にあふれ、教育に熱い思いを抱いてはりきっています。

最後の猛特訓

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(日)の市民まつりでは、布袋北小学校の器楽クラブは10:40に出演します。今日は、いよいよ本番に向けて最後の練習です。今年は近藤晴美先生がボランティア講師として夏休みから指導に来ていただいています。今日も穏やかな口調ながら、子どもたちの気持ちをもりたて、きめ細かく専門的なアドバイスを色々して曲を仕上げていただきました。子どもたちも真剣そのものです。晴れ舞台が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708