最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:312
総数:800103
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

運動会の練習 1年生

画像1 画像1
小学校で初めての運動会。暑さも残っている中、1年生も本当によくがんばっています。広い広い運動場で、先生方の指示を聞いて動き方をよく覚えました。先生たちもあの手、この手で子どもたちの集中力が続くよう懸命です。前の方が並んだかと思うと、後ろの方であらあら・・・南の方の列が整頓できたかと思うと、北の方のどこかで・・・・そんなことも学習の場面です。振り付けも完璧に覚え、音楽がなりだすとこうして、楽しく踊ります。1年生は、「かけっこ」や「大玉おくり」に加え、この「ズンドコROCK」を演じます。楽しみにしてください。

熱中症対策2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これは、保健室前の掲示板です。熱中症に気をつけるレベルや注意することなど、教室で担任の先生からも話していることを、よりみやすく子ども自身で確認できるようにしています。十分睡眠をとり、体調を整えていくことも大切です。特に、土日の休み明けは疲れている様子もみられます。体調管理は全ての基本です。

熱中症対策1

画像1 画像1
朝晩涼しい風が吹くようになりましたが、日中はまだまだ厳しい暑さが続いています。運動会の練習、6年生は陸上運動記録会の練習等があり、油断禁物です。教室でもそうですが、子どもたちにはこまめに水分をとるよう意識して声をかけています。練習の時も体育館や運動場に水筒をもっていき、途中、休憩を入れてすすめています。

運動会の練習2年生

画像1 画像1
2年生は地域のお年寄りや来賓の方々との「ふれあい玉入れ」「かけっこ」競遊「ニヤーゴ」低学年種目「大玉おくり」に出場します。たくさん覚えることがあります。この日は体育館で練習でしたが、ご覧の通り、先生の説明を姿勢良く集中して聞いていました。日々の練習の中で、大切な力を身につけていっていると強く感じます。本番もきっと、はりきる姿がみられるにちがいありません。ところで、競遊「ニヤーゴ」ってどう競争するのか気になりませんか。子どもたちが楽しんで取り組めるよう、1学期に国語で学習したお話「ニャーゴ」を脚色した2年生の先生たちの工夫と熱意の伝わる競技です。こうご期待!

運動会の練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の5,6年生の運動会の種目は合同組み立て体操です。「未来へGO」というテーマで音楽にあわせて次々と演技をしていきます。希望をもって力強く進んでいくのだという思いをもって演技をしていきます。汗と砂埃にまみれながらみんな必死です。。6年生は昨年度も取り組んでいるので、よりいっそう演技にみがきをかけようとがんばり、5年生はその6年生の姿を見本に挑戦しています。

運動会練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2,3年生の合同種目は大玉おくりです。低学年の児童たちですが、勢いよく大玉を送っていきます。赤が速いか、白が速いか、大盛り上がりで楽しんで練習しています。

運動会の練習2

画像1 画像1
9月9日(木)第1回全校練習をしました。朝から大変暑い日でしたが、入退場の仕方、自分の並ぶ位置、ラジオ体操などいろいろ練習をしました。1年生は初めてでしたが、号令や指示を聞いて一生懸命取り組みました。

ブルキナファソ便り3

画像1 画像1
ブルキナファソからの最新ニュースです。ボランティアの方たちと楽しい活動をしたり、植樹などの環境活動をしたり、子どもたちの笑顔がとても印象的です。そして、必見!!!ブルキナファソならではのグルメ情報も、ぜひ、ご覧ください。

http://blogs.yahoo.co.jp/noricoolest 

全校練習始まる!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に全校で運動会の練習をしました。台風が通り過ぎ、爽やかな風が吹く中、熱中症に気をつけながら紅白隊形での整列・入場行進の練習などに取り組みました。どの子も真剣な顔で取り組むことができました。

ブライアン先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から外国語活動(英語)の授業は、ブライアン先生に教えていただくことになりました。1ヶ月ほど前にアメリカから来日したそうです。全校練習の前に自己紹介をしていただきました。さっそく子どもたちと「Hello!」とか「Good morning!!」とあいさつしていました。これからが楽しみです。

除草活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日、朝、全校で除草活動をしました。8月22日(日)に親子ふれあい活動で、地域の方にも協力していただいて草取りをしました。このときの活動で随分、きれいになったところでしたが、今朝、また、子どもたちははりきって除草しました。みんなで力をあわせることのすばらしさ、大切さを学ぶ機会でした。

除草活動

画像1 画像1
9月2日朝、全校で除草活動をしました。8月22日(日)に親子ふれあい活動で地域の方にも協力していただいて草取りをしました。この活動でずいぶん、きれいになったところでしたが、今朝、子どもたちははりきってまた、いっぱい除草しました。みんなで力をあわせることのすばらしさを学ぶ機会でした。

涼しげな鳴き声

画像1 画像1 画像2 画像2
鈴虫が校舎の中で鳴いています。まだまだ驚異的な暑さが続く中、ときおり耳に聞こえる鈴虫の鳴き声は涼しげでとても癒されます。この鈴虫は、木賀東の穂迫豊千代さんが孵化させ育てられた虫たちです。毎年この時期に子どもたちのために学校にもってきてくださいます。子どもたちが鈴虫の鳴き声に自然の力を感じ、学校生活をおくるときの励みになればと思っています。

引率下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のスタート、協力しあって安全に登下校する意識を、あらためて高めるために引率下校を実施しました。PTAの保健安全委員の方々がまとめてくださった子ども110番の家や危険箇所の確認もあわせて行いました。集団で登下校することもたくさんのことを学ぶ貴重な場です。2学期も児童の様子をつかみ、指導を続けていきます。

避難訓練

画像1 画像1
9月1日には、地震災害における注意情報発令時の避難訓練を実施しました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の注意事項を守り、すばやく避難する訓練です。暑い中でしたが、意識をもって取り組むことができました。

2学期始業式

画像1 画像1
9月1日、いよいよ2学期がスタートしました。児童が皆、元気に学校にもどってきました。まだまだ、暑い体育館での始業式でしたが、落ち着いて話を聞く姿がみられました。校長先生からは、『元気にスタートができてとてもよかった、うれしいです。2学期はたくさんの行事がありますが、こうしたことをがんばるのは、自分の力を伸ばす絶好の機会ですからがんばりましょう。そして、1学期以上に相手の気持ちを考えて周りの人たちと仲良くできるようにしましょう。』というお話がありました。

情報モラル教育について勉強会をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨今、インターネットや携帯電話の普及に伴い、たくさんの情報に触れる機会が増える一方で、その情報を上手に利用する力が求められるようになってきました。携帯電話に依存する若者など、社会的にも問題視されています。そこで、学校では情報モラル教育を実施しています。
 そのために、私たち教師も情報モラルについて勉強会を行いました。最近では、子どもたちが被害者にならいようにするだけでなく、知らず知らずのうちに違法行為に手を染めてしまうような加害者にならないようにすることが必要だということです。市販のSDカードにいくつものゲームをダウンロードし入れて使うマジコン(マジックコンピューター)もその一つです。
 情報モラル教育は、情報化社会における正しい判断や望ましい態度を育てることや、情報化社会で安全に生活するための危機回避方法の理解やセキュリティの知識・技術、健康への意識を高めることを目標としています。
 

COP10夏休みミニビオトープ作り学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
COP10開催を契機に江南市教育委員会は、この夏休みに各小学校でミニビオトープ作りの学習会を開催しました。講師は、NPO法人トンボと水辺環境研究所の川口邦彦さん、宮田賢輔さんです。生き物が大好きなお二人の楽しいエピソードに思わず笑ってしまう場面が何度もありました。本校からは29名が参加し(1名欠席)生き物が大きく関わり合いながら生きていることを学びました。飼育用ケースに砂や水を入れ、いろいろな種類の藻をまず入れ、そこにタニシ、しじみ、めだか、かわえびを入れました。そして、最後にどじょうを入れました。どじょうは、「砂にもぐる、すると、砂の中にいるバクテリアが元気になり、水がきれいになる。生物たちも生きていける」など興味深いいろいろなお話を子どもたちは熱心に聞いていました。

ブルキナファソからの便り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブルキナファソの澤野さんから3度目の便りがありました。紹介します。

2010年6月3日。

ティタA小学校とティタB小学校にサッカーボール2つ、バスケットボール2つを贈呈しました。これは、江南市国際交流協会がブルキナファソへ送ってくれたものです。いただいたその一部を私の任地の小学校で使わせていただきました。

ブルキナファソの人たちは大人も子供もサッカーが大好きです。ティタA小学校とティタB小学校は同じ敷地内にあります。子供の数がどんどんと増えていったため、AとBに分けたそうです。2校の総生徒数は約1200人。授業の後は毎日サッカー(男の子)とハンドボール(女の子)をして遊んでいます。しかし、いいサッカーボールは値段が高いため、たくさん買うことができません。ゴムボールで遊び、試合の時だけサッカーボールを使っています。そんな中でのプレゼント。先生、生徒共に大喜びです。

 贈呈の日には、ティタAとティタBの練習試合が行われました。どこかの国からの援助でもらったユニフォームをそれぞれ着て、約1時間の試合。ほとんどの子が靴を履いていません。それでも、元気よく走りボールを追いかけていました。


ティタA小学校 VS ティタB小学校


 
みんな真剣に試合をしています。

その後、全員が集まり、ボールの贈呈式。


↑袋に入ってるのが贈呈したボール


生徒は「たくさん練習して、上手になりたい。」と嬉しそうでした。先生からは「こんないいボールをもらえて、生徒たちは本当に嬉しいと思う。大事にみんなで使っていきます。」という言葉をいただきました。多くの子供たちが、ボールを使って楽しんでくれたらいいなぁと思います。

 江南市の皆様、本当にありがとうございました!!

夏休み図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに入り、プール開放のある日の午後は図書館も開放します。多いときは60人ほどにもなりますが、今年、初日は30名でした。午前中のプールで疲れたかな!?本を読んだり、宿題や自主学習をやったり、静かな環境の中、がんばろうと思って参加する児童ばかりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708